• 締切済み

古文の活用について

あるまじかるめり 「あり」が連体形になっているのは、「まじ」が終止形接続だけれども、ラ変には連体形接続だからですよね?(確信がちょっとないですけど) じゃあ、どうして「まじ」が連体形になっているのでうか?「めり」は終止形接続のはずなのに。しかも、「まじ」はラ変じゃないし・・・

みんなの回答

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 「めり」は、「推量の助動詞。用言・助動詞の終止形に付く。ただし、ラ変の動詞およびこれと同じ活用型の語には連体形に付くが、ラ行の語尾を脱した形で書かれることが多い。」(大辞林)ですね。この「これと同じ活用型の語」というのがポイントです。  形容詞の活用形のうちの「(し)から・(し)かり・(し)かる・(し)かれ」の形(カリ活用とも呼びます)、それに形容動詞の活用形は、それぞれ「(し)く・あり」、「に・あり」(ナリ活用)、「と・あり」(タリ活用)が変化したもので、ラ変動詞がもとになってできた形ですから、「これと同じ活用型の語」に該当します。  「まじ」も形容詞型活用の助動詞ですから、「まじき」は該当しませんが、「まじかる」の方は、これに該当します。

gandamu2
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A