• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:in situに用いる固定液について)

in situに用いる固定液について

このQ&Aのポイント
  • in situ hybridizationを行う際の固定液について、質問をしています。
  • ホルムアルデヒド固定ではなく、アルコール固定のみでもRNaseの失活は期待できるのか疑問です。
  • ホルムアルデヒドの作成が面倒であり、浸透性への影響も心配しています。アルデヒド固定を省くことは可能なのか相談しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

RNaseの最大のソースは材料の生物組織です。それでもRNAのISHができるのは、固定によってRNaseが失活するからです。固定標本を得るまステップまではRNase-freeにこだわる必要はありませんし、その後も普通にきれいな器具、試薬を使えば組織中のRNAが分解されるほどのRNaseのコンタミはまず起こりません。 ネガティブコントロールのために標本をRNase処理したものを使うという方法もありますが、なかなか効いてくれないものですよ。 アルコール固定は単なる脱水による固定なので、組織中のRNaseの失活は全く期待できません。それができるなら、RNAの取り扱いがどれだけ楽になることか。。。 ちゃんと固定をほどこした上で、界面活性剤、有機溶媒(DMSOなど)やプロテアーゼなどで処理して、プローブの浸透やターゲットRNAの暴露を高めます。

kudann2001
質問者

お礼

わかりにくい、変な質問に答えてくれてありがとうございました。アルコール固定のみではRNaseは失活しないのですねえ。以前何かの雑誌で(細胞工学か何か) ISHをする時に、エタノールでエンブリオを固定して云々。。と言う記事があった記憶があって、「それは楽だなあ」と思った記憶があったんですが、やっぱり無理なんですね。

関連するQ&A