• ベストアンサー

武士の流派

江戸武士の、剣術の流派は何流が人気だったのでしょうか? 薩摩の示現流とか藩ごとに違ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

藩ごとによっても違いますし、時代によってもはやりすたりがありましたから一概には言えないでしょう。 江戸の前期の戦国の名残がある頃には流派など関係なく実戦本位でしたが、平和な時代が続くと実戦的な戦闘法がわすれられて剣術が出てきましたが、実際に役に立つかどうかはあやしい流派もありました。 家慶時代に御前試合があったことがありますが、ほとんどは仕合と型で、実際にたちあう試合は1組しかなかったそうです。 幕末に幕府で講武所ができたときに、柳生新陰流は将軍の流派だというのでお高くとまってあまり練習にも出てこなかったので、新陰流でも例外なく訓練に参加しろというお達しが出たこともあります。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 あまり実践的ではなかった流派もあるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.3

こんにちは。 将軍家指南役ということもあり、柳生新影流が一番人気があったようです。佐賀鍋島家を始め多くの大名家が採用しています。後は北辰一刀流が比較的知られているように思います。薩摩の示現流も有名ですね。宜しくです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはり柳生は一番人気だったのですか。 尾張柳生とかいうのもあるみたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruaru_
  • ベストアンサー率27% (103/375)
回答No.2

初期~中期はよく知りませんが幕末は三大道場として 北辰一刀流千葉周作、貞吉(定吉)の「玄武館」 神道無念流斉藤弥久郎の「練兵館」 鏡神明智流桃井春蔵の「士学館」 があり、位は桃井、技は千葉、力は斉藤 と呼ばれていたそうです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 わざは千葉が一番だったのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A