ベストアンサー ニンヒドリン反応について 2006/06/23 23:08 ニンヒドリン反応とはどのようなときに用いるんですか?この反応を行なっても、なんのアミノ酸かはわからないですよね? 一個のアミノ酸を取り出すためにこの反応をやるんですか? お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Bubuca ベストアンサー率59% (532/899) 2006/06/24 18:01 回答No.2 こんにちは 以前にタンパク質について質問された方ですね。 ニンヒドリン反応ではアミノ酸はみな同じ色になってしまいます。 例外としてプロリンはニンヒドリンで黄色になるので区別がしやすいです。 ハイドロキシプロリンはどうだったかちょっと覚えてません。 ニンヒドリン反応についてはこのリンクのページがわかりやすいです。 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q21.html ページの中程にポストカラム染色法の原理がわかりやすく書いてあります。 ペーパークロマトグラフィーの2次元展開やカラムクロマトグラフィーのポ ストカラム染色で発色試薬としてニンヒドリンが用いられ、位置情報(Rf値 やリテンションタイム)を基にアミノ酸を同定します。 HPLCを用いたアミノ酸分析はリテンションタイムの変化が少ないので単一の アミノ酸でも同定できますが、ペーパークロマトグラフィーですと相対的な 位置関係が重要になりますから、単一の試料の場合は同定が難しくなります。 この場合、むしろ複数のアミノ酸が含まれている方が同定しやすくなります。 総合的なアミノ酸とタンパク質についてはこちらのページの説明が親切だと思います。 http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem4.htm リンクについては、すでにご存知でしたらご容赦ください。 質問者 お礼 2006/06/25 00:35 丁寧な回答をしてくださってありがとうございます。 とても分かりやすく助かりました。 リンクもとても参考になりました。 何度も色々な質問をしてしまいすいません。 本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) gori8063 ベストアンサー率36% (116/319) 2006/06/24 06:27 回答No.1 ニンヒドリン反応は次のような場合に用います。 ・混合物のまま(どの種類でもいいから)アミノ酸があることを確かめる ・何らかの分離操作を行った後、その画分にアミノ酸があるかを確かめる 後者の場合、標準品がどこの画分にあるかを知っておけばどのアミノ酸があったかがわかります。 本法はその昔、二次元PC(ペーパークロマトグラフィー)でタンパク質のアミノ酸組成を測っていたりしましたね。(古典的な生化学実験です) 1個のアミノ酸という意味が理解できません。1種類のアミノ酸という意味ですか? 質問者 補足 2006/06/25 00:17 回答のほうありがとうございます。 蛋白質の組成を調べるためにニンヒドリン反応を用いる場合、その手順は、gori8063さんが回答してくださった二番目の、分離(カラムクロマトなど?)をしたあとに、画分のどこにアミノ酸があるかをニンヒドリンで調べるということでいいんですか? 一個のアミノ酸というのはある特定のアミノ酸という意味です、変な言い方をしてしまいスイマセン。 つまりニンヒドリン反応では、各アミノ酸にはわけることができないんですよね? アミノ酸が入っているかどうかや、アミノ酸の量を調べるときにこの方法を用いるんですか? たくさん質問してしまいすいません。 よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ニンヒドリン反応について ニンヒドリン反応はアミノ酸の呈色反応ですが、タンパク質にニンヒドリンを加えても反応するのはなぜですか? 名前はわかりませんがRuhemann's purpleの色素が生成するため、アミノ酸が呈色するのはわかるのですが、タンパク質はアミド結合のため、アミノが存在せず反応できない気がするのです。 どうしてか教えてください。 ニンヒドリン反応 お願いします。 ニンヒドリン反応でα-アミノ酸は青になりますよね。 カゼインではこの反応が起きないですよね。 理由を教えて下さい。 お願いします。 ニンヒドリン反応 卵白とゼラチン溶液ををニンヒドリン反応で色の変化を見たのですが、変化がありませんでした ゼラチンはアミノ酸を含んでいるはずなのに反応しなかったのはなぜでしょうか? 同じタンパク質でも卵白よりゼラチンは、アミノ酸の含量がすくないのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ニンヒドリン反応 プロリンのようなイミノ酸はニンヒドリン反応でαーアミノ酸のように紫色に呈色せずに薄い黄色になるのですか? よろしくお願いします。 ニンヒドリン反応について ニンヒドリン試薬を用いて、アミノ酸を検出させる時、 なぜ、熱を加えて発色させるのですか?? 加熱をすることは、反応にどのような影響を及ぼすのでしょうか? ニンヒドリン反応 ニンヒドリン反応で発色するものには、どのようなものがあるのでしょうか? 「アミノ酸と反応する」というのは、わかったのですが、 未知物質に対して、反応させた場合、具体的には、どのようなものが発色反応を起こすのでしょうか? 珪藻や藻のようなものでも、発色するのでしょうか? ニンヒドリン反応 ニンヒドリンがαアミノ酸と反応して呈色する反応機構はわかりますが、メチルアミン(第一級アミン)、ジメチルアミン(第二級アミン)、アニリンとは反応するのでしょうか? もし、反応するとすれば、どのような反応機構で呈色するのでしょうか? よろしくお願いします。 ニンヒドリン反応の検出下限値はどのくらいですか 試料にアミノ酸が含まれているか調べるためにニンヒドリン反応を用います。 どのくらいの窒素含有サンプルであれば検出出来るか知るためにニンヒドリン法で検出できるアミノ酸下限値を知りたいです。 ニンヒドリン反応の呈色の違いについて こんばんは初めまして。 実験でアミノ酸のニンヒドリン反応を行ったのですが、なぜそれぞれの呈色に違いが出るのかが分かりません。 今回用いたうち、普通の紫色(グリシン等が示すような)以外の色を示したのはグルタミン酸(薄紫)、リジン(オレンジ色)、トリプトファン(濃紫)でした。 グルタミン酸においては、側鎖にあるカルボキシル基が何か影響しているのかと思いましたが、ニンヒドリン反応で実際反応しているのはアミノ基の方なので結局分かりませんでした。 また、ニンヒドリン反応でオレンジに近い呈色を示すのは、窒素原子が水素を1つだけ持つアミノ酸だけなのに、リジンがなぜオレンジを示すのでしょうか? トリプトファンに至っては全く何も理由が思いつきませんでした。 何か良い解釈があれば教えていただけないでしょうか? それでは失礼いたします。 ニンヒドリン反応 こんばんは。 この前指紋の検出の実験をニンヒドリン反応で行ったのですが、そのときニンヒドリンにアセトンを加えていました。 それはなぜなのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。 ニンヒドリン試薬での検出 ニンヒドリンで脂質を検出できるかどうかで悩んでいます。 ニンヒドリン試薬はアミノ基と反応する試薬なので-NH2を持つ第一級アミンは検出されるのだと思うのですが、-NHRや-NR2のように第二級、第三級アミンや第四級アンモニウム化合物でも反応するのでしょうか? 例えばホスファチジルエタノールアミンやホスファチジルセリンは-NH2を持っているから検出されると思いますが、ホスファチジルコリンは第四級アンモニウムなので検出できるのかどうかわかりません。 ニンヒドリン反応について ニンヒドリン反応をする時は、加熱をしますが、 加熱時間や温度は決まっているのでしょうか。 色々みると、80℃で10分加熱や100℃で加熱など、様々な実験条件でおこなっているみたいですが。。。 色々な意見がききたいので教えてください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ニンヒドリン反応がおきなかった理由。 アセトンで溶かしたアセトアニリド。アセトンで溶かしたp-ニトロアセトアニリド。エタノールで溶かしたp-ニトロアニリンに薄層クロマトグラフィーを行った。 アセトアニリドなどは事前に実験でつくったものだ。 TLC板にニンヒドリン溶液をかけてドライヤーでやいてみたが反応がみられなかった。 このときニンヒドリン反応はなぜ起きなかったのかがわかりません。 おしえていただきたいです。 プロリンのニンヒドリン反応について プロリンに二つ目のニンヒドリンがつくときの反応機構はどのようになっているのでしょうか? 多くのサイトでは結果が書いてあるだけでその反応機構が書かれていません。ご存知の方よろしくお願いします。 トリプトファン、チロシンのニンヒドリン反応 学校の授業でニンヒドリン反応の実験を行いました。 試料はアルブミン、トリプトファン、チロシン、アラニン、β-アラニンの5種類の溶液です。 アルブミンとアラニンでは青紫色を呈したのですが、 トリプトファンとチロシンでは茶褐色や薄い橙色など黄色系の色を呈しました。 トリプトファンもチロシンもα-アミノ酸なので青紫色になるはずだと思うのですが、何度やっても黄色系の色になってしまいます。 私たちの班だけではなくクラス全体で同様の結果が出ているので、操作ミスなどはあまり考えられないのですが、どうしても理由が考え付きません。 (ちなみに操作は試験管に試料溶液を入れてニンヒドリン溶液を加え、湯せんで加熱するというものです。) こうなってしまう理由を思いつく方や、もしもこれが正しい反応だとするなら、黄色系になる原理をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 アニリンはニンヒドリン反応陽性ですか? 陰性でしょうか? アニリンはニンヒドリン反応陽性ですか? 陰性でしょうか? ニンヒドリン反応と緩衝液 ニンヒドリン反応を行う際に緩衝液を用いることという記述をとある参考書で見かけました。緩衝液はこの場合何のために入れる(pH変化を抑える?)のでしょうか? よろしくお願いします。 定性反応について・・。 アミノ酸・タンパク質の定性のビウレット反応、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応、硫化鉛反応を行いました。 試料は卵白とゼラチンなのでですが、どうしてこういう反応になったか?と言うのが分かりません。 ビウレット反応 2つ以上のペプチドが存在し、試料には、アルブミンの含まれているため、赤(赤紫・青紫)に反応した。 キサントプロテイン反応 卵白の方が芳香族が強く、煮沸後芳香族の強い卵白は、ゼラチンに比べ、黄色く反応した。また、濃アンモニア水2mlずつ加えて混合し、アルカリ性にすると、オレンジになる。 ニンヒドリン反応 αアミノ酸が卵白とゼラチンとではどう違うから、濃い紫になるのか? 硫化鉛反応 卵白が含硫アミノ酸をゼラチンより多く含むから、黒く反応した。 いまいち、どうだから、~色に反応したとか、理由がよくわかりません。教えてください。また、こういうことでよいのでしょうか?教えていただきたいです。 ニンヒドリン法 ニンヒドリン法によってアミノ酸の定量を行う際には、試料溶液にニンヒドリン溶液、pH緩衝液、シアン化カリウムを加え、加熱した後に570nmの吸光度を測るそうです。pH緩衝液を加えるのはわかるのですが、なぜシアン化カリウムを加える必要があるのでしょうか? また、他の溶液でも代用できるのでしょうか?いくつかプロトコルを見たのですが解説がありませんでしたのでよろしくお願いします。 ニンヒドリン反応 学生です。 何度もすいません。 もちろん色々なサイトも見ました。 教えて頂いたサイトもすでに見ていたんですがわかりません。 用語もわからないのかもしれませんがカゼインについて載って記載されている部分がわからず、やはり違いがよくわかりません。 カゼインは牛乳に含まれている主なたんぱく質。α-アミノ酸は一般にはアミノ酸のほとんどはこのアミノ酸。カルボキシル基が一つ目の炭素(α-炭素)についているアミノ酸をこう呼ぶ。 と、私の力ではこれぐらいの知識しか得る事ができないんですが・・・ 学生ですが食物専攻とかではないんです。 先生からの意地悪問題のようなもので・・・ 解けなくても点数に影響はなさそうなんですが、悔しいので答えを出したいんです。 どうしても教えてもらえないのでしょうか? 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=184693 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧な回答をしてくださってありがとうございます。 とても分かりやすく助かりました。 リンクもとても参考になりました。 何度も色々な質問をしてしまいすいません。 本当にありがとうございました。