締切済み 比較優位の原理について、教えていただけませんか 2006/06/14 08:49 比較優位原理について機会費用の概念を使って理解したいんですが、、 教えていただけないでしょうか みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2006/06/14 10:28 回答No.1 下記がわかりやすいかと思います。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 比較優位の原理 経済原論のレポート課題です。 「比較優位の原理について説明しなさい。」 4000字以内で説明しないといけません。課題文は一言ですが、それ故にどんなことを述べれば4000字にもなるのか四苦八苦しています。 何か参考になる情報をお持ちであれば教えてください。 (補足) 通信制の大学生です。参考文献などが有れば、併せて教えてください。 比較優位について 現在、比較優位について勉強しています。 しかしよく理解できていません。 何か分かりやすい具体例を何個か挙げてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。 私には「比較優位」の考え方は現実的でないように思います。 「比較優位」という考え方がありますが、これは需要(消費)が全体の最大の供給(生産)力と同等かそれ以上存在するという厳しい前提条件がないと成立しない気がするのですが、私の理解はあっていますか? 例えば、wikipediaの比較優位のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D )では、大国と小国:ワインと毛織物という例えを出しています。 この例では大国はワインと毛織物とも小国に対して絶対優位だけど、大国・小国全体の効率を考えればワイン生産は比較優位な小国に任せて、大国は毛織物に特化すべきだという結論に達しています。 ですが、大国にワイン・毛織物の両方の需要(消費)を満たす供給(生産)力がある場合、全て大国で供給(生産)するのが一番効率的で、小国に供給(生産)の機会はないと思うのですが? 現実に需要(消費)に限りがある以上、「比較優位」といってもある程度の他より「絶対優位」性を持っていないと、国だろうと個人だろうと「供給(生産)の機会」を得られないのが実際のところだと思うのですが? 比較優位について教えてください。 比較優位について、教えてください。 お願いします。 比較優位と絶対優位 比較優位と絶対優位の違いについてわかりやすく教えていただきたいです。お願いいたします。 比較優位財とは一体何ですか? 今、国際経済論を学んでいるのですが、そこで出てきた比較優位財についてお聞きしたいことがあります。 1年間で1人の労働者が、何単位の生産が可能であるかとして、 A国:麦ー6 布ー4 B国:麦ー1 布ー3 (各国の労働者が100人とします) という、B国には特化するものがなかった場合の 『比較優位財』とは何なのでしょうか。 ぜひ、回答よろしくお願いします。 「比較優位」についての質問です。 「比較優位」についての質問です。 「比較優位」とはどのようなものでしょうか? そのさい、二国二財モデルを用い、特化前、特化後の表を付して説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 絶対優位と比較優位についての問題 1台の生産に使う時間(分) 生産1台当たりの機会費用 高級車 小型車 高級車 小型車 フランス 90分 30分 A B ドイツ 20分 20分 C D 1、上の機会費用を埋めてください 2、各財の生産について、比較優位はどちらの国にあるか 3、1日の生産時間を12時間として、自給自足の場合(各財の生産時間は6時間)、それぞれの国は、各財を何台消費(生産)するか計算してください。下の表を埋めてください。 自給自足の場合の消費量(台) 取引した場合消費量(台) 高級車 小型車 高級車 小型車 フランス E F I J ドイツ G H K M 4、次の取引条件に従い取引を行った方が、各国の各財の消費量が自給自足の場合より大きくなることを証明しなさい 取引条件: ●フランスは小型車を12時間生産する(高級車は生産しない) ●ドイツは高級車を8時間、小型車を4時間生産する ●ドイツの高級車4台と、フランスの小型車8台を交換する 5、交換(貿易)にとって、絶対優位と比較優位のどちらが重要か 比較優位の問題 公務員試験の勉強で、比較優位の問題をしているのですが、以下の問題の意味がどうしてもわかりません。 分かる方、ご回答お願いします。 表は、AさんとBさんのx財1単位とy財1単位の生産に必要な労働時間を表している。この時、妥当なのは1~5のうちどれか A B x財1単位 30時間 20時間 y財1単位 40時間 30時間 1 Aはx財生産に比較優位を持つ 2 Aはy財生産に絶対優位を持つ 3 Aはx財生産に絶対優位を持つ 4 Bはy財生産に比較優位を持つ 5 Bはx財生産に特化した方が良い 正解は5になるそうですが、なぜそうなるのか全くわかりません。 重ね重ね、ご回答お願いいたします。 比較優位と生産関数 比較優位と生産関数には何らかの関係はあるのでしょうか?? また比較優位についてのこれを用いることでの長所や短所など 分かれば教えてください。 比較優位 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D 比較優位について(スティグリッツ入門経済学) 今、経済学をスティグリッツ入門経済学(第2版)で勉強しているのですが、比較優位についての例でひとつ気になることがあります。わかりましたら教えてください。 アメリカと日本のコンピューター1台の生産に必要な労働費用と小麦粉1トンの生産に必要な労働費用を比較するのですが、このとき、アメリカの数値は100と5で日本は120と8になっています。 計算によるとアメリカの相対的生産費は100÷5=20、日本は120÷8=15となって、コンピューター一台を生産するのに、小麦1トンを生産する労働の15倍を必要とする。アメリカでは20倍を必要とする。 この結果、日本はコンピュータ生産に関して、絶対劣位ではあるが、比較優位を持っていると書いてあるのですが、なんとなく納得がいきません。 個人的には、日本はアメリカに小麦もコンピューターも生産費に関しては負けている(アメリカよりも高い)ので、比較しても優位はないと思うのですが・・・。これがもし、小麦生産(コンピューターでもいいのですが)に関する値が日本とアメリカが逆なら、日本は比較優位を持つと思うのですが・・・。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?教えてください。 比較生産費の原理! 比較生産費の原理がよく分かりません、調べてはみたんですが、うまくまとめられません!比較生産費の原理を教えてください。お願いします。 比較優位理論 垂直貿易、水平貿易と比較優位理論との関連を具体的に教えてください。 比較優位の問題 CDs 牛肉 日本 4 2 アメリカ 4 6 この時、日本とアメリカはそれぞれどちらを特価するのに適しているかという問題です。比較優位の計算で考えるなら日本はCD、アメリカは牛肉だと思ったのですがなぜ反対なのですか。 比較優位の計算 比較優位論を学びましたが、よく分かりませんでした。 生産1単位当たりの労働時間 北 (織物) 50 (穀物) 100 南 (織物) 200 (穀物) 200 だとすると、 特化すべきなのは、北が織物で、南が穀物であり、そうすると、北は25時間の労働時間を、南は約67時間の労働時間を節約できると習いました。 しかし、なぜこういった結果になるのかが、全く分かりません。 よろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか? お願いいたします。 慣習と比較優位(フランスをとおして) フランスでは法哲学として勢いは失っているようですが、自然法が発達していると聞きます。 法律、アメリカにうつるまでの哲学、ファッション、食事など様々だと思います。 同じ先進国でも産業ではイギリスは金融、ドイツは工業ですね。 やはり世界の最先端のものを生み出す比較優位を生み出す習慣などやはり存在するのでしょうか。 (ハイエクはフランスを設計主義的合理主義、イギリスを進化論的合理主義といってます。) 学問の場合は、そこに学ぶものがあるという形になると思いますが。 それに比べ、日本人は勤勉とかすり合わせができるとか。これって浅い(もしくは産業での)比較優位を生み出す習慣なのでしょうか? スティグリッツの入門経済学のレベルなのに比較優位の原則が理解できず練習問題がとけません。 スティグリッツの入門経済学の中に比較優位についての練習問題がついてます。これが解けません。たぶん理解していないのです。 特に後段の貿易が行われる場合の生産計画というのは、いったい何なのでしょう?具体的には、各国がそれぞれ比較優位の生産物を全量生産するとして、それをどの量ずつ交換(貿易)することになるのか、その均衡点は何処に定まるのでしょうか。大国(下記の質問では経済効率の良いポルトガル)の有利さは、どう発揮されることになるのでしょうか。教えてください。 【練習問題】デイヴィッド・リカードは、比較優位の原理をイギリスとポルトガル間でのワインと 毛織物の貿易を用いて説明した。イギリスでは一定量のワインを生産するのに120人 の労働者が必要であり、ポルトガルでは同じ量のワインを生産するのに80人の労働者 が必要であるとしよう。同様に、イギリスでは一定量の毛織物を生産するのに100人 の労働者が必要であり、ポルトガルでは同じ量の毛織物の生産に90人必要であるとし よう。両国にはそれぞれ7万2000人の労働者が存在するとして、両国の機会集合を描 きなさい。貿易がない場合には、両国がそれぞれの生産物に半数の労働者を振り分け ると考え、その点を図示しなさい。そして貿易が行われる場合の生産計画を示し、そ れが両国に利益を与えることを説明しなさい。 垂直貿易・水平貿易と比較優位説 垂直貿易・水平貿易も比較優位説によって説明されるのでしょうか? 根本原理は言語で表現可能? 素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか? 比較優位/経済学 Q. (1)(2)(3)の解説をお願いしたいです. Aという国が毛織物を1単位生産するのに100人, ワインを1単位生産するのに120人必要とするとします. また, Bという国が毛織物を1単位するのに90人, ワインを1単位生産するのに80人必要とするとします. (1)各国が閉鎖経済で生産を行っている場合, 両国を合わせてた毛織物とワインの生産量はそれぞれ何単位となるでしょうか? (2)各国がそれぞれ比較優位をもつ産業に生産を特化させ, 毛織物1単位に対してワイン1単位を交換するという比率で交易を行う場合, 両国を合わせた毛織物とワインの生産量はそれぞれ何単位となるでしょうか? (3)A国が(2)の貿易開始後もワインの消費量を閉鎖経済の時と同じに保つと, A国の毛織物の消費量は, 貿易開始後は閉鎖経済の時と比べてどのようになるでしょうか? ただし, A国の人口を600人, B国の人口を720人とします。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど