語学
- 代名詞所有についてお尋ねします。
前回の質問で、When Japanese people decline an offer or an invitationfrom, we often reply “yes” but actually mean “no” to be considerate of A Aの部分に入るのはthe other's feeling/ the others' feelings(定冠詞が必要も考えるのですが)、sb's or someone' feeling(s)が思い浮かぶのですが、他の表現も入れてどれがふさわしい表現となるのか、解説の上お答えいただければ幸いです。 アルクにはperceive others' feelings と不定冠の例文があるのですが。定冠詞はつけない例を見るとこちらの方が自然かとも考えます。 そしてwe Japanese peopleは使用しない方が良いとのブログを数件見て排他的印象を与えるからとのことですが、ではあえてweを使うならInJapan when we~,]とするべきでしょうか? そしてWnen Japanese people decline an offer or an invitationfrom, weの部分がtheyでも良いとして、発話者が日本人であればweを使用してもま何ら問題ないのでしょうか? 長文ですが解説よろしくお願いします」
- blowing in the wind
ディランの、風に吹かれて は、 the answer my friend is blowing in the Wind. とありますが、 my friend の位置がisの前に来ています。 日本語だと その答えは、友よ、風に吹かれてる と「は(=is)」の後ろに「友よ」が来ています。 この違い、そして、それぞれの言語において、なぜ、その位置が妥当なのか、論理的に解説をお願いします。
- 締切済み
- 英語
- MONKEYMONKEY
- 回答数4
- 和訳お願いします
I teach Japanese at community colleges outside Philadelphia in the United States The demographics of my students have completely changed in the past 10 years Until several years ago, the majority of my students were interested in commerce: they were businesspeople, lawyers and doctors. Now, the students enroll in my classes because they are interested in anime, manga, Japanese pop culture, or even video games. Some of the students are also interested in joining the Japan Exchange and Teaching Program. As a result, my classes have become more youthful. I get a completely different atmosphere from these students compared to previous ones. While most have never visited Japan, I feel I can relate to them better. The earlier students, even those who had been to Japan, didn't have as good an understanding of git. Although they often had a lot of knowledge about Japanese culture, they retained a certain detached attitude toward it. However, my new students come into the classroom listening to J-pop and toting backpacks adorned with nime characters. They informally say, "Sensei, ohayo!” On tests, they draw their favorite anime characters and after class they exchange anime DVDs and music I began to realize that these students were absorbing Japanese language and customs directly with their eyes and ears, not trying to intellectualize their experience in the way my previous students often did. Some of the kids learn Japanese intonation and grammar through anime. Of course, this creates problems at time For example, I'll teach: "Kyo wa ii tenki desu ne," and they'll respond "li tenki dayoooo. as if they were anime characters themselves charming, but somewhat inappropriate in this context. you like anime?" I inquired. A few of the many answers are: "Because One of my students said: "I find the unusual storylines refreshing in comparison with racters in anime seem it's fun! "The pictures are so pretty" "Because there's actually a plot and a story the redundant ones of American television and cinema. The characters in anime seem to be more fully developed. The characters fail, learn and grow, so I feel that I can really late. Animation may be the initial attraction for many fans, but its the creative plots and unique storylines that keep us interested
- 英語のジョークがわかりません
NZでホームステイしたときに、「何もすることがない」と言ったら、ホストファミリーのマザーに「Prepare for another day at the office」と言われました。ジョークよ、と言っていましたが意味がわかりませんでした。 どこがどう面白いのか教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- corocorosugoi
- 回答数1
- 【英語】ネイティブのような長い文章を自分で作りたい
英会話の例文に載っているような「I would like to~」とかそういう短文ではなくて イメージ的には 「I 動詞~~wh- 〇〇〇(難しい単語)」 みたいな感じで、自分で文章を作りたいのですがコツとかないでしょうか。
- 英語のアラボーイってカッコイイという意味だそうです
英語のアラボーイってカッコイイという意味だそうですがこれってスラング用語でまともなちゃんとした英単語じゃないんですか? 大人とかビジネスマンもナイス!グレート!みたいにアラボーイ!って言うのでしょうか? アラボーイのボーイって男っていう意味だからアラボーイと褒めるのはカッコイイ男の人に対して限定ですか? 女性にアラボーイって言ったら嫌がられますか? アラボーイのアラってどういう意味ですか?
- ベストアンサー
- 英語
- gasshop2017
- 回答数5
- 訳をよろしくお願いします
(恋愛の話)I don’t really have any much getting girls. I’ve got my shit together, http://www.doctornerdlove.com/ask-dr-nerdlove-creeper-at-work/ 訳をよろしくお願いします
- よろしくお願いします
About a month ago, a very attractive girl moved in to my share house. I was away at the time, but when we met, I felt like we got along very well. In many ways she is my romantic ideal (tall, dark haired, gothic, beautiful, an emotional mess). ここでのgothicはどのような意味でしょうか?あと、emotional messの意味もよろしくお願いします
- 和訳 redress
和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) Defendants have engaged in the unlawful and unconstitutional acts alleged herein and intend to continue to do so. Plaintiff seeks justice for the harm that Defendants have caused, and redress for the loss of liberty and the terrible hardship that Plaintiff has endured, and continues to suffer as a result of Defendants' misconduct. Plaintiff requests as follows: 被告は、ここで申し立てられた違法かつ違憲な行為に関与しており、さらには今後もそれを継続するつもりである。原告は、被告の違法行為の結果として、原告が自由の喪失と酷い苦難を耐えたし苦しみ続けている補償と、被告が引き起こした損害に対する正義を求める。原告は下記を要求する:
- ベストアンサー
- 英語
- noname#229745
- 回答数2
- 翻訳をお願い致します。
Michael's wedding theme song ※「マイケルの結婚式のテーマソング」というシンプルな表現は、これで大丈夫でしょうか?何も問題ないでしょうか?
- 高校生の作文についてです。
高校生の作文についてです。 ・語尾は「です・ます」か「だ・である」か。 ・「私が(省略)理由は二つある。」という文で始まるのですが、「一つ目は」で改行するのが正しいですよね?第一段落が1行で終わってしまいますが大丈夫ですか? 初歩的な質問ですみません🙇
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yellow___
- 回答数2
- 下記の英文の解釈は正しいですか?
The federation sets syrup prices and insists on selling all the producers’ syrup for them, keeping 26 cents for each liter of syrup sold as a commission. them は、syrup prices のことじゃないでしょうか。 連邦政府(?)は、シロップ価格を設定し、すべての生産者のシロップをその価格で売ると主張している。 販売されたシロップ1リッターに対して、手数料として26セントを課す。 keep の意味がちょっと自信がないんですが、26セントを自分のものにする、つまり、26セントを手数料として課す、と訳しました。 自分でほかの質問サイトで回答したのですが、自信がありませんので、参考程度にどうぞ、と書いたのですが、ベストアンサーに選ばれてしまいました。解釈が正しいか、間違っているか、教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#263065
- 回答数5
- お願いするときに「依頼します」という
子供の言葉遣いで、この使い方はおかしいなというところがあります。 学校でもそのままの言葉遣いのようなので直した方がいいと思っています。 しかし、どう説明して納得させたらいいのかわかりません。 分かる方がいましたら、ご教授願います。 何かしてほしいことがあるときに 「牛乳を買ってきてください」 というところを 「牛乳の買い出しを依頼します」 「変更をお願いします」 というところを 「変更を依頼します」 といった具合です。 普通の会話でこんな感じなのですが、調べても仕事の依頼メールとかの言葉遣いについてとかの説明しか出てこず... うまく「依頼」という言葉を使うとどんな印象や言外のメッセージを相手が受けるかということを説明したいです。 年上にもこんな言葉遣いなので、今は不思議な人だと笑ってくれていますが、ずっとこうだと本人が後で困るので... 依頼しますという単語を使う場面と、お願いしますという単語を使う場面の違い、それぞれを使った場合の相手が受ける印象の違いを分かりやすくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- yomitomo
- 回答数6
- スペイン語について質問です
siento que deberías de pasar por CR これはどういう意味でしょうか? 日本語に翻訳をお願いします。
- どのような意味でしょうか
I am not a bar-goer. Generally speaking, I don’t like the noise, the press of bodies when it gets crowded and I’m not a drinker (alcohol tends to either make me sick or sleepy with very little in between). with very little in betweenとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします
- deserving of
I’m not deserving of a relationshipとあったのですが、I’m not deserving ofはI don't deserveと何か違うのでしょうか?よろしくお願いします
- 意味と文法的解説をよろしくお願いします
(投稿者の相談質問を受けて)Right, so I’ve got a lot of questions right now – not the least of which being why you’re talking to me and not a real doctor – http://www.doctornerdlove.com/ask-dr-nerdlove-can-date-im-hiv/ not the least of which beingの意味と文法的解説をよろしくお願いします
- この英文は間違っているとおもいます
英語教材の英文について質問させていただきます。 A Ms. Hall came to the store this morning most concerned about today's Sony recall announcement. ホール様というかたが けさ店に来られて、 きょうのソニーのリコール発表について大変心配しておられました。 この英文は不自然なので間違いとおもいます。 this morning の後、 しゅごもないまま most concerned が続いているからです。 this morning が先行詞のはずもなく、 何かの省略や慣用表現でもありません。 分詞構文の可能性も考えて調査しましたが、 このようなカンマすらないような用法は存在しませんでした。 よって、 私は この英文を間違いと思っています。 正しい英文の具体例は以下です。 <私が正しいと思う英文> A Ms. Hall came to the store this morning. She was most concerned about today's Sony recall announcement. しかし、 私は英語を勉強中の立場であるため、 じしんがありません。 その為、 質問させていただきます。 この英文は間違いでよろしいでしょうか。 間違いなら [間違い] とだけ返答していただければ構いません。 正しいのであれば、 なぜ正しいのか、 どういう文法表現なのか、 などを教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html
- 締切済み
- 英語
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数1