- ベストアンサー
非相同組換えについて
ターゲティングベクターと標的遺伝子が相同領域で相同組換えをする事と、そのチェックとしてネオマイシン耐性遺伝子の役割は理解できたのですが 非相同組換えが理解できません。 相同よりも、非相同組換えの方が頻度が多い事、そもそも非相同領域で組換えが起きるという事がイメージできません。またベクターの後ろのチミジンキナーゼが非相同だと入ってしまうのかもわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
非相同組換えというのは、導入したDNAコンストラクトが染色体の不特定の場所に偶然に挿入した状態です。非相同「組換え」といっても、相同染色体の「組換え」のようなものだけを思い浮かべてはいけません。異なるDNA分子がつなぎ合わされて、別の構成をもったDNAができるというのは、まさに「組換え」なわけでして(「組換え」DNA実験はどんな実験ですか?)。 トランスフェクションした培養細胞でstable lineができるのも、トランスジェニックマウスができるのも、細胞内に入れたDNAが何かの拍子にゲノムDNAに組み込まれてしまうためですね。そういう場合は、入れたDNAの全長が数珠繋ぎに何コピーも入ることが多いのではなかったかしら。どういうメカニズムでそういうことが起こるのかは、私にはわかりません(たぶん、まだわかっていないのではないでしょうか)。