• 締切済み

江戸時代における外国の呼び方

江戸時代(日本の地域区分が「国」だった時代)において、イギリス、スペイン、アメリカなどを何と呼んでいたか教えてください。

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1094/1693)
回答No.2

イギリスについては竹村覚「我國に於ける英國國號」(1932年)という論文に詳しく解説されています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/elsjp/12/3/12_KJ00006927670/_article/-char/ja/ これによると最も古い記録は1613年の『異国日記』所載のもので、この中にすでに「イギリス」が「大ブリタンヤ」「伊伽羅諦羅」(ポルトガル語・スペイン語のInglaterra((=英語のEngland))に由来か)などとともに出てくるそうです。 1623年の英国平戸商館閉鎖以後、オランダ語Engelschの系統とみられる「エゲレス」が主流になりますが、「イギリス」も使われました。 江戸後期の天保年間あたりから「イギリス」が主流となり、イギリスのあて漢字として「英機黎」「英吉利斯」などがあてられるようになりますが、これは『英国志』『海国図志』など、当時さかんに輸入された中国の書籍の影響によるものだそうです。幕末には「英国」「英語」といった今日と同じような略語も普通に使われるようになっていたようです。 なおスペインに関しては『異国日記』に「伊須波二屋」とあるほか、『伊達治家記録』に「南蛮国」の呼び名があります。 またアメリカに関しては1849年アメリカ軍艦が長崎に来航した一件で『藤川寛雑記』は「アメリカ船」「アメリカ人」「北アメリカ合衆国」などと表記しています。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

エゲレス、南蛮、メリケン国。

関連するQ&A