- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答1の訂正 >生産者余剰はPs=60より下でS曲線(元の供給曲線)上の3角形の面積=(60-10)×8÷2=200となる。 のところは 生産者余剰はPs=60より下でS曲線(元の供給曲線)より上の3角形の面積=(60-10)×8÷2=200となる。 と直してください。「より」という言葉が抜けていました。なお、あなたはこの質問を「マクロ経済学」と書いていますが、ここにある問題は典型的な「ミクロ経済学」の問題です。
その他の回答 (1)
- statecollege
- ベストアンサー率70% (496/704)
回答No.1
(1供給曲線(S曲線)が下方に補助金30(円)の分だけシフトする、それをS’曲線と呼ぼう。S’曲線と需要曲線(D曲線)との交点で取引量(=8単位)がきまる。買い手が支払う価格Pb=30円だが、売り手はその30円に補助金30円を加えて、Ps=60を受け取る。Ps=60(円)は横軸の8の点を垂直に延ばしてS曲線(シフト前の供給曲線)との交点の縦座標だ。消費者余剰はD曲線とPb=30でつくる3角形の面積=(110-30)×8÷2=320、生産者余剰はPs=60より下でS曲線(元の供給曲線)上の3角形の面積=(60-10)×8÷2=200となる。総余剰は消費者余剰+生産者余剰ー補助金総額=いくらになる? ここまで理解できるでしょうか?理解できたら、問2へ進みましょう。
質問者
お礼
詳しい説明ありがとうございます!
お礼
ご丁寧にありがとうございます。助かりました🙏