• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カラテオドリ=ハーンの拡張定理)

カラテオドリ=ハーンの拡張定理

このQ&Aのポイント
  • カラテオドリ=ハーンの拡張定理(柴田良弘著 ルベーグ積分論)についての要約文です。
  • カラテオドリ=ハーンの拡張定理は、ΩをXの有限加法族としたとき、A-E∈Σなのでσ(A-E)≦λ*(A-E)である。また、有限でないとσ(A-E)≦λ*(A-E)なのでσ(E)≧λ*(E)は成り立たない。さらに、一般の場合はA∈Ω、λ(A)<∞の場合と、複数のXk∈Ω、λ(Xk)<∞の場合について場合分けがある。
  • カラテオドリ=ハーンの拡張定理についての質問点として、(1) A-E∈Σなのでという表記の意味が分からない、(2) 有限でないとσ(A-E)≦λ*(A-E)なのでσ(E)≧λ*(E)は成り立たないのか、(3) 最後の「一般の場合は」とはどの場合を指しているのかが分からないというものがありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) > A-E∈Ω(⊂Σ)なのでσ(A-E)≦λ*(A-E)である、なら前段で証明したことから理解できるのですが > 「A-E∈Σなので」と表記しているのが 両方ともに、今の証明の流れを理解していますか? 前段で示したことは何でしたか?前段で、Eはどこの元と仮定したのですか?(ii)の冒頭から(とくに(ii)の冒頭を)もう一度読み直しましょう。 (2) 必ずしも成り立たない。「…はすべて有限である」時は確かに成り立つこと、そうでない場合は必ずしも成り立たないこと、なぜかをよく考えてみましょう。 (3) これも証明を読めば(証明の流れを理解すれば)わかるはずです。 「一般の場合は」の前の段階は、「逆の不等式を示すために」のすぐ後の「先ずA∈ΩでE⊂Aかつλ(A)<∞なるものが存在」する場合。 で「一般の場合」は、Eに対してそうしたAが必ずしも存在しない場合。この場合も、λがσ有限なので、証明に書いてあるようなX[k] (∈Ω)を取ることが出来て、このX[k]に対して、 E∩X[k]∈Σ, E∩X[k]⊂X[k], λ(X[k])<∞ となるから E∩X[k] については、『「先ずA∈ΩでE⊂Aかつλ(A)<∞なるものが存在」する場合』が適用出来る、ということ。

admjgptw123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A