- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
画像を確認し、せめて正しい向きで投稿してください。 2) 「2辺の和が他の辺より長い」が三角形となれる条件です。 この場合は最大辺がわかっています。したがって上記のことは、 a + (a-1) > a+1, だけで十分です。 面積Sについては、S=(1/2)*a*b*sinC, あるいは同じことですが、Heron の公式から求めてもOKです。 S=(1/4)√3 *a*√(a^2 - 4). 3) S/a^2 の主要部分は、√{1 - 4/a^2)} です。a>2 のとき、この式がとる範囲を考えてください。 0<S/a^2<(1/4)√3.
その他の回答 (3)
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.4
>首が曲がってしまう。 >不鮮明で読めない。 印刷したら読めますよ。
- f272
- ベストアンサー率46% (8477/18149)
回答No.2
3辺の長さが与えられたとき,小さい2つの和が一番大きいものよりも大きければ三角形を作ることができる。(a-1)+a>(a+1)つまり2<aです。 3辺の長さがa-1,a,a+1与えられたとき,三角形の面積Sは√(s(s-a+1)(s-a)(s-a-1))で与えられる。ただしs=((a-1)+a+(a+1))/2=(3/2)aです。 S=√(s(s-a+1)(s-a)(s-a-1)) =√((3/2)a((3/2)a-a+1)((3/2)a-a)((3/2)a-a-1)) =a/4*√(3(a+2)(a-2)) したがってS/a^2=1/4*√(3(1+2/a)(1-2/a))だから,aが2<aの範囲を動くときS/a^2は0<S/a^2<√3/4の範囲を動く。
- okwavey3
- ベストアンサー率19% (147/761)
回答No.1
首が曲がってしまう。 不鮮明で読めない。 文字で打つのが面倒なのはわかるが、せめて見られるかどうかくらいは確認した方がいい。
質問者
補足
ごめんなさいm(__)m ご指摘ありがとうございます。 気をつけます。
お礼
とても分かりやすいです! 画像についてはご迷惑をおかけしてしまいまして申し訳ございませんでしたm(__)m ありがとうございました。