- ベストアンサー
TOEFLのパワープレップの文法の問題、なぜなのか教えてください
Perhaps the most significant postwar trend was the decentralization of cities throughout the United States,( ) when massive highway-building programs permitted greater suburban growth. A, and accelerated a phenomenon B, a phenomenon that accelerated C, accelerating a phenomenon which, D, the acceleration of which phenomenon 答えはBのようですが、なぜかわかりません。 解説をどうかよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
a phenomenon that accelerated(加速した現象)はthe decentralization...Statesと同格と考えられます。つまり文中のコンマは同格のコンマで直後にwhich wasを補って考えることもできると思います。 試訳:おそらく戦後のもっとも大きな社会的動向は全米各地における都市の分散化であろう。それは大規模なハイウェイの建設により郊外が広がった時に加速した現象であった。 あまり上手な訳じゃないけど。
その他の回答 (6)
- azur21
- ベストアンサー率44% (13/29)
こんにちは 作業が膨大になるので、他の方々の回答と異同を照らし合わせていません。 その点は、質問者の方の判断に委ねたいと思います。 以下、一応、私なりの回答です。 選択肢ごとに検討 A, and accelerated a phenomenon 1.accelerated他動詞、その主語はthe most significant postwar trend→the most significant postwar trendは、the decentralization of cities (throughout the United States)であるとともに、acceleratedする→一応問題なしとする。 2.a phenomenonの後にphenomenonの内容を説明するなど、phenomenonと結びつくものが来なければならない→when massive highway-building programs permitted をひとまとまりにとると、残りはgreater suburban growthで、 phenomenonと(文法的にも意味的にも)結びつかない また when massive highway-building programs permitted greater suburban growthをひとまとまりにとると、なおさらphenomenonと結びつくものがない→文として破綻。 B, a phenomenon that accelerated 1.a phenomenonはthe decentralization of cities (throughout the United States)と同格 2.that以下はa phenomenonを修飾・説明する関係代名詞節 that主格 accelerated動 ↓ 自/他どちらか? ↓ when massive highway-building programs permittedを飛び越して、(greater suburban) growthに結びつく →(greater suburban) growthはacceleratedの目的語〔acceleratedは他〕 ↓ a phenomenon that accelerated (when massive highway-building programs permitted) greater suburban growth 訳:greater suburban growthをaccelerated加速したa phenomenon現象 (現場で問題を解くときは、日本語での理解〔頭の中での和訳〕はこの程度に抑えるべき。詳しく訳さない。あくまで<関係>の正しい把握につとめる。和訳はその補助手段、目的でない) 関係・意味が成り立つので、この段階で正解として選択しうる。 3.確認 when massive highway-building programs permitted when massive highway-building programs being permitted 独立分詞構文・受身に、意味をはっきりさせるために接続詞whenを補ったもの から being省略(being, having beenは省略されるのが普通) または with massive highway-building programs permitted(分詞構文) の 意味をはっきりさせるためにwithをwhenに変更 または when massive highway-building programs were permitted から wereの省略(報道文の見出し、小見出しの作法。それを本文中にも使った?) いずれにせよ when massive highway-building programs permitted でまとまって 訳:programs がpermitted認可された時に (→accelerated greater suburban growthした、そういうphenomenon) 4.全体 Perhaps the most significant postwar trend was the decentralization of cities throughout the United States, a phenomenon that accelerated (when massive highway-building programs permitted) greater suburban growth. 直訳 戦後最大の社会変動は、アメリカ全土に及んだ都市化の拡散現象といえるかもしれない。すなわち幹線道路大規模建造計画が認可された時に〔認可されることによって〕、郊外〔都市圏〕の肥大化に一層拍車がかかったという現象である。 C, accelerating a phenomenon which, 1.acceleratingの意味上の主語はthe most significant postwar trend か the decentralization of cities (throughout the United States) 一応問題なし 2.a phenomenon which, which関係代名詞→which以下にwhich[=a phenomenon]と結びつく動詞が必要→when massive highway-building programs permitted でまとまる→残りgreater suburban growthに動詞はない→必要な動詞欠→文として破綻 D, the acceleration of which phenomenon 1.the accelerationはthe decentralization of cities (throughout the United States)と同格と考えられる。 一応問題なし 2.the acceleration of which phenomenon=the acceleration whose phenomenon →以下にphenomenonと結びつく動詞が必要→when massive highway-building programs permitted でまとまる→残りgreater suburban growthに動詞はない→必要な動詞欠→文として破綻(C2と同じ) ちなみに 1.同格と関係詞節 ひとつの見解 Mayfield Electronic Handbook of Technical & Scientific Writing http://www.google.co.jp/search?q=cache:LDWKYT0y-LMJ:https://mit.imoat.net/handbook/cl-appos.htm+%22appositive+nouns+OR+phrases%22+%22relative+clauses%22+&hl=ja&lr=lang_en Appositive phrases are similar to relative clauses; to avoid wordiness, relative clauses can often be reduced to appositive phrases. 同格語句と関係詞節は類似のものだが、冗漫さ〔表現のくどさ〕を避けるため、関係詞節は同格語句へと短縮されることがままある 2.when massive highway-building programs permittedのまとまり ,when massive highway-building programs permitted, とコンマが打てば見やすくなりますが、 私の経験からすると、既存の様々な文章においては、禁止事項〔節と節を接続詞なしにコンマだけで結んではいけない〕の順守を除けば、コンマの使用は文章作成者によって、様々です。 ここも、打たないと、一種の悪文にはなるかもしれませんが、そのことによって英文として誤りとなるわけではないでしょう。 Cf. http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar17.html
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。azur21様、大変丁寧にご解説いただきましてありがとうございます。皆様にご解説いただきまして納得することができました。またの機会がありましたらよろしくお願い致します。ありがとうございました。
- moody_loner
- ベストアンサー率100% (1/1)
santarou2000さま お礼の中の追加質問について: 基本的にHe, (who is) the author of this book, ... と同じと考えて差し支えないと思います。ただ,上記例文のように(who is)がなくとも自然に意味が分かる訳で,native speakerに何かを省略しているという意識があるかどうかははなはだ疑わしいと思います。そうした方が分かりやすいというのであればwhich wasを補って考えることもできるということです。実際にはwhich wasを入れると後にthat acceleratedと続くのではなはだclumsyな文体となってしまいます。
お礼
追加の質問にも丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございます。またよろしくお願い致します。
>説明をしているということでよろしいでしょうか? そうですね。
お礼
この度はご解説いただきまして、どうもありがとうございました。
- moody_loner
- ベストアンサー率100% (1/1)
B, a phenomenon that acceleratedのthatは関係代名詞で,when以下はacceleratedという動詞(自動詞)を修飾する副詞節です。以上,補足します。
難しく考えないで、答えを探してみましょうか。 ()以外の文とaccelerateという言葉から地方への分散する潮流があったという点と、高速道路建設がそれを加速した様子がわかりますね。 で、Aを持ってくると、accelrated の主語はthe most significant postwar trendになるので変ですよね。 加速したのはthe decentralization of cities throughout the United Statesなので。 よって×。 Bは a phenomenon = the decentralization of cities throughout the United States だから、that acceleratedというのはOKですね。(accelerate は自動詞として使われている) Cは、やはり主語が違う。 Dは唐突に出てきて動詞がない、、、、when以下はthe decentralization of cities throughout the United Statesが「加速した」という部分にかからなければならないので、何か文が欲しいですよね。 よってBが正解。 私訳: おそらく最も顕著な戦後の潮流は全米を通しての都市の分散化であり、これは大々的な高速道路建設により郊外の成長が促進されると加速した。
お礼
mickjey2さま、ご回答いただきましてありがとうございます。the most significant postwar trendが加速して、という風に間違った解釈をしていました。というのは、コンマ以下の文に接続詞をいれることによって前と後ろの文がつながると考えたのです。正しい解釈は、the decentralization of cities throughout the United Statesの説明をしているということでよろしいでしょうか?
- manabu0704
- ベストアンサー率0% (0/3)
(訳)全米各地で行われた地方分権化は戦後もっとも注目すべき社会動向であったのかも知れない。それは大規模な高速道路建設計画が推進され、地方都市が大きく発展した際に急速に進んだ一つの社会現象であった。 (解説)when以下は副詞節なので、直前には副詞節が修飾する形容詞相当語句か副詞相当語句がないといけない。A,Dはphenomenonという名詞がきているので×です。Cだと関係詞節内の動詞が不足しているので×です。Bはacceleratedという形容詞(過去分詞)がきているのでwhen以下がこの形容詞を修飾できるので、文法的に合致します。
お礼
manabu0704さま、ご回答いただきましてありがとうございます。明快なご解説に感謝いたします。またの質問がありましたらよろしくお願い致します。
お礼
moody_lonerさま、ご回答いただきましてありがとうございます。コンマ後にwhich was を補って考えることができるということで質問なのですが、コンマの後に主格の関係代名詞が続くときには省略できない、と習った覚えがあるような気がしますが、いかがでしょうか?あるいは、例えば He, (who is) the author of this book, is a professor of Tokyo University. という文章と同じようなもの(同格ということで、who is が省略されている)ということでしょうか?