- ベストアンサー
消費税の影響の調べ方
9月は消費税の駆け込み需要があると言われていますので、その影響を調べたいと思っています。 (1)(A) 売上高の「9月の前年比」、(B)売上高の「1-8月の前年比」と「9月の前年比」との差を提示すれば良いでしょうか。 (2)上記だけではダメまたは不足だったり、注意点などがあればお教えください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>(A) 売上高の「9月の前年比」、(B)売上高の「1-8月の前年比」と「9月の前年比」との差を提示すれば良いでしょうか。 対象の会社が扱っている商材がどのようなものかによりますので、一概には言えません。 例えば極端に時期的な変動が大きいタイプ、繁忙期と閑散期がパッキリ分かれているような会社であれば、他月との比較はあまり意味を成さなくなり、前年やさらに過去分との同月比較が適します。 逆に時期的な変動がないのであれば、同月比較に拘らない方が良いかもしれません。 個人的には前年比較だけでなく、1-9月の売り上げデータをグラフ化して、過去5年分のデータと並べ、かつその間の全体的な景気の変動量が分かる補足データなどもあれば万全、というところですかね。 >>上記だけではダメまたは不足だったり、注意点などがあればお教えください。 仮に時間的な余裕があるならば、来月以降に「10月のデータ」を集めるべきですね。要は駆け込みであれば単なる需要の先食いなので、9月→10月は冷え込むはずです。その変化量も過去データと比較できれば「駆け込み需要だった or そうではなかった」の部分がより明らかになります。 またこれはダメや不足というか「その影響を調べたい」のは何故か、という部分はハッキリさせておくべきです。 例えば自分が知るだけなのか、会社内で展開するのか、あるいはカテゴリ的にコンサルティングとして調査し報告するのか。これらは全て集めるべきデータの種類も精度も厳密さも異なってきます。 またどの程度の時間わかけられるのか。要求される精度はどうか・・・などなど。この辺りがハッキリすると、自ずと『こういうデータも対象にしよう』とか『半ば分かりきっているが説得力を増すためにこのデータを並べよう』などが思い浮かんでくると思います。 ちなみにですが、自社他社問わず、誰かに対して開示するデータとしての調査なのであれば、報告書等で結論を述べた後の補足などで「なお10月分データも追加調査予定。新たな事実が判明した場合は都度報告する」などと付け足しておくと気が利いていると思われるかも?
その他の回答 (1)
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
普通は前年の同期を比較するでしょ。 だから(A)だけで十分 ただし、自社の商品の性格から7月から駆け込みがあったと想定されるなら7~9月の前年同期比がよいでしょう。 ニュースでもやってましたが駆け込み需要は起きてないそうですね。
お礼
具体的に提示までいただき、とても参考になりました。 データは社内でなのですが、細かさ/厳密さがどうかは重要なのですが、社内での納得度を考えて報告しようとしています。 「10月分データも追加調査予定。都度報告~」は、回答いただいたように気を聞かせている感がありますね。 早急に回答いただき、ありがとうございました。