• ベストアンサー

変と嬰

変と嬰という言葉の元々の意味を教えて下さい。 昔から摩訶不思議なネーミングだと思っていました。 特に嬰なんて言葉は現在使わないし、変なら変化とか何か考えられそうですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#1です。ぶしつけな回答してしまって、すみません。 古代中国の音階に、五声・七声というのがあります。そこから取られています。A3のURL参照してください。 「変」=音を半音低める。「嬰」=音を半音高める。ともに、日本ではそんな特有な意味があるということであります。  別名) 変記号,嬰記号と言われますが、変化記号のひとつであり、♭,#で表わされます。 「変」-もともとは「變」で、不安定にもつれて、解くことができない、かわりやすいこと。容姿、性質が違った状態になる。 「嬰」-[(貝の)飾りをつけた女の子のこと。]首飾り。飾り。など。

mottie
質問者

お礼

一番に答えを頂いてここで又詳しく書いてくださったSunaArashiさん、ありがとうございました。大変参考になり、勉強になりました、皆さんの博識ぶりにもっと勉強しようという気持ちになりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

広辞苑に「変羽」「嬰微」という言葉があった。その記述を見ると、明治以前からその言葉は使われていたと書いてないがそのように思う。

mottie
質問者

お礼

辞書を駆使して答えて下さったpitagorajrさん、私も見習います、ありがとうございました。

回答No.5

5年以内に本で読んだときなるほどと思うネーミングであった。どこで呼んだか忘れてしまった。今、漢字字典を引いてもしっくりした意味は出てこない。内容を忘れている。しかし、変は変化したものであって、落ちるもの。英は変化したもので突出、という「感じ」で少なくとも変が♯で嬰はフラットには、誤解することのない内容であった。すなわち、語呂合わせでなく、漢字の国からの輸入でなく。日本で独自にふさわしい訳として、考案したという意味に取れた。本があったということに自信があります。死後に地中(四五日中)に見つけるかもわかりません。でも、私は音楽理論の本をよく読みますが、このことについては、一回しか、読んでおりません。疑いの余地あり。なお、中国ではどのように訳しているかを調べてみるのも面白いですね。私も余裕があったら調べます。

noname#7978
noname#7978
回答No.4

No.5です。 major=「調」と書いてしまいましたが、 key=「調」の間違えだったので、訂正しておきます。 つまり、b-flar major key=ロ・フラット・メジャー・キーを「変ロ長調」と翻訳し、C-sharp major key=ハ・シャープ・メジャー・キーを「嬰ハ長調」と翻訳しました。 いずれにしても、下の回答で書いた意味は伝わるかと思います。

noname#7978
noname#7978
回答No.3

変と嬰という言葉の元々の意味‥ 変=フラットflat, 嬰=シャープsharp ということでよろしいでしょうか。 明治時代になって初めて、西洋の音楽が日本に伝えられた(輸入された)時に、flat(♭)という言葉を「変」と訳し、シャープ(♯)という言葉を「嬰」と訳しただけです。 フラット(変)とは半音下げるという意味で、シャープ(嬰)とは半音上げるの意味です。 これから先は中国の音楽理論の専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、日本は雅楽に代表されるように、中国の音楽理論から多大な影響を受けています。私の推測ですが、西洋からflat(半音下げる)という言葉が日本に伝えられた時に、それをどのように翻訳すればよいのかに悩み、その悩んだ末に、中国の音楽理論では半音下げる音のことを「変」と呼び、半音上げる音のことを「嬰」と読んでいたため、この言葉をflatとsharpを翻訳する時に適用したのではないでしょうか。 majorの日本語訳が「調」であることも、中国の音楽理論用語からとられたと思われます。 そもそも明治時代の日本にはflatという概念もsharpという概念もありませんでした。西洋の音階が日本に伝えられた時に初めて、flatやsharpの存在を知りました。その言葉を翻訳するにあたって、b-flat majorを「ロフラット・メジャー」とかC-sharp majorを「ハシャープ・メジャー」とか訳すのではあまりに翻訳になっていないため、中国の音楽理論用語から言葉を借りて、b-flat majorを「変ロ長調」、C-sharp majorを「嬰ハ長調」と訳したのではないかと考えられます。 日本にはflatやsharpの概念がなかった、だからその言葉を翻訳するときに、中国の音楽理論の用語を借りた、というのが、私の推測です。 参考にならなかったらごめんさいね(私の専門は西洋音楽の理論や個々の作曲家の音楽語法なので、日本や中国のことはあまり詳しくありません)。 それでは。

mottie
質問者

お礼

一生懸命、ていねいに答えて下さったlutowinnさん、ありがとうございました。

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.2

参考URLによると雅楽からきたものでそれを流用したのではないかと。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8804/onkai.html
mottie
質問者

お礼

ademu2さんのURL、とても参考になりました、サイト検索はしてみたのですが、わかりませんでした、ありがとうございました。

回答No.1

「変」「嬰」というのは中国の音楽理論用語からとられたものです。

関連するQ&A