• 締切済み

「い」の意味と半島の関係

 大和言葉で「い」という言葉には、どんな意味があるでしょうか。  そして、それには半島に関係する意味があるでしょうか。  最近、京都府に伊根町という地名があることを知って、ふと、半島に「伊」が付くものが多いが、何か関連でもあるのかな、と疑問を抱くようになりました。  思いつくままに挙げてみますと、「伊」がつく半島には、伊豆半島、紀伊半島があり、また半島に関わる地名には、伊根(丹後半島)、伊方(佐多岬半島)、伊予(佐多岬半島が特徴的?)、伊勢(?)が浮かびました。  そこで、漢和辞典で「伊」の字を調べてみたのですが、そのような意味が見いだせませず諦めかけていたのですが、ひょっとしたら、昔の大和言葉で「い」という言葉に半島に関連した意味があるのではないだろうか、と思い至りました。そこで大和言葉に関連して調べようとしたのですが、思うようなサイトに出会うことはできず、頓挫している状態です。  そこで、お願いしたいのですが、「い」という言葉に半島に関する意味があるのかお教え願えませんでしょうか。あるいは、参考になるサイトや書籍でも結構ですのでご紹介していただけないでしょうか。  ちなみに、その後の私の勝手な(こじづけを含めた)推測では、烏賊、(栗などの)毬栗(いが)、磯、板(?)、糸、伊那谷(長野県)、疣(いぼ)、芋、祖谷渓(いやだに;徳島県)、刺(いら)から、「い」の字には、細長い、突き出した、尖った、などという意味があるのではと思っています。(これらの意味から半島に派生した? あと、伊賀はどれにも関連なさそう。)  これらの点も含めてお教えいただければ幸いに思います。  なお、カテ違い(地理)でしたら、ご指摘下さい。  どうぞよろしくお願いいたいます。

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 地名に興味をお持ちなら、既読かもしれませんが、「日本の地名・谷川健一著・岩波新書」をおすすめします。  その本とは関係ないのですが、「﨑」「岬」という言葉は「先」「咲き」「裂き」などと語源は同じで、鋭角的に突き出たり、逆に引っ込んだ様子を言うそうです。  「紀伊」の国名についてですが、既に回答が出ていますが、少し触れておきます。奈良時代末期に「風土記」が編集された頃に、朝廷の命で各国名が漢字二字に統一されました。「紀(木)の国」だった名前は、関西地域で「一音節語」が二音節化するという現象があり、「きぃ」を「紀伊」と漢字化したものです。  この時期に旧国名がいろいろ変化しました。「毛野」の国は上・下に分けて「上野(こうづけ)」「下野(しもつけ)」に「越(こし)」の国は前・中・後に分けられ「越前」「越中」「越後」に、「吉備」の国も同様に「備前」「備中」「備後」に、「肥(火)」の国は「肥前」「肥後」に、「筑紫」が「筑前」「筑後」に、「和泉」は二字にするため読みもしない「和」をつけました。挙げたらキリがないのでこの辺で止めますが、最後に「近江」と「遠江」とはどんな関係にあるのか、調べると面白いですよ。  道草が多すぎて、済みません。

Mr_Holland
質問者

お礼

 興味深い回答を寄せてくださり、ありがとうございます。  地名に興味を持ったといっても、つい最近のことですので、本はおろか基本となる知識も持っていない状況ですので、詳しくお教えいただけ、とても嬉しく思っています。  旧国名もこのように整理していただけると、とても分かりやすいですね。簡単にですが、wikipediaでざっと追ってみました。「近江」と「遠江」は高校時代に古典で習ったことを思い出しました。  このように地名の由来を辿っていくことは面白いことですね。(道草などと、とんでもありません。)  ご紹介いただいた書籍は値段も手ごろですので、早速取り寄せたいと思います。  これからもご指導・ご助言いただければ幸いです。

  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.3

 補足です。  例に挙げた3つは、ネットで検索したもので、提示した書籍に 記載されているかは不明です。多分、記載されているとは思いますが。 提示した書籍もネット検索の過程で見つけたもので、実際には、 見たことがありません。「こんな本もあるんだ~」という感想の もとにリンクいたしました。  ところで、地名に用いられている漢字は、奈良期以降に当てた ものでしょうから、それ以前からある地名の意味とは、必ずしも 一致しないでしょうし、現在用いられている漢字の意味とも一致 しないでしょうから、類推するのは、至難の業でしょうね。

Mr_Holland
質問者

お礼

 再度、回答を寄せていただき、ありがとうございます。  ご紹介いただいた書籍は値段も張ることなどから図書館などで探して読んでみたいと思います。(中古市場で倍近い値が付いていることから良書なのでしょうね。)  地名に用いられている漢字については、ffffffffさんと同感です。途中で漢字が変化することもあるでしょうし(例えば、科野→信濃)、そもそもの漢字が当て字だった可能性(木曽はアイヌ語から来ているという説も)もありますからね。そういう意味でも、大和言葉の音(おん)を頼りに調べられたら、と思っています。  丁寧に補足していただき、大変ありがとうございました。

  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.2

 伊豆の「い」は、「井」(水が湧き出るところ)  伊勢の「い」は、アイヌ語の「波(isepo)」など  紀伊の「い」は、「木」の2字化 等だそうです。これらにも他説が色々有るようですが。  つまり、「い」も様々と言うことですね。  「古代地名語源辞典」という本がありますので、興味があるようでしたら、読んでみては。

参考URL:
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-490-10148-1
Mr_Holland
質問者

お礼

 回答を寄せてくださり、ありがとうございます。  同じ「い」でもいろいろな意味があるのですね。  特に紀伊の「い」のように他の文字が訛ったものとなると、まったく推測が難しくなります。(2文字目の「い」は当てにならないのかな。)  その一方、伊勢の「い」がアイヌ語の「波(isepo)」から来ているとすると、磯の「い」と語源が同じかななどと想像が膨らみます。  ご紹介いただいた本、入手が難しそうなので、探して読んでみたいと思います。(お教えいただいた3つの例は、この本の中に書かれているのですよね。)  また、もし地名以外でも語源について知るのに良い本がありましたら、ご紹介くださいませんか。いろいろと調べてみたくなりました。  興味深いことを教えてくださり、ありがとうございました。

回答No.1

あくまでも、今ふっと思いついた考えですが。 伊○一族が落ちぶれて流された場所と考えられないでしょうか? 金印が出た福岡志賀島の倭国の人たちは落ちぶれて、各地の志賀という 地に流れ着いたといううわさも聞きますので。

Mr_Holland
質問者

お礼

 なるほど、移住先に元住んでいた地名をつけていくということがあるのですね。  興味深いお考えを寄せてくださり、ありがとうございます。  旧国名にまで発展した地名は、移転後にかなりの土地の有力者になったケースなのかもしれませんね。

関連するQ&A