• ベストアンサー

他大学院入試について

私は某化学系大学の二回生です。私立ということもあり、経済面からも 大学院は国立に行きたいと思っています。事前に行きたい研究室訪問を するべきというのは良く聞くのですがいつ頃行ったら良いのでしょうか。 三回生になったらすぐ!?またその研究室に対しての深い知識は必要 なのでしょうか。まだ基礎的な知識しかないのですが、、。 まだ漠然とかやりたいことが決まっていません。けれど他大学を受けるなら 早めに準備をしなくてはと思い、意味のない焦りが募ってしまいます。 理系の他大学院に入った方にどれぐらいの期間で準備をしたのか 聞きたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

大学の教官ですが・・・。 No5の方の回答を見てちょっとびっくりしてたのでアドバイスします。 研究室同士が知り合いでないと院試に受からないなんて、そんなことはありません。大学院も大学同様、誰にでも開かれています。全く面識のない研究室から受験しても試験の成績さえよければ全く問題ありません。断言できます。私の研究室にもそういう学生が何人もいます。 また、学部時代に所属している研究室で成果を出して教授の推薦を受けるなんてことも必要ありません。学生の大学間の移動を促進して研究を活性化させるため、大学院入試の願書に調査書はつけないところが増えています。そもそも、院試はたいてい9月はじめ頃に行われます。ヒヨッコの四回生が4月に研究室に配属されて、院試の願書を出す夏までの数ヶ月で「成果」が出るほど学問は甘くありません。 院試で評価されるのは、あくまであなた自身です。あなたがどんな研究室にいようが、そこの研究室の教授があなたのことをどう思っていようと、そんなことはほとんど関係ありません。 しかし、大学院は、大学院に入ると言うよりは研究室に入るという側面の方が強いですから研究室訪問は必ずすべきです。そこで、研究室の方向性が、自分のやりたいことと一致していることを良く確認しておくことは、進学後の仕事を円滑に進めるうえで重要です。 要するに、あなたが卒業研究で配属になる研究室と、進学先の研究室が知り合いである必要は全くありません。しかし、あなた自身と、進学先の研究室は知り合いであることは、快適な研究室生活を送る上で望ましいです。 でも三回生になったばかりで研究室訪問は早すぎます。何の専門的知識の無い人間に訪問されてもこちらは困惑します。あせらずに、あなたの大学のカリキュラムを完璧にこなすことに専念してください。その上で自分がどんな研究をやりたいのか、ビジョンを描けるようにしてください。必ずしもビジョンがひとつである必要はありません。四回生になる段階でそのようなビジョンが全く無ければ、大学院には進学しないほうが良いかもしれません。研究室訪問は院試直前の夏前で十分です。 大学入試と大学院入試は違います。院試にはひねった問題はまず出ません。あなたが大学のカリキュラムをこなすことに誠実に努力していて、そしてなにより研究が好きならば、院試対策で焦る必要は全くありません。

paso135
質問者

お礼

ありがとうございます。一番正確な情報を頂き、変な根まわし をする必要が無い事に大変安心しました。今までの受験戦争のように 早く対策を練った策略家しか道はないのかと思っていました。 残りの時間をしっかり学びその時点で自分で判断しようと思います。

その他の回答 (5)

  • gyopi
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.5

paso135さん,こんばんは. 私は,学部時代は弱小私立大学の工学部に所属していました.そして,現在は 某国立大学修士2年生です.そして,今年の4月からは某公立大学博士1年生 になる者です.要するに,学部・修士・博士と全て違う大学に通うことになり ますね. ところで,paso135さんの焦る気持ちは分かるのですが,まだ早すぎませんか? 他大学の大学院を受験するためには,就職等によって繋がりが絶たれない限り, 学部時代に所属している研究室のボス(教授or助教授)が,受験する先のボス (前記と同じ)と顔見知りである必要があります. 全く面識のない研究室から受験して受かるほど楽じゃないですよ. だから,何処の研究室でどんな研究をするのか,そしてどのような成果が見込め るのかが解らなければ,研究室訪問なんてしても無駄です. 相手にしてもらえない可能性が強いですよ. とにかく,自分が学部時代に所属している研究室で,しっかりと成果を出して, 教授や助教授の推薦を得られる状況を作ることが大事です. あまり生き急がない方がいいですよ.修士に進学するだけど素質があると教授 が判断しない限り,他大学の大学院は無理ですよ. 遠い未来のことよりも,むしろ目下の学業に励んでください. それでは,Good Luck!

paso135
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 目下の学業に専念する。それが今の私に一番必要なのかも しれません。イメージに惑わされる前にまず、自分の基盤を しっかりさせようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

  • muni2
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.4

 >自分の考えをどの程度まで煮詰める必要があるのか  についてですが、chibittzさんのとうり今まで勉強した知識は身に付けておきたいですね(それが結局4年の卒業研究にも役立つし)。  chibittzさんのいわれるように「>例えば,応用化学系で言えば,有機合成をしたい,無機系で新材料(燃料電池や超伝導物質)の研究を行いたい,などです。」という具体的な研究分野の進路希望は持っていないと研究室選びの段階から迷うと思います。  それについてのアドバイスですが、大学の付属図書館に化学系の雑誌などがあると思うので、そういう雑誌のトピックを見たり、工業新聞みたいなのがあれば現在どこのどういう研究室が活発に開発に携わっているか(つまり研究費の割り当てが多い研究室がわかるわけです。特許を持っているなど目に見える実績があると研究費がたくさんもらえます)見ると、自分がどういう分野で活躍したいか見えてくると思います。参考になれば。  すでに具体的な研究分野の進路がきまっているのなら蛇足でした。(地方国立応用化学卒業生より)

paso135
質問者

お礼

度々丁寧なご返事ありがとうございます。本当に研究室選びは 慎重にしようと思います。今、毎日探しているものの、数も多く、 この研究室とこの研究室の違いはなんなんだろう。と自分の少ない頭の 知識に落胆している日々です。できる限り早く訪問できるよう 努力します。

  • chibittz
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

こんにちは。現在ある地方の国立大学の院生(工学部応用化学系)です。 私は学部生時代に所属していた大学からそのまま院へ進学したので 他大学を受ける事に関しての詳しい情報はお教えできませんが, 少しでもお役に立てたらと思い書き込みをさせていただきます。 研究室の訪問時期やアポの取り方はmuni2さんが書かれている のが一番いい方法に思います。 >またその研究室に対しての深い知識は必要 なのでしょうか。まだ基礎的な知識しかないのですが、、。 経験からすると,実際に研究室に配属され,そのテーマに関する 実験,研究を行ってみないと深い知識は得ることは出来ないと思います。 実際,私の所属する研究室では,一人一人が別々のテーマを持って 研究を行っていますが,はっきり言って他の人の研究に関しては 概略しかわかりません。研究室に配属されるまでは,普段受けている授業の 内容をきちんと身につけておくことが一番だと思います。 ただし,研究室訪問を行うには,何に関する研究を行いたいか 漠然としたものでも良いので決まっていないと動き出せないと思います。 例えば,応用化学系で言えば,有機合成をしたい,無機系で新材料(燃料電池や 超伝導物質)の研究を行いたい,などです。 また,同じ化学系の大学院でも,試験内容は全く異なるので(私の通う大学では 教授,助教授が問題を作るので,結果的には学部時代に授業で習った範囲が出やすいです。必ずしも全部がそうとは限りませんが)早めに過去問を手に入れることを お勧めします。 あまりたいしたアドバイスにならなかったかもしれませんが, がんばってください(^-^)

paso135
質問者

お礼

大変参考になりました。私はまだコーティングや接着といった 物質間のなじみについてやりたいとしかありません。漠然としすぎ ています。物理化学が中心になるのでしょうか、、。 ちょっと緊張しますが連絡をとってみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • muni2
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

 #1の続きです。  訪問の時期ですが、秋以降は避けたほうがいいです。卒業研究が忙しいので、詳しく話を聞くという時間はありませんから。  夏は夏季休業中なので人数が少ないです。大学院生はほとんど研究していますが、学部生や一部の院生はいないので、それぞれの研究テーマをたずねて歩く、ということもできませんね。それに有機系の研究室は溶媒が空気中に拡散していて暑いと辛いですよ。  テスト期間中などはいかがでしょうか。テストが終れば大学院訪問する時間は少しありますか?私立と国立は試験時期がちがうんですが、テスト期間が重なったとしても、4年生と大学院生は試験がほとんどないので訪問を受ける側は問題ありません。  #1にも書きましたが、事前の電話連絡はしたほうがいいです。助手(助手がいない研究室は助教授)の先生がお留守だと、教授先生や院生はどうしていいかわからないから良い情報が得られないからです。  3年生になったらすぐに、行きたい大学に連絡をとり、いつ頃訪問するといいか直接きくとベストですね。そのとき事務課レベルで終らないで、助手の先生まで連絡をとって「先生のご都合が良いのはいつ頃でしょうか?」と聞くのが一番いいでしょう。研究室には秘書がいる場合も多いので、問い合わせるときは始めに秘書にあたってみるのもいいと思います。「他にも訪問希望者がいるから、じゃあその人たちと一緒に・・・」とか、具体的なアプローチが向こうからあるかもしれませんし。   私は院を受験していませんが、同級生の院試活動を元にアドバイスしてみました。  試験は一次募集で定員に満たないと二次募集もします。最後まであきらめないでがんばってください。

paso135
質問者

お礼

丁寧なご返事ありがとうございます。三年生になったらすぐにでも連絡を とろうと思います。外部からの受験は情報量がとても少なく、不安です。研究室を 訪ねる前にどのくらいの知識をもっていった方が良いのでしょうか。 質問攻めにあったら、、。自分の考えをどの程度まで煮詰める必要があるのか よかったら教えてください。二年生までの知識なんてないも同然かも しれませんが、、。最後まであきらめずやろうと思います。

  • muni2
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

 国立大学の学生は4年生の4月から大学院研究室の活動(高校でいうところの受験勉強でしょうか)を始めます。学部の4年生で配属された研究室にそのまま大学院生として進学する人が多いのですが、他の研究室に進学する人もいます。大学受験と同じで掛け持ち受験もします。他の大学の(主に他の国立大学の)大学院にも受験する場合がおおいです。  他大学に受験する可能性があるときはもちろんその大学に訪問するわけですが、4年の4月や5月にきた方もいます。3年生のときはもちろん私は研究室の情報を知らないわけで、3年生のときでどれだけ訪問にきたかはわかりませんが、4年生の時に研究室に学部3年生が大学院受験の訪問できたことはありませんでした。  大学院受験勉強するときに、助手の先生が過去問をくださいますので、研究室訪問は早いほうがいいです。正確な住所電話番号等を助手の先生がわかっていれば、過去問を送ってくれるなり、「あるから取りにおいで。」と電話してくれたりします。研究テーマなどの検討も重要でしょうからその時間は欲しいですね。    とにかく4年生の4月には受験したい研究室が決まっていないといけないので、それまでには各研究室の研究テーマなどを調べておきましょう。インターネット等では調べられませんよね。ネットページでは、先生のプロフィールと研究室の研究分野ぐらいしか載ってませんから。受験したい大学院を自分の足で調べるのは大変重要なので、事前に電話で事務&助手の先生と連絡をとり、3年生のうちに一度は訪問されることをお勧めします。  研究室に関しての知識ですが、インターネットで調べてわかる範囲で自分の研究したい分野かどうかはわかりますよね?あと教授(わかれば助教授も)の専門が何かを調べておけばいいです。目指す研究室に配属されたとして、自分が希望する研究が絶対にできるとは限りませんから。  

関連するQ&A