- ベストアンサー
タンパクと細胞の凍結方法の違い
- タンパクの凍結保存には急速凍結が推奨されており、細胞の凍結保存には緩慢凍結が推奨されています。
- 細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法ですが、タンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあります。
- 細胞は細胞膜と細胞質からなっているため、凍結保存の際には細胞内液の状態も考慮して保存方法が選ばれます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
急速に冷却すると細胞内外での温度差により、水分子が針状の結晶を形成します。 この針状の結晶が細胞膜を傷つけ、細胞を傷害します。 ゆっくり冷却するのはこれを回避するためですね。 冷凍庫で過冷却でお肉を新鮮に保存とかって聞いたことありますでしょうか。 分かりやすく言うと0℃以下なのに凍らない水ってやつです。 衝撃与えると瞬間的に氷になるアレです。 あの状態を作り出し、ある時点で一気に凍結するために、ゆっくり冷やすわけわけです。 液体窒素じゃ過冷却状態はムリですよね。 DMSOは針状結晶の形成を阻害すると言われていますが、過冷却状態の形成にも貢献している気がします。 ガラス化ってのは初めて聞きますが、過冷却からの凍結では均一な大きさの結晶のみとなります。 これをガラス化というのかもしれないです。
その他の回答 (2)
- thegenus
- ベストアンサー率49% (330/673)
私も似たような疑問をずっと抱えていましたが、現場では既成のやり方でさっさと保存するという科学者らしくない疑問を持たない単純労働者みたいな流れですよね。 保護剤の濃度や種類が違うのに冷却スピードだけでガラス化できないでしょう。 結果オーライの前に細胞は細胞膜に仕切られている複合的な構造体なんですから、細胞の中にただ存在したタンパクが変性しなければいいという次元じゃないですよ。膜の浸透に関する諸問題があります。 細胞骨格を保存するのと細胞骨格のタンパクの構造を保存するのは訳が違うでしょ。 受精卵やips細胞では急速凍結が評価されていますね。 要するに保存方法が命の科学者はガラス化を急速に適用させている最先端。保存がどうでもいい人らはテキトーに緩慢な流れ。 実験過程の一道具に過ぎない大腸菌なんかはどうでもいいからドボンですよね。 大切さの具合ですよね。 あなたのされているドボンは手間と金をかけた急速凍結法ではなくただ急速に冷凍したやり方です。 日本語力です。 それと化学用語。 ガラス化←→結晶化。 ガラス化とはそういう結晶を作らないという意味ですよね。
お礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 ご丁寧に回答してくださってありがとうございました。 とても勉強になりました。 似たような疑問を抱かれているとのことで大変嬉しかったです。 >細胞骨格を保存するのと細胞骨格のタンパクの構造を保存するのは訳が違うでしょ。 確かにそうですね。 どうもありがとうございました。
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
ヒト細胞の保存にはDMSOを加え、ゆっくり冷やすことが多いですが、メカニズムについてはあまりよく分かっていないと思います。 上の処理のあと、しばらく保存して、溶かして、蒔いて、生きていれば結果論としてオーケー。 たんぱく質でも、急冷で、溶かして、活性がよりよければ結果論としてオーケー。たんぱく質は制限酵素のように50%グリセロールで-20度Cで保存することもおおいですね。結果論としてオーケーならば、理屈がどうであろうと、知ったことではないという態度だと思います。 よって、この辺のことで新しい発見がある余地はあるかと思います。
お礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 迅速なお返事どうもありがとうございました。
お礼
送信に失敗していたようで、お返事ができていないことに気づきました。 大変失礼いたしました。 とてもご丁寧にお答えしてくださって本当にありがとうございました。