- ベストアンサー
どうして英語読みをしたがるのでしょうか?
素朴な疑問なんですが、どうして日本語を英語読みに したがるのでしょうか? 例えば、コーディネーションとかナイーブな人。 その方が分かり易いからでしょうか? 若者の場合にはその読みの方が格好いいからでしょうか? 答え難いかもしれませんが、 お分かりになる方、教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本語の英語化には,2種類有ると思います。 (1)元々,英語にしかない専門用語などで日本語化すると意味が違ってしまう言葉。例えば,TV等の番組で専門家が専門的な解説をするとき等に使われる場合が多い。明治維新後の欧米に追いつけ追い越せの時期は,無理に日本語化したように思います。例えば,freedomは,福沢諭吉が新たに自由という言葉を造って,訳としたらしいですが,コレは「我が儘」で良かったのでは・・・,その結果,今になって自由が一人歩きしてると思います。 (2)敗戦後に米国に占領されていた時期の後遺症では・・。それまで,外国に占領された事のない日本が,初めて占領された事は,日本人に米国に対するあこがれを感じさせたのではないでしょうか。言語体系の全く違う英語が,日本人にとって発音しやすい筈はないでしょう。事実,私は英語の発音に苦労しています。それでも英語を使いたがるのは,理屈でなく感情の問題だと思います。英語を使うなら,その意味を正確に知った上で使えというのは,理屈ですが,感情には負けます。 因みに,私は,回答を書くとき,出来るだけ日本語を使うように心がけています。
その他の回答 (5)
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
かっこいいとか、業界主導であえて英語を使わせている というのもあるでしょうが、要は「発音しやすさ・言いやすさ」 だと思います。 個人的な意見ですが、日本語で嫌われるのは「熟語」です。 平易な日本語であれば、わざわざ英語にしなくても、比較的使われますが、 堅い熟語は発音しにくく、嫌われる傾向にあります。 もともと英語が基本のコンピュータ用語を考えてみましょう。 英語から来た言葉が多いようですが、平易な日本語も多く使われています。たとえば、 「ダウンロード」は「落とす」と言われますし、「システムダウン」は 「落ちる」と表現されます。 ほかにも「(ファイルを)開く」「閉じる」「(動きが)重い」など、 平易な日本語はわりと使われます。 ところが、パソコンを「卓上電子計算機」と言ったり、 ディスプレイを「画像表示装置」と言う人はいません(笑) 英語と日本語を比べた上で、どちらが言いやすいか、 日本人はそれを器用に使い分けている人種だと思いますよ。 *** これも個人的な意見ですが、ナイーブやコーディネートも 手垢の付いた英語で、優先的に使われているとは思えません。 「繊細」「神経質」も日常的だと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 「発音しやすさ・言いやすさ」ですか? 確かにそう考える事も出来ますね! なるほど!
- rara89
- ベストアンサー率37% (14/37)
多分、これらほとんどが和製英語ではないでしょうか。 英語の「ナイーブ」の本来の意味は素朴(多分)ですし。 日本で使っている意味合いとは多少異なります。 原義とは異なる意味で使用しているものが多いですね。 これを英語だと思うのはどうでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。
- q123
- ベストアンサー率20% (7/35)
おもしろい質問なので回答してみました。 回答にはならないかもしれませんけども、 私が思うにそれは日本語訳にしにくいから。 無理にすると意味が違ってくるでしょう。 それに英語の意味はたくさんあって日本語に訳すと意味が 限定的になってきます。 たぶん。
お礼
回答ありがとうございます。
- cecfca
- ベストアンサー率21% (6/28)
>若者の場合にはその読みの方が格好いいからでしょうか? 正直、これで正解だと思います。 もちろん翻訳の過程で言葉のニュアンスが曲がっていたりしますので、その相違を意識して、もともとの言語で言った方が適切、という使い方をされた時は別ですが。 また、若者じゃなくても多少教養がある(というイメージを持たれるかも)ことを誇示したいようなときにも使われると思います。 私なんかもそんなペダンティックな所があります。 (↑好例)
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり若者の場合には格好いいからですね。 色々と勉強になりました。
- hijyousyudan
- ベストアンサー率12% (342/2653)
英語と日本語では微妙な違いがある言葉もありますし、 表現したい内容によって、 使い分けています。 例えば、 「コーディネーション」 日本語だと、 「色柄・素材・形などが調和するように組み合わせる」 なんですけど、 長ったらしくなるし、 意味もちょっとね・・・(^^; 英語のほうがピッタリくるでしょ? 「ナイーブな人」 日本語だと、 「内気で繊細な人」 微妙な違いだけど、 英語のほうが好感を持った言い方に聞こえませんか? これも場合によって、使い分けでしょう。
お礼
早々のご回答ありがとうございます。 なるほど! 確かに日本語ではやたら長くなるし意味も微妙な時がありますね。 英語の方が最適な時もありますね。 >英語のほうが好感を持った言い方に聞こえませんか? ●う~ん、これはよく分かりませんが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 英語読みにする理由にも色々と奥深いんですね! 非常に勉強になりました! 分かり易い説明で納得出来ました。 どうもありがとうございました。