• 締切済み

年休取得義務化とはいえ5日くらい一斉年休で消化済み

今年4月から年5日以上の年休を取得しなければならなくなっています。自社の話ですが、この5日間には会社が定める一斉計画年休は含まれます。(年3日程度) この他に、GWや夏季休暇の谷間など多くの社員が休むため事実上計画年休となっている日も当然含まれます。 つまり、これらを合わせるとほとんどの社員は年5日くらいは自動的に消化しています。これでは今までとなんら変わらないのではないでしょうか?一部上場の大企業の話ではありますが、これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか?それすら満足に取れていない人のための施策ですか?

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3047)
回答No.4

国の制度で年五日が罰則付きで義務化になったので、企業はそれの対処をしています。 個別に五日消化しない人に指導するのは面倒だし年度末にもちこまれてもこまるのであらかじめ一斉日を定めています。 基本的には今までと変りません。

katorea21
質問者

お礼

最後の一文が全てですね。会社が積極的に年休行使を促すなどあり得ませんからね。 主敵は会社でも国でもなく、先人たちが苦労して勝ち取ってきた個人の権利を事もあろうに会社側に忖度してまで放棄するような奴隷根性剥き出しの社畜たちなのですね。

  • qq21
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.3

業種規模により100%取得の業界があるかと思えば、取得率1割未満の、いや0%の企業が100%のと同数あります。 目標を掲げながら全国平均取得率50%を長年さまよっているこの国の目標75%を目指すまずは底辺業界の底上げということです。

katorea21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人によって付与日数は違いますから、5日などと日数で目標設定するより75%を目標にすれば良いんですがね。なるたけ取得させまいと都合の良い数字で誤魔化そうとする経営者側の姿勢にはほとほと呆れます。

noname#246130
noname#246130
回答No.2

会社は義務を果たしたことになります。 私は今日、風邪気味で年休を取りました。 民間企業のことはよくわかりませんが、一部上場の大企業なら労働組合が年休取得を会社と話し合って取得しやすいようにしてくれるものと思っていたのですがちがうのですか? 計画的に残りの年休を自分のために使うしかありあせんね。

katorea21
質問者

お礼

組合は有休取得を呼び掛けますが、会社に忠誠を尽くすことを美徳と考えている(?)一部社員など「組合に取得させられる」と言わんばかりの社畜(=長時間労働で会社に尽くしていると見せかけた残業代泥棒)もそれなりにいます。敵は会社側ではなく社員側にいるんですよね。民主主義とは名ばかりの前近代的な軍隊式組織がこの国には未だに蔓延っています。 すみません話が逸れましたが、5日などと日数を定めてしまうとそれが目標になってしまいがちですね。最低限の目標値がいつしか十分な目標値として悪用されそうです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8620/18437)
回答No.1

> これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか? 充分ではありませんが,義務は果たしたということです。 > それすら満足に取れていない人のための施策ですか? その通りです。

katorea21
質問者

お礼

身も蓋もありませんね。会社側は逆に5日で十分だと開き直る可能性すらありますね。

関連するQ&A