ベストアンサー 武士の自慢 2005/07/07 00:33 武士が自分の藩に自慢・誇りを持ってるとしたら何ですか?家格とか以外で。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kankasouro ベストアンサー率54% (269/492) 2005/07/07 12:14 回答No.3 基本的にはありません。だから主君家の家格というものが大切なのです。先祖はだれであるか、いつから徳川家に仕えてきたか、石高はどの程度か、官位はどこまで進むことができるのか、同姓の大名家のなかで本家・分家のどの関係にあるか、江戸城ではどこの詰間を利用することになっているか云々……。こういうものが、ひろくいえばみんな家格です。その家が代々社会のなかでどのように扱われてきたか、ということでしょう。 それ以外の要素がもしあるとすれば、(1)現在の主君自身に名君であるという評判が高い、(2)藩士のあいだにたとえば薩摩のような独特の士風がある、(3)有名な学者や武芸者が出ている(地元から有名人が出ると、たとえ農工商出身でも無理に武士に取立てました)、(4)富裕であるとの評判が高い、などがあげられますが、(2)(3)(4)はこれも一種の家格といえなくもありません。 質問者 お礼 2005/07/07 12:41 名君、士風、有名人、経済力ですか、参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) dosukebe ベストアンサー率10% (1/10) 2005/07/07 10:47 回答No.2 人斬りとしていかに強かったか 質問者 お礼 2005/07/07 12:38 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 6dou_rinne ベストアンサー率25% (1361/5264) 2005/07/07 05:19 回答No.1 そのような事に関しては、あまり資料がないのでわからないことが多いですが、やはり家格や由緒(先祖の武功など)ではないのでしょうか。 よく聞くのが、土佐山内家は関が原の前に藩祖一豊が「城も領地も家康公に差し上げる」といったことでさしたる武功もなく土佐一国を賜ったということはよく知られていますが、これにかんして他藩の侍から「規範の藩祖はいかなる武功があって土佐を賜ったのでござるか」と聞かれると「藩祖が大福耳でござったのであろう」とか言ってごまかしたとか。(ほんとかうそかはわかりませんが) また、譜代大名の場合は藩主の公職や公職暦もあるかもしれません。ただ、藩主が公職につくことは、いろいろと物入りが多く藩士としては藩主が公職についたり、猟官運動をするのを嫌がったとききますので、そういうのは自慢・誇りにはならなかったかもしれません。 質問者 お礼 2005/07/07 12:38 家格、由緒、公職歴ですね、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 武士の流派 江戸武士の、剣術の流派は何流が人気だったのでしょうか? 薩摩の示現流とか藩ごとに違ったのでしょうか? 武士の性癖?? 江戸時代の武士は小姓を雑用として使っていたっと授業で昔聞いたことがあります。 男色といって、夜の相手を小姓にさせていたと友人は言ってますが、これはホントの話でしょうか? そうなると、少し下品な話になりますが、男と男がSEX していたことになりますが、武士は皆ホモだったのでしょうか? これは、武士としての誇りがけなされる行為ではないかと自分は思うのですが、江戸時代の武士の間では普通だったのでしょうか?庶民もそういう趣向があったのですか?? 先祖が武士って凄いのですか? 彼は親を含む親戚が公務員や教員や国会議員や医者で 立派な家系であり 更に江戸時代の先祖が武士だったそうです 彼からその話を何度もされますが 先祖が武士ってどのくらい凄いのですか? 親が立派な職業についていたら自慢したくなる気持ちは 解らなくもないですが 武士と言うのがどのくらい凄いのかがわかりません 普通 先祖が武士って事は人に自慢したくなるものでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 幕末期武士の人数 江戸幕府の末ごろは合計で何人ぐらい武士がいたのでしょうか? 武士のほとんどが藩士でしょうが 当時の人口の、5%とか7%とか10%とか色々言われてますけど、どれが正しいのか分からないです 藩により武士階級が違う 薩摩藩や譜代藩では郷士も、例えば、薩摩藩では下級上位の武士階級、譜代藩では家臣と別の枠の所に郷士士分(固定階級で出世はない)として書かれたみたいですが 幕府に関しては、郷士も士分扱いだった、士分扱いじゃないと意見が分かれてまして、よく分からないです 何故に藩ごとに、こんなに違いがあるんですか? 桑名藩の家格はどれぐらいだった? 桑名藩の家格はどれぐらいだったのでしょうか? 高い方だったのでしょうか、低い方だったのでしょうか? また、どれぐらいの規模の藩だったのでしょうか? 重要な藩だったのでしょうか? 桑名藩について、家格等、色々教えてください。 江戸時代の武士の結婚。 江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。 禄を返した武士の退職金 明治になって公務員要員として過剰になった武士については秩禄処分があったようですが、通常一般において、武士の身分を捨て、禄を返上した武士には、一定の退職金のようなものは与えられたのでしょうか? もちろん、藩によって財政事情が違ったり、いろいろパターンはあったのかもしれませんが、一般的にはどうだったのでしょうか? また一代限りの武士身分の場合はどうだったのでしょうか? (たとえば、江戸町奉行所の同心に、後継ぎが居ない場合などとか) 武士言葉(武士っぽい喋り方)について こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。 大河を見て、江戸にお供する武士の費用 大河を見ているのですが、武士が地方の藩から江戸へお供をする場合、何か役料というのは出るのでしょうか? 江戸の薩摩屋敷で食事は出ると思うのですが、その他何が自弁で何が藩の支給なのでしょうか? 武士の凋落 こんにちは。 時代劇で、明治初期、遊郭には武士の奥方や、娘が多かったという話が出てきましたがまじですか?その実態を教えていただければ幸いです。 なぜ誇り高い武士がそこまでしなければ生活できなかったのでしょうか?西南戦争など武士の反乱は特権を奪われたことへの復しゅうだったのか、それとも惨めな生活を強いられたことへのプライドの爆発だったのか? きたの0年でももと家老が元低い身分の男に雇われ、頭を下げているシーンが出てきますが、そういう話もご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします 百石取の武士 十万石未満の大名に家臣でし、百石取の武士の地位はどの程度のものだったのでしょう。 微禄ではないでしょうが、藩の政事(まつりごと)には、直接、携わることはなかったように思うのですが如何でしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 白河藩の家格はどれぐらいだったのか? 松平定信が養子に入った白河藩の家格は大名中でどれぐらいの順位(高さ)だったのでしょうか? また、何番目ぐらいに重要な藩だったのでしょうか? 白河藩の家格がどれぐらいだったのか教えてください。 土佐藩、武士が立ち上がった理由は 幕末活躍したのは土佐藩の武士だと聞きました。「山ノ内」が土佐に乗り込んできてからというもの、武士のあからさまな階級制度があり、それに憤懣爆発し、ほかの国でみられるようなものではなく、いち早く階級、ということに敏感なおかげで、平等という制度を勝ち取りたかったと聞きます。つまり、山ノ内の政策が非常にわるく、その反動が、国を動かした、ということでしょうか? 武士道を感じさせてくれる映画 私の武士道の解釈は 「私利私欲のためでなく、主君への忠義や、侍としての生き方ために命を賭す」です。 そういったものを感じさせてくれるお勧めの映画はありませんでしょうか? 「壬生義士伝」、「ラストサムライ」、「七人の侍」については見たことはあります。 できれば白黒のような古いものではなく70年代以降のものがいいです。 歴史的には、武士として扱ってくれた幕府に対して忠義を尽くして死んだ新撰組や、明治政府を作ったにも関わらず、武士としての誇りを守るために政府軍に楯突いた西郷隆盛が大好きです。 よろしくお願いします。 武士 いま映画のCM見たんですけど、 日本以外にも武士とかそれに近いものっていたんですか? 映画のストーリーをまったく知らないのですが。。 岡山藩没落武士 先祖は岡山藩あたりの没落武士です、起源は秩禄処分と思われます、この時ごく一部の藩士は博打等の理由により、苗字は剥奪されやることが無いので岡山県各地の河川沿いに移転し川漁(農業)をしておりました、壬申戸籍には士族とあったといいます、高名な磯田準教授もテレビの中で「没落武士は川漁や渡し船をしておりました」と言われています、どなたか研究されている方や他県の実態等知っておられる方、教えてやってください。沖 武士の生活について 江戸時代の武士がどのような生活を送っていたのか、様子を知りたいと思っています。どなたかご教授願います。 参考になる書籍でもかまいません。 ちなみに武士道はすでに読みましたので、それ以外に何かありましたらご伝授願います。 武士はなんで焼く? 武士が戦った時なぜ町を焼いたり、城を焼いたりするのですか? 町を焼いたりしたら自分の領土になった後に恨みを買って一揆が頻発したり、懐かなかったり、経済活動が停滞して税収が落ち込んだりするのでは、城を焼かなければ城の住人を皆殺しにした後に自分らで使えるのにと思います。 わざわざ武士が火をかけて焼くのはなぜでしょう? シナ人と当局のプライドの定義が解らないんですが プライド≒誇りとわたしは理解しているんですが あの国に何の誇りが有って事有る事にプライドが許さないって直ぐ吠えますが全く意味不明なんですが。 ラカン系から国土の空から陸海迄汚れ放題等でシナ人のプライドの根拠が全く分かりません。 日本でしたら武士道でキュウコクのプライドは鍋島藩の葉隠武士迄直ぐ誰でも行くつくと思いますがシナではアレだけ国土を汚して置いてプライドフライド喚くは分けが解らないんですが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
名君、士風、有名人、経済力ですか、参考になりました。ありがとうございます。