- 締切済み
概念形成について
私は、今、概念形成に関する研究をしようとしています。そこで、概念形成に関する実験を調べているのですが、かなり難航しています。その分野の有名な心理学者、心理学実験としては何があるでしょうか?個人的には、単なる弁別学習ではなく、概念移行学習やらプライミング効果を用いた実験なんかがそれに当てはまる部分があるのかなと思っているのですが…。 詳しくなくとも回答して頂けると助かります。 キーワードだけ提示でも結構です。 それではお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ergo0404
- ベストアンサー率33% (1/3)
MedlineやERICは使ってみましたか? Medlineをcategory and autismで検索すると70件ほど ERICで100件ほどhitします。 お探しのものがあるかどうかわかりませんが、 もしまだ使っておられないなら、試す価値はあります。 http://www.healthy.pair.com/ http://searcheric.org/
- kaitaradou
- ベストアンサー率8% (102/1147)
素人の私見ですから大した意味はないかもしれませんがヒントになればと思って書いてみます.小生は、現在ここにおける体験は常に個々であり、つまり時間に束縛というか個々のものが別々に体験されるものだと思っています.これを空間的に生きると称して人以外の生物の営み(人でも体は空間的に生きていますが)であると考えています。一方人(の頭脳)だけは時間を超越して記憶の中に個々のものを同一と見ることが可能です.これを時間的に生きるとします.つまり概念形成には時間的に生きることが不可欠であると思います.逆説的に時間的に生きるということは時間を超越した真善美あるいは超越者という概念が背景に(あるいは基盤に)必要なのではないかと考えています.参考になれば幸いです.
- psychologist74
- ベストアンサー率40% (13/32)
かなり難しいテーマにしましたね! 自閉症患者を研究するフィールドはあるのですか? あるならばうらやましいかぎりです! 自閉症の研究ならば縦断的研究しかないと思いますががんばってください。
- psychologist74
- ベストアンサー率40% (13/32)
概念形成に関しては主要キーワードは (1)概念の構造 (2)動物の言語 (3)言語相対性仮説 などがあげられるのではないでしょうか? 参考文献として「心理学の基礎知識 http://www.yuhikaku.co.jp/」 この本にJ.Sブルナーの概念形成の受容方略(strategry)がのってます。 心理学生ですか? 私は心理学生で研究は「サーカディアンリズムの乱れによストレッサーの認知的評価」についてやってます。
補足
回答ありがとうございます。心理学生です。もっと詳しく言いますと、自閉症者の概念形成について調べているのです。一般的に、自閉症者は概念を獲得していないとされてますが…。しかし、それはあくまで実験に問題があるからではないか?全く概念を形成していないと言えるのか?そこに強い疑問を持った次第でして。それについて調べているのですが、対象が対象なのもあり、余計に複雑になってまして論文もなかなか見つからないのです。なので、どういう風に研究を攻めていけばいいか模索している状態なのです。健常者の研究を参考に?障害者の研究を参考に攻めていけばいいのか?迷ってる次第なのです。
補足
一応ではありますが、そういうフィールドにはいます。ですが、ほんとに難しいです。色々と制約がありますし、学部生では限界な部分も正直あります。 まあ何とかうまくできたらなと思ってます。