• ベストアンサー

仏教では檀家門徒、神道では信者や地域の人の表し方

仏教では宗派やお寺との関係を、檀家、門徒と言い表されていますが、 神道や神社と信者、地域の人をどのように言い表されていますか。  氏神と氏子というように、固定した関係ではありませんが、、、、神社の周辺の人を、檀家や門徒さんのような、言い表し方がありませんでしょうか、  WEB検索しますと、神領 神域 神民 神人 というキーワードがあるかと思いますが、皆さんに判り易い言葉・字句を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2327/5177)
回答No.3

>仏教では宗派やお寺との関係を、檀家、門徒と言い表されています その通りですね。 旦那寺と檀家。宗派と門徒。 創価学会の場合は、お寺から破門された信者の集団ですから檀家・門徒とは呼びません。 「学会員」です。^^; >神道や神社と信者、地域の人をどのように言い表されていますか。 各地域には、地域ごとに地元の神様(氏神)を祀っていました。 明治政府になって、天皇を神格化する事で薩長土肥の支配を確立する事になりましたよね。 「天皇は、アマテラスの正当な子孫で生きている神(現人神)だ」 ※昭和天皇は、敗戦後「神でなく人間だ」と人間宣言。 ※それでも、朕はアマテラスの子孫だ!と崩御するまで主張。 各集落ごとの神社を「小学校区毎に統廃合」して、天皇を頂点とする郷社が誕生。 ここで、広い意味の「氏神・氏子」が誕生します。 ただ、郷社とは関係なく出雲大社・伊勢神宮・熱田神宮・神田明神・金毘羅宮・宗像大社などを信仰するする方々もいますよね。 彼らの事は「崇敬者」と、一般的に呼びます。

iki-sima
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 古代、神社が境内の周囲を広く所有し収入としたように、中世に、特定の神様・神社を信奉していている人が多い地域のことを、ひとことで表すのは無理でしょうか。領主でもない、神領とも言えないようですが。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (427/1332)
回答No.2

蝦夷地への移住、満蒙開拓団での移住で、神社をどこに建てるかを 最初に決めたそうです。 神社は日本全国廿浦浦有り、神様は八百万の神々です。 由緒ある神社は宮司、氏子が居ますが、多くは村や町で管理して、 緩い緩い結び付で決まりと言えば祭りの時の代表世話人を決める 事くらいです、それも地方により形態が違います、何せ八百万の 神々ですから・・・

iki-sima
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。  古代は、神社が境内の周囲を広く所有し収入としていたようですが、現代は個人が自分の意志で、神様に願ってる、助けて頂いているので、神社の範囲・神領という事は、無理な事ですね。

Powered by GRATICA
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.1

氏子 うじこ

iki-sima
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 別欄で、補足質問をさせていただきます、併せてご回答を宜しくお願いいたします。

Powered by GRATICA
iki-sima
質問者

補足

補足質問させて頂きます。 神社・祭神を信奉する方が多い地域のことを表す言葉を教えてください。  神域は、神社境内と思われる方が多いと思います、神領も意味が違うと思於いますし、  周辺の氏子・信奉者の多い地域のことを、市町村などと違って範囲・区域も判り難い事でしょうが、 旧阿蘇郡は阿蘇神社の「、、、」だ、旧菊池郡は菊池神社の「、、、」だろうが 、  B 町はあたりは菊池神社の「。。。」ではないだろうと言い表す意味の言葉を知りたいのですが

関連するQ&A