- ベストアンサー
「得べからず」の読み方
よろしくお願いします。 「得べからず」の読み方について意見下さい。 一般的には「うべからず」と「得」を終止形の読みで読むのが正解だと思います。 ただ、「えべからず」ではダメなのかと問われました。その時に、今まで耳にしたような気がするので、絶対間違いとは言えませんでした。 「べし」はラ変形動詞には連体形接続するような柔軟性がありますので、近年になって「えべからず」でも通ってるのではないかと勘繰っております。 皆様のご意見と知識をお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「う」と「え」の取り扱い(使用方法)の違いです 「う」は、補助動詞として変形します。 未然形:え 連用形:え 終止形:う 連体形:うる 已前形:うれ 命令形:えよ ~できる、~することができる、手に入れる、悟る、理解する、などの意味を表します。 「え」は副詞です。 打消しをともなって、全体で「できない」「しない」を表します。 古くは、肯定の言葉にも使われてはいました。 関西弁の「ようやらん」「ようやる」の「よう」と類似の言葉です。 この全体で打消しの表現、と混同して「えべからず」と読まれました。 「うべからず」が正しいでしょう。 「得」と漢字表記した場合、古語では送り仮名が省略されますので「うる」と読んでしまうこともありますが、本来はご指摘のように「うべからず」です。
その他の回答 (5)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
あるいは「うるべからず」 とにかく,「べし」「べき」の前に未然・連用形がくるのはおかしいです。 終止形は「うる(現古ミックス)」「える(現)」「う(古)」であって, 「え」という終止形はありません。 >ラ変形動詞には連体形接続するような柔軟性 「べし」は現代語でも残っています。 ラ変的に終止形「あり」も用いることはありますが, やはり,現代では「ある」が終止形です。 だから,「あるべし」というのは連体形接続ではなく,あくまでも終止形接続です。 現代語では基本,終止=連体ですが。 でも「え」は終止でも連体でもないです。
お礼
はい。下記にある「破格」混同の表現がひっかかっていたようです。やはり正規にはそれしかないかと思いました。 皆さん、ありがとうございました。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
古語では上二段活用・下二段活用というのがあって, え(ず)未然 え(て)連用 う 終止 うる(時)連体 うれ(ども)已然 えよ 命令 得「う」で終止形,得る「うる」で連体形 う・え と使われるので二段でした。 これが現代語では基本,消滅し,下一段となって え(ない)未然 え(て)連用 える 終止 える(時)連体 えれ(ば)仮定 えろ・えよ 命令 となりました。 現代語の「滅びる」という上一段も,「滅ぶ」という上二段でした。 今でも「滅ぶ」は残りましたが,五段として使われます。 現代でも「し得る」と書いて,「しうる」と読むことが多いですが, 「しうる」は現代語と古語がミックスして,何活用とは言えない読み方です。 だから私なんかは必ず「し得る」と漢字で書きます。 古語で助動詞「べし」は終止形接続なので, 終止形の得「う」+べし が正しいです。 だから,あくまでも古語で貫けば「うべからず」です。 「えべからず」だと,「え」は現代語でも「未然・連用」なので「べき」とは会いません。 だから,現代語ふうに貫くなら「えるべ~」とでもしないとつじつまがあいません。 「べし」「ず」「べからず」も古語ですので, 古語で貫くしなないように思います。
お礼
精密に考えると、やはりそれしかないかと思いました。 ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
よしんば連体形に接続しても うるべからず (文語) えるべからず (口語) だよね. ちなみに #1 の挙げたもののうち 全然面白くない→全然面白い は特に「近年になって」というものではありません. 「全然+否定」って, 戦前までは全然おかしくなかったわけでして.
お礼
はい。やっぱりそうだと思いました。 ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8625/18445)
古語の「う」が「える」に変化したことを受けて「うべからず」を「えるべからず」と言うのはおかしくありませんが,「えべからず」は受け入れられません。
お礼
やっぱりそうですよね。ありがとうございました。
》 近年になって…でも通ってるのではないかと勘繰っております 貴方の勘繰りでなく、枚挙にイトマなく、そんなのオオアリのコンコンチキです。 すべからず→するべからず 的を射(い)る→的を得(え)る 全然面白くない→全然面白い 私自身は「得(う)る」が「得(え)る」より古いと思っていたけど、手元の辞典で「うる(得る)」を引いてみると『「える」の新しい文語形」とあって、驚きました。 だから、「得べからず」の場合は「えべからず」の方が“正調”なのかも知れませんね。 私も識者のコメントを期待しています。
お礼
非常に詳しい方のようで、助かります。 その混同の表現がひっかかっていたのだと思います。 とはいえ、やはり正規の表現が正規のようですね。 ありがとうございました。