締切済み プロセッシング 2006/04/17 23:24 タンパク質、または細胞のプロセッシングについて誰か教えてください!! みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 MIYD ベストアンサー率44% (405/905) 2006/04/18 00:36 回答No.1 タンパク質のプロセッシング: タンパク質の変化,修飾 細胞のプロセッシング: 細胞の操作、加工技術 質問者 補足 2006/04/18 09:37 ありがとうございます!!(><) もう少しお聞きしたいんですけど、細胞の操作、加工技術とういのは具体的にどのようなことなんでしょうか??トランスフェクションとかってことでいいんですか?? 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A コラーゲンの分子型について コラーゲンの生成過程において、細胞内プロセッシングと細胞外プロセッシングがありますが、分子型(?型、?型など)は、細胞内プロセッシングのどの段階で決定されているのでしょうか?DNAからペプチド鎖が作られる転写・翻訳の段階なのか、翻訳後修飾の段階なのか、それとも違う段階なのか、よくわかりません。アドバイスお待ちしております。 細胞プロセッシング 「細胞プロセッシング」って何なんでしょうか? バイオの素人なんでよろしくおねがいします(><) 今日中にお願いします! 次の問題が教科書、ネットいろいろ探したのですがわからないので、質問させていただきます! 明日、テストなので、今日中に回答いただけると嬉しいです! ヘテロ核RNA(hnRNA)のプロセッシングは細胞の( )内で行われる。 の( )に当てはまるのはなんなのでしょうか? よろしくお願いします!!! 細胞とタンパク質の関係について教えてください 生物の基本知識がありませんが、質問させて頂きます。 細胞の核にDNAの遺伝情報が仕組まれていて、そのコードに従って、アミノ酸を組み立ててタンパク質を作ると理解しています。その作るタンパク質が細胞内に作られるとは考えられないので、何処にそのタンパク質は行き、どの細胞の何の働きに役立つのかが理解できません。例えば筋肉繊維はタンパク質の塊のように考えますが、そのタンパク質が細胞内で、どのように力の細胞連結した効果に役立つのか理解できません。細胞の図解を見ると、その中にタンパク質が働くようなイメージが解説されていないので、DNAコードで生合成するタンパク質は一体どこで何の役目を果たすのかを教えて頂きたくお願いいたします。 たんぱく質の異化と同化 たんぱく質は常に異化と同化が繰り返されているらしいですが、異化とは細胞が死んでたんぱく質が分解されること、同化とは細胞分裂で新しい細胞が作られることを意味しているのですか?たんぱく質の異化がどんなときに起こるのかがよくわかりません。 タンパク質について 細胞が固有の形態や機能を獲得することを、細胞の分化といいます。 この分化した細胞から、それぞれの働きの応じて特定のタンパク質が合成されるのですが、骨格筋細胞、表皮細胞、網膜の桿体細胞、水晶体細胞を特徴づけるタンパク質が分かりません。 それぞれタンパク質の名称を教えてください。 タンパク質の種類 調べても分からないので困ってます。 よろしくお願いします。 細胞が固有の形態や機能を獲得することを、細胞の分化といいます。 この分化した細胞から、それぞれの働きの応じて特定のタンパク質が合成されるのですが、骨格筋細胞、表皮細胞、網膜の桿体細胞、水晶体細胞を特徴づけるタンパク質が分かりません。 それぞれタンパク質の名称を教えてください。 なお、一部だけでもうれしいです。 生物 細胞内液に多いイオンータンパク質イオン? 細胞外液、細胞内液に多いイオンとして 細胞外液にナトリウムイオンとか塩化物イオン(陰イオン)細胞内液にカリウムイオンとかはそういうものだと覚えればいいですが、 細胞内液にタンパク質イオンと記載があります。 そしてタンパク質イオンは陰イオンと記載があります。 タンパク質はイオンになるなんてヤフーやグーグルで「タンパク質イオン」と検索しても出てこないので、 タンパク質がイオンになり、陰イオンとなることや細胞内液に多いとかなんか理解できません。 三大栄養素の糖質、脂質もイオンとか聞かないのに、タンパク質はイオンになるというのがよくわからなくて。 タンパク質イオンというもの自体がよくわかりません。 タンパク質はイオンになるのですか? リン酸化タンパク質の細胞内機能解析について スクリーニングしてきたリン酸化タンパク質の細胞内機能について知りたいのですが、リン酸化されるという報告のあるタンパク質の組換えタンパク質を作成または購入し、タンパク質導入試薬を用いて細胞に導入したら、この組換えタンパク質は細胞内でリン酸化されるのでしょうか?特異的なkinaseの活性があればリン酸化されると思うのですが。 また、試験管内で組換えタンパク質をリン酸化させる方法はありますか? たんぱく質の代謝回転について ある本で私たちの体を作っているたんぱく質は絶え間なく新しいものと入れ替わっていますという文面を目にしたのですが、絶え間なく新しいものとの意味は寿命がきた細胞が死んで新しい細胞が生まれるという理解でいいのでしょうか、、、それとも細胞を作っているたんぱく質の一部が壊れて新しいたんぱく質がそこを埋めるという理解でいいのでしょうか? 確か以前に80日で体の細胞は入れ替わると聞いたことがあるにはあるんですが、、、、、 よくわかりません。 シグナル経路系の実験手法について質問です!! あるシグナル経路の実験の計画をしております。 過去の実験からタンパクAで細胞を刺激すると細胞内でタンパクB→タンパクCというシグナルが伝わります。 私は『タンパクB→タンパクC』の経路がタンパクDによって仲介されているかどうかをこれから調べようとしています。 この場合、タンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を用いてタンパクCの発現を確認するといった感じなのでしょうか。 また、その場合は『細胞にタンパクBの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクDの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を入れる場合』の条件でタンパクCの発現を確認するのでしょうか。 そしてこの実験はどのような実験手法が良いでしょうか(例えばWBやPCRなど) すごい初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください!! タンパクと細胞の凍結方法の違い タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。 たんぱく質の合成について 細胞の中でたんぱく質を合成するのはリボソームで粗面小包体で細胞外へ分泌されるべきたんぱく質の合成がおこなわれる。 人体の器官の中でたんぱく質を合成するのは肝臓。 と教科書に書いてありました。 ですが、全身は細胞で出来ていますよね? 肝臓以外の他の器官の細胞には粗面小包体はないんですか? これがよくわかりません。 たんぱく質といっても色んなものがあって、 ホルモンや酵素なんかもたんぱく質ですよね。 でもインスリンは、たんぱく質だけど肝臓ではなく、すい臓から分泌され肝臓へいきますよね? 肝臓でたんぱく質を消化、分解して合成するんですか? それじゃあ各細胞内の粗面小包体の意味は? まだ知識が浅く、かなり混乱しています。 私が色んな事を間違えて理解しているかもしれないので、 出来るだけ詳しく回答していただけると助かります。 細胞1個あたりの蛋白量/細胞内液の蛋白量 細胞1個あたりの蛋白量(mg protein/cell)の大まかな情報と その細胞をホモジナイズし遠心分離した上清の蛋白量(mg protein)が細胞の総蛋白量のどの程度含まれているのか教えていただきたいです。 遠心分離により壊れた細胞片などは遠心分離により沈殿するので細胞内の液が上清中に含まれると思います。 細胞の種類により当然変わってくると思いますが目安になる情報がありましたらよろしくお願いします。 たんぱく質と細胞の関係。 人間は60兆個の細胞からできてると言われますが、一方では人間の体はたんぱく質(アミノ酸)を材料にできてると言われますが、この両者の関係って細胞一個一個がたんぱく質を餌にして細胞分裂をしてるということですか???なにかこの両者の関係がよくわかりません。教えてください。 タンパク合成 現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。 「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m タンパク質の局在と抗体 タンパク質の細胞内での局在があると思いますが、どうやって調べているのでしょうか?膜に局在したり、細胞質内だったり、核内だったり。なにか調べる方法があったら教えて下さい。あと、FACSのシステムですが、膜タンパク質の細胞表面のエピトープに反応する抗体を持っていないとできないのですか?核内や細胞質内ではだめでしょうか? よろしくお願い致します。 細胞分画法のタンパク質量について! 細胞分画法のタンパク質量について! なぜ、細胞分画法で得られた各分画のタンパク質量を測定する必要があるのか教えて下さい。 細胞膜表面に存在する蛋白質の数は? こんにちは。 細胞膜上に存在する蛋白質の数について、教えてください。 FACSを利用してある動物細胞の膜表面に顔を出している蛋白質数を定量したところ、細胞1個当たり1万分子程と見積もる事が出来ました。 そこまでは良いのですが、この1万という数字は、膜タンパク質の存在量としては一般的な数値なのでしょうか? また、一般的には細胞1個につき、細胞膜表面に顔を出しているあらゆるタンパク質の総分子数はどれ位になるものなのでしょうか? 1万分子という数の膜表面上での比率のイメージと、膜の上というのがどの程度蛋白質で混んでいる(あるいは空いている?)ものなのか、イメージを掴みたいのですが。。。 もしそんな感じの事が書いてある教科書かWebサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 免疫応答 MHC蛋白質について MHCたんぱく質は、必ずたんぱく質の一次構造のみを細胞外に提示するのでしょうか? 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
補足
ありがとうございます!!(><) もう少しお聞きしたいんですけど、細胞の操作、加工技術とういのは具体的にどのようなことなんでしょうか??トランスフェクションとかってことでいいんですか??