• ベストアンサー

大名の家臣数

大名家の家臣数を知りたいので教えて下さい。 家々によって違うと思いますが、一万石・五万石・十万石・三十万石クラスの大名の大まかな家臣数・陪臣数を知りたいです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.5

大名家の家臣数は時代によりかなり異なります。 戦国期、江戸初期、末期で実態が変わっています。 戦国末期で軍制が定まってきたときは大体一万石につき200名以上の人数、に武器、乗馬、旗などの数が決められていました。 しかし実態は戦闘時、戦闘員の数がものをいうので軍制以上の人数を動員するのが常でしたし陣場借りといってアルバイトのような人員も抱え込みふくらんでいました。 江戸初期にはこの名残で大体一万石につき200名位に落ち着きましたがそれ以上の家臣をかかえる藩もありました。 米沢藩上杉家は謙信以来の家風があり大幅な減封を受けたのですが家臣団のリストラはせず、一律減封で対処したので有名です。 この為米沢藩士の窮乏はひどく、藩財政の建て直しを図った上杉鷹山の事績は有名で、内職が特産になった位です。 太平が続いた江戸中期では経済の発達、実収入の変動も影響しリストラ、給与の削減(借り上げ)などが常態となり軍制は形ばかりで多くは渡り中間など臨時の人数で揃えることが多くなり馬を備える事もままなりませんでした。 従って実数は半分以下位に下がっていたでしょう。 幕末長州攻めなどに動員された時武器鎧も質にいれていたので請け出すのに借金して間に合わせたといいます。 勿論内実の裕福な藩や尚武の念の厚い藩などはこの限りではありません。 それぞれの藩の古文書などに頼るしかないと思います。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 一万石で二百人もいたのですね… 財政窮迫でどうにもならず、領地を幕府に返上しようとした大名もいたみたいですね。

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

No1の方の言われる「仙台伊達家」は、「米沢上杉家」の間違いだと思います。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 上杉家は実高二百万石から最終的には表高十五万石(実高では三十万石くらいあったのでしょうか。)になっても家臣を召し放ちしなかったらしいですね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.3

三十六万石長州藩の家臣数は武士2600人、足軽以下3000人、陪臣は約3万人(女性を含む)だそうです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 陪臣の三万というのは女性の他に藩士の子弟や小者・下女も含んでいるのでしょうね…

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

それぞれの家ごとに違いますが... 一万石クラスで軍役規定では225人ですが実際は200人くらい、五万石クラスで軍役規定では1005人必要ですがだいたい500人くらい(女・小者を含めて)、ケチなところでは400人くらいのようです。 十万石、三十万石となると数も少ないですしもうそれぞれの家ごとに違うのでなんともいえません。 >長州藩も江戸後期には長門・周防両国の実高で百万石を越えていたというのですが 幕末にはそれくらいあったようです。 逆に表高よりも実高が少ないというところもありました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 一万石で200人もいたのですか。旗本三千石・柴田氏(勝家の子孫?)は三十数人(中間小者は含まず)だったと思うのですが、定府の旗本と違って参勤のある大名家で、一万石で二百人もいたら大赤字だったのでしょうね… 播州赤穂の浅野が300人くらいだったと思いますが、足軽クラスも含めての数字だったかどうかちょっと失念しました。 長州は表高五十万石くらいにしたかったけど、幕府が広島福島家などとの兼ね合いで三十六万にさせたようですね。ただ百万石という数字は米以外への課税がかなり含まれてそうですね…。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.1

大名の家臣数と言うものは、何万石だからこれこれ、と言うふうに標準的な数字を出すのは難しいとおもいますよ。 仙台伊達家や長州毛利家みたいに、ある時期を境に領国が極端に小さくなった大名家は、石高不相応に大量の直臣を抱えていたようですし。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かに標準的な数字というのは無理があるかもしれません。 仙台伊達家は陪臣含め三万人と聞いた気がします。確かに多いですよね…。 長州藩も江戸後期には長門・周防両国の実高で百万石を越えていたというのですが、本当なのでしょうか… 江戸時代の大名・旗本について興味があるのですが、意外と私の知りたい資料は少ないようです。

関連するQ&A