• ベストアンサー

「去る者は追わず、来る者は拒まず」

「去る者は追わず、来る者は拒まず」という慣用句。 これは一つの教訓や主義主張を行っているのでしょうか? 「去る者を追う」と何か良くないことに遭遇するでしょうか? よくない事を惹起するでしょうか? 参考:https://kotowaza.avaloky.com/pv_fre22_01.html https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/1742.php ネットでは特に男女の事柄のことで書き込みが多いですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.3

人間関係は価値観が大きく影響すると思います。 ですので、去った人は価値観が大きくズレていた可能性が大だと思いますので 追っても無駄であることが多そうです。 一方、来る人も、価値観が違う可能性はありますし ヘタすると単に利用する為に近付いて来る場合もありますので 手放しで拒まないのもどうかと思います。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰せの通りですね。去る者を追っても意味がないようですね。 懐かしさの未練がありますが。 旧友がコンタクトしてまいります。まぁ一期一会で対応します。

その他の回答 (6)

回答No.7

拒まないだけでは不完全だ。 お客さんはきっちり「おもてなし!」しましょうや。 私はきちんと歓迎しているよ。 最近、無駄な抵抗が乏しい。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。一期一会は大事ですね。 私も浅草生まれ育ちの82の男性。旧友のコンタクトを大事にしています。

noname#252332
noname#252332
回答No.6

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000170294 · 元は「王は周辺の蛮族を支配しない。来る者は拒まず、去る者は追わない」と外交政策の一つを述べたもので、孔子の春秋と言う本を公羊という人が研究した本に出てくると有ります。つまりなにかの教訓という訳ではないようです。日本で使われる意味も、武士は食わねど高楊枝と同様の、気取ったかっこいい生き方の意味で使われます。こうしたから素晴らしい成果があるというわけではありません。かっこよさに価値を求めるならば意味があるでしょう。去る者を追ったり、来る者を拒んだり、かっこわるいですね。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰せの側面もありますね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10005/12514)
回答No.5

>「去る者は追わず、来る者は拒まず」という慣用句。 >これは一つの教訓や主義主張を行っているのでしょうか? ⇒はい、ほとんどそれに近いと思います。(*下記) >「去る者を追う」と何か良くないことに遭遇するでしょうか? よくない事を惹起するでしょうか? ⇒そうですね、もっと正確には、「去る者を追っても、ろくなことに遭遇しませんよ」といったところではないでしょうか。 *この慣用句について この慣用句のもとは、孟子が「尽心」に述べたことを公羊という人がまとめた、 《「来者勿拒、去者勿追」(来る者は拒むなかれ、去る者は追うなかれ)》 という記述に由来するそうです。 「尽心」とは、「人が持つ徳性を、よりよく磨き上げるために実践すべき(または控えるべき)事柄を表明したり提言したりする」ための文言集らしいです。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 去るものを追ってもしょうがないですよね。 来るもの:これは一期一会で大事にします。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.4

>「去る者を追う」と何か良くないことに遭遇するでしょうか? むかーしむかし、若かりし頃に別れたいという女を泣いてすがりついたら、余計にドン引きされてけちょんけちょんにいわれてしまいました。 気持ちが離れた女を追いかけても、なにひとついいことはありません。それどころかむしろ精神的にズタズタにされるので追わないのが吉です。

krya1998
質問者

お礼

去るものを追ってもしょうがないですね。 来るものは一期一会ですね。 ありがとうございました。

  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (194/1187)
回答No.2

教訓という感じはしません。 その人の主義とか考え方を言っていると思います。男女のことに例えるとわかりやすいですがそうとは限らないと思います。 寛大な気持ちで生きる、たとえば、逃げるには理由があるだろうから見送ろう、来るものはせっかくだからまずは受け入れよ、うとか。 左遷させられたらそれも理由があるはずだから納得しよう、責任の重い役職が回ってきたら素直に受け入れて努力しよう、とかそんな意味のように思います。 逆に、この言葉はのどかな人生を送るには優柔不断なのが一番だと言っているようにも思えます。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 去る者を追っても意味がないようですね。 懐かしさの未練がありますが。 旧友がコンタクトしてまいります。まぁ一期一会で対応します。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.1

電車の駆け込みをイメージしました。 チャンスの神様には後ろ髪はないといいますが、過ぎてしまったチャンスを追いかけても捕まえられません。 次の電車を待った方がいい、と思います。チャンスもまた来ますが準備万端でないとまた逃します。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 成程、電車の見送りですか。 そうですね。 去る者を追っても意味がないようですね。 懐かしさの未練がありますが。 旧友がコンタクトしてまいります。まぁ一期一会で対応します。

関連するQ&A