- ベストアンサー
三国志に詳しい方質問です
呂布と言えば最強の騎馬隊に戟が有名ですが、 呂布はある書物によると弓術に大変優れていたと書いてあります。 実際、普段呂布は何で戦ってたのでしょう。 それと最強の騎馬隊の兵数、1000人だったら他の軍の精鋭何人分に相当するのか教えていただけないでしょうか??
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>実際、普段呂布は何で戦ってたのでしょう。 董卓殺害後に郭汜と一騎打ちをしているのですが、 その時は矛を使っていたみたいです。 また、徐州牧に任命されない事に腹を立てた時には、 戟で机をたたき切っています。 >最強の騎馬隊の兵数 劉備と袁術の争いを仲裁しにいった時に、 歩兵千人、騎兵二百人を率いていったと書かれています。 推測になりますが、これが呂布自身が指揮する兵の総数であれば、 おそらく呂布軍の中で最も精強な部隊であるため、 最強の騎馬隊の兵数は二百人ということになります。 また、陥陣営と呼ばれた高順の率いた兵七百人も精鋭だったと言われています。 (騎兵かどうかは不明) >1000人だったら他の軍の精鋭何人分に相当するのか 袁紹の客将として張燕と戦ったときには 精兵一万余、騎兵数千を相手に わずか数十騎を率いて突撃し、 それが日に三、四度、十余日続いて、 ついに張燕軍を撃ち破ったそうです。
その他の回答 (3)
- kurokuro1983
- ベストアンサー率37% (19/51)
「人中の呂布、馬中の赤兎」という有名な言葉がありますね。簡単に言えば、最も優れた馬に乗って戦う最も優れた武将(呂布)ってことになるんでしょうね。 呂布の武器と言えば方天画戟が有名ですが、確かに弓にも優れていたようです。演義では、劉備と袁術軍の大将である紀霊との争いを停戦させるために、弓の腕を披露しました。本当かどうかは分かりませんが。 弓の名手では、黄忠や夏侯淵、董卓なんかの方が有名なようです。 戦場では、前から順に弓(弩)兵・騎兵・歩兵の順で配置されるのが一般的な布陣です。まず矢を浴びせ、次に騎兵が突撃し、敵軍の隊形が乱れたところへ歩兵が殺到し押し潰す、というように運用されました。 そのことから考えても、呂布が言ったように騎兵を彼が指揮し、曹操が歩兵を指揮すれば、おそらく戦闘では無敵でしょうし、天下統一も早まったことでしょう。しかし呂布を手元に置いておくのは、裏切りを待つようなものですから、彼を処刑したのはさすが曹操ですね。劉備が呂布の処刑を勧めなければ、歴史が変わってたかも知れませんね。 話がそれましたが、戦場では歩騎弩の混成で戦うのが普通でしたし、騎兵にも軽騎兵・重騎兵・鉄騎兵・戦車兵など種類があって、一概に最強とは決めかねる部分があると思います。また、具体的な数についてもよく分かりません。ただ、白馬義従(白馬のみで構成されたといわれる公孫サンの騎兵。異民族との戦いで活躍)や、馬超が率い曹操を苦しめた西涼の騎馬なんかは有名ですね。
お礼
呂布でもカコウエン、コウチュウには弓術じゃかなわないのですかね コウソンサンの白馬義従はその騎馬隊を見るだけでみんな逃げ出すぐらいだったようですね。 呂布は布陣の中の騎馬の部分がすごい優れていたと言う事ですね 参考になりました。
- phantom1
- ベストアンサー率24% (184/748)
少なくとも、呂布の使う方天戟も張飛の使う蛇矛も三国時代にはまだ無かったそうです。馬上で使うなら弓か、普通の矛ではないでしょうか。
お礼
存在しなかったんですかぁ 普通の戟だと何か雰囲気でないですねぇ いくら中国でも200年前後にこんな技術は無かったんですねぇ
- kira77
- ベストアンサー率10% (7/66)
いわゆる個人としての武勇はあまり問題にされなかったのではないでしょうか?兵士の集団を組織として運用することに優れていたために重宝されたと思いますよ。曹操に捕まり処刑される際にも「自分が騎馬を指揮すれば天下を取れる」というような事を言っていました。 馬上で戦う際には弓で戦うのが普通です。機動力を生かした戦法ですね。ただ、馬の数はそんなにいなかったようです。維持費が高いですからね。
お礼
確かに曹操に捕まったときにそのような事を言ってましたね 馬上では弓が普通だったのですか では普段は弓で、敵がかなり近くに居るときだけ戟なんでしょうね 馬は数千と聞いた事があるのですが、そんなに少数で敵を翻弄させるだけの力があったのかどうかが気になりますね。 回答ありがとうございました
お礼
気分次第で戟、矛と変えていたのですかねww コウジュンは命令されたら必ず城を陥落させたという逸話がありますからね チョウエンは賊なのでどこまでの精鋭か分かりませんが数10騎と言うのは凄いですね。 やはり相当の強さを誇っていたみたいですね。 回答ありがとうございました。