• ベストアンサー

数列91[B](再掲)

数列{a(n)}を次の式 a(1)=1,a(2)=3,a(n+2)+a(n+1)-6a(n)=0(n=1,2,3,・・・) で定める。また、α、βを a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))(n=1,2,3,・・・) を満たす実数とする。ただし、α<βとする。次の問いに答えよ。 (1)a(3),a(4)を求めよ。 (2)α,βを求めよ。 (3)n=1,2,3,・・・に対しb(n)=a(n+1)-αa(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (4)n=1,2,3,・・・に対しc(n)=a(n+1)-βa(n)とおくとき、数列{c(n)}は等比数列である。数列{c(n)}の公比と一般項を求めよ。 (5)数列{a(n)}の一般項を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「3項間の漸化式」の問題ですね。もし,(1)~(4)の分題がなくとも,この(1)~(4)の手順を踏んで解くことになります。この手順も良く覚えてください。 (1) 漸化式にn=1を代入すると,a(3)+a(2)-6a(1)=0から a(3)+3-6*1=0 a(3)=3 ……(答) 漸化式にn=2を代入すると,a(4)+a(3)-6a(2)=0から a(4)+3-6*3=0 a(4)=15 ……(答) (2) a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n)) を展開して,並べなおすと a(n+2)-(α+β)a(n+1)+αβa(n)=0 これを漸化式と比較して α+β=-1 ……① αβ=-6 ……② となります。これを満たすαとβを求めます。 (①②を普通に連立方程式を解いても良いのですが,「解と係数の関係」を使って見ましょう) 2次方程式の解と係数の関係から,αとβは次の2次方程式の2つの解である。 x^2+x-6=0 これを解きます。因数分解して (x+3)(x-2)=0 x=-3,2 ((注意)αとβはこの-3と2を分け合います。つまりα=-3,β=2またはα=2,=-3です。ただ,この問題では……) 条件α<βより α=-3,β=2 ……(答) (3) (2)で求めたことから a(n+2)-(-3)a(n+1)=2(a(n+1)-(-3)a(n)) ……③ a(n+2)+3a(n+1)=2(a(n+1)+3a(n)) 条件より b(n)=a(n+1)+3a(n) だから③より b(n+1)=2b(n) b(1)=a(2)+3a(1)=3+3=6 よって数列{b(n)}は初項が6で公比が2の等比数列であることがわかります。 ∴b(n)=6*2^(n-1) ……(答) (4) a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n)) を満たすαとβは,(2)での(注意)に述べたように,α=2,=-3もそうなのです。つまり a(n+2)-2a(n+1)=-3(a(n+1)-2a(n)) c(n)=a(n+1)-2a(n) とおくのだから c(n+1)=-3c(n) c(1)=a(2)-2a(1)=3-2=1 これから数列{c(n)}は初項が1で公比が-3の等比数列である。 c(n)=1*(-3)^(n-1) (5) (3)(4)から b(n)=a(n+1)+3a(n),c(n)=a(n+1)-2a(n) とおいたのに対して b(n)=5*2^(n-1),c(n)=1*(-3)^(n-1)と求まったのですから a(n+1)+3a(n)=6*2^(n-1) ……④ a(n+1)-2a(n)=1*(-3)^(n-1) ……⑤ となりますね。 ここからa(n)を出せばよいのです。どうしますか? ④-⑤を計算すると都合よくa(n+1)が消えてa(n)だけが残りますね。 (これもa(n+1),a(n)を未知数とするひとつの連室方程式ですね) ④-⑤を求めると 5a(n)=6*2^(n-1)-1*(-3)^(n-1) a(n)=(6*2^(n-1)-1*(-3)^(n-1))/5 a(n)=(3*2^n-(-3)^(n-1))/5 ……(答) (6=3*2なのでこの2を2^(n-1)にかけて2^nにしました) ※(実験つまり検算) a(1)=(3*2^1-(-3)^0/5=(6-1)/5=5/5=1 a(2)=(3*2^2-(-3)^1)/5=15/5=3 合っていますね。

Hunter7158
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A