- ベストアンサー
数学模試での苦悩と進展
- 共テ模試の結果に悩む学生の心情。
- 意欲的に取り組むも数学の点数が下がり、次の模試が不安。
- 得意分野の成績向上も、全体の結果が厳しくアドバイスを求める。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「ほとんどの問題がわからず、特に図形は与えられた図形を描けず1題しかあっていなかった」ということですが、それらの問題は自分が勉強してきた問題とまったく違うタイプの問題だったのでしょうか。それとも勉強してきた問題の考え方をちょっと応用すれば解けたはずだが、本番では応用のしかたが思いつかなかったという感じでしょうか。前者なら、数学のなかの不得意分野(作図など?)が明らかになったわけで、その分野の基本+過去問に力点を置いた勉強が必要になります。後者なら、そのタイプの問題の基本的な考え方はわかっているので、応用のパターンにできるだけ多く触れて慣れることが必要になります。 数学は、苦手ならなおさら、たくさんの問題を幅広い種類にわたってこなすことが必要です。1回の模試にはごく限られた問題しか出ません。だからそれだけで「これまでの勉強がむだだった」と思うことはないです。一方、模試の結果を見て、どのような問題が苦手かを分析したり、勉強方法を見直したりすることには意味があります。今は模試の結果を見てショックを受けているようですから、ちょっと休んで落ち着いてから始めるのでいいと思います。
その他の回答 (2)
- nihonsumire
- ベストアンサー率26% (852/3181)
問題解法の受験技術的なアプローチが、必要です。受験数学問題をどこから手を付けていったらよいか、教えと練習が必要です。
- kiha181-tubasa
- ベストアンサー率47% (635/1348)
自分の経験から言えば,頑張ればできる。ただ,その頑張り方や方向が問題だと思います。 >自分はどうすればいいんでしょうか。もう数学から逃げられません。 その通りです。逃げられません。どうすればよいか。これまでの勉強を振り返ってみてください。 ①数学は計算の勝負だ……と思っていませんでしたか。 ②定理や公式を覚えてそれに数値を当てはめて答を出そうと思っていませんでしたか。 否です。 ①数学は読解と表現の勝負です。特に大学受験レベルの高校数学なら完全にそうです。 出題された問題で,条件は文章で与えられます。その内容を理解(つまり読解)して,数式に翻訳する(表現)のが仕事の始まりです。 次に,その数式をいじることになります。ここが計算です。できることは限られていますので,できる範囲で計算(簡単にする)した結果が何を意味するのかを判断して解答する。これも表現。 ②定理や公式は,「証明されるためにある」と思ってください。教科書に載っている定理は全て証明できるようになることが大事です。定理や公式をそのまま使って解ける問題なんて「小テスト」ぐらいです。大学入試の(特に記述式)問題は,定理や公式を使ってすぐ答えが出せる問題なんでないと思ってください。定理を証明する方法を使って解く問題が多いのです。このことに覚悟して学習し,慣れてしまえば楽しいものですけどね。 ですから…… 教科書に載っている定理を全て証明できるようになるように,(はじめは書き写しで結構。やがて自分で書けるようになり共に意味が解ってきます)練習してください。 例えば…… 三角関数の「加法定理」はそのまま記憶したとして,それから「積→和公式」「和→積公式」などを自分で導くことができるようになる。 数学Ⅲなら,lim<θ→0>sinθ/θ=0 の証明なども書けるようになると,その経験が宝になります。 …… 参考書について(参考書は辞書ではない。解答の詳しい問題集に過ぎない) 参考書の問題を解いていてわからない場合に,すぐに参考書の解答解説を見る人がいませんか。NGです。分からない時は「授業でどんな風に学習したんだっけ?」と教科書やノートを見るべきです。 参考書の解答解説は,あなたの学習経験を無視して書かれています。さらに,「浪人生向けの解法」などで書かれていて,現役生にはまだ未学習の方法など使われていたりして,ますますわからなくなることもあります。 ※数学は国語です。 (このように豪語したら,国語の先生が「私は,国語は数学だと生徒に言っていますよ」と言われましたよ)
お礼
悩みましたが、この方をベストアンサーにさせていただきます。1日数学から逃げてまたやっていますが、やっぱり数学は辛いですね。