- ベストアンサー
武蔵 相模 読み
武蔵の蔵をサシ、相模の模をガミと読むのはなぜですか?漢和辞典に出てきません。音が先にあったら武刺、相上などの字が素直ですね?(例:江刺、最上)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
武蔵はなぜ「武蔵」という漢字に当てられたのかは不明です。 過去に「无耶志(むざし)」「牟射志(むざし)」「無邪志(むざし)」「无邪志(むさし)」「牟佐志(むさし)」「胸刺(むさし)」などの表記もあったそうです。 「むさし」という音も諸説あり ・元は「佐斯(さし)」という地名で「上佐斯」「下佐斯」に分かれ、「下佐斯(しもさし)」が訛って「むさし」になった ・元は「身狭(むさ)」という地名で…以下略 ・元は「総(ふさ)」という地名で…以下略 相模は実は相「模」ではなく扌(手へん)の相「摸」です。 常用漢字では無いためによく似た「模」になってしまっているだけで、正式には「相摸」です。 由来読みの由来武蔵と同じく「上身狭(かみむさ)」などが訛って「さがみ」となったなど諸説あります。 「佐賀牟(さがむ)」「佐加三(さかみ)」という表記もあったそうです。 また箱根から見下ろす「坂見(さかみ)」という説もあります。
その他の回答 (1)
- gunsin
- ベストアンサー率32% (416/1291)
回答No.2
WiKIによれば、聖徳太子の飛鳥の頃までは、訓読みで色々な漢字を 充てていましたが大化の改新の頃に、武蔵と相模の漢字を充てた とあります、何故、この漢字を充てたたかは解らない様です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD