- ベストアンサー
若い人の言う「意味、分かりませーん」を、心理学的に考察すると・・
この頃の若い方たちは、すぐに「意味、分からない」と口になさるようですが、これは一種の彼らなりの「抵抗」なのでしょうか? それとも? それと、「歯痒いったらありゃしない」「鬱陶しい(うざい)」「怖い」・・これらもよく耳にします。 こららの言葉の通奏低音には、どんな種類の現代若者気質があるのでしょうか? 心理学的考察を拝聴したく、質問いたしました。 よろしく、お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
この頃の若い方たちは、すぐに「意味、分からない」と口になさるようですが、これは一種の彼らなりの「抵抗」なのでしょうか? それとも? それと、「歯痒いったらありゃしない」「鬱陶しい(うざい)」「怖い」・・これらもよく耳にします。 こららの言葉の通奏低音には、どんな種類の現代若者気質があるのでしょうか? 心理学的考察を拝聴したく、質問いたしました。 よろしく、お願いいたします。
お礼
ありがとうございます。 決して崇高な論術だけを欲しいというわけではなく、巷の井戸端的気軽さでもよろしいので、それらに関する何かしらのお考えを伺えればあり難いと思い、今回質問しました。 「意味、分からなーい」;「言っている意味はわかるけど、賛同できない。」という場合に使われているのではないでしょうか。「私は、そういう考え方には反対です。」と、自分の立場を明確にすることから逃げているとも言えるでしょう。 ・・なるほで、ですね。一種の途絶の表明でしょうか(?) ただ、会話を進める”前置詞”としては、あまり上手な言葉ではないかもしれません・・ 子どもっぽく聞えます。何故なら、「分からない」ことは当然で、「分からない、でもそれは何ですか?」につながらないと、人と人は会話が出来ませんので。 「鬱陶しい(うざい)」「怖い」 :これらは「短絡的思考」の結果として他者を排除しようとする言葉でしょう。 ・・そうですね、これらの言葉は、排他的な匂いがとてもしますね。「鬱陶しい」から何なの? という感じです。 若者言葉(あるいはそんな言葉を使う若者の心理)は、すべて大人の反映である、と。 なるほど、です。 投げやりな気風・・ 言い得て妙、という思いです。 全体の影響であるということから、こちらも逃げてはいけないのでしょうが、そもそも途絶が初めの一手としてやって来ると、それから先へ話しを進めることが出来ません。 ご回答、助かりました。 どうもありがとうございました。