ベストアンサー 本当の一人称 2019/04/12 04:29 大河ドラマなんかを見ていると武将の一人称はワシですが本当にこう言っていたんですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー eroero4649 ベストアンサー率32% (11216/34842) 2019/04/12 11:18 回答No.3 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E7%A7%B0%E4%BB%A3%E5%90%8D%E8%A9%9E こんなに沢山の一人称が日本中にあるんですよ。 ちなみに体育会系の人がよく使う「自分は~であります」という言い方ですが、これは旧軍での言葉遣いから全国に広まりましたが、元々は長州弁です。明治維新で軍隊の中心になったのが薩摩と長州だったので、長州弁が「軍隊内標準語」となったのです。 でも私が一番不思議に思うのは、豊臣秀吉の下に大阪城に一堂に集まった全国の戦国大名がどうやって会話したんだろうってことですよ。 伊達政宗はズーズー弁だったはずだし、秀吉はだぎゃあといってたはずだし、大阪城周辺の人たちはコテコテの大阪弁だったはずだし、土佐や薩摩はあの頃は「人外魔境の地」と思われていたので訛りも相当強烈だったと思います。名古屋生まれの加藤清正が、熊本で言葉が通じたんだろうかとも思いますし。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) hahaha8635 ベストアンサー率22% (801/3611) 2019/04/12 04:58 回答No.2 みんな標準語にしてるだけ みんななまってたよ https://thebase.in/mag/officialblog/2016/09/29/202738 後 武家言葉と公家言葉がある 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2019/04/12 04:49 回答No.1 お年寄りの偉い人(+偉くなても自分で偉いと思っている人)が、「わし」と言うのを聞いたことがありますから、多分あったのだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 戦国時代の子供の一人称 先ほどNHK大河ドラマの毛利元就を見ていたら 松寿丸が家臣に「松寿丸も話がある」と言う台詞がありました。 主君が家臣に一人称を使う時は「わし・俺・まろ」のどれか だと思っていたのであれっと思いました。 現代でも子供が一人称に自分の名前を使うのを見たことありますが それは小学校低学年ぐらいまでの幼い子供達だけです。 でも松寿丸は十歳は超えているし、当時の子供は現代の子供より 大人だったと聞いているので、そんな幼い言動をするのかなと。 当時は元服するまでは一人称に自分の名前を使うのが 普通だったのでしょうか? 一人称と二人称と三人称 一人称と二人称と三人称について例を出してて教えてください 戦国武将の何割がイケメンですか? 大河ドラマの武将は歯並びがよくて男前か美形で健康的で、そんな人ばかりですが、 実際の武将はどんな感じだったんですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 一人称と三人称について 一人称と三人称について 暇つぶしに携帯小説でも書こうかなと 思っているのですが、そこで困ったことがあります。 一人称は恋愛向け、三人称は戦闘向けと聞いたことがあります。 今、私が書こうとしている携帯小説は恋愛なのですが、 主人公の心理だけでなく、その周りの女の子達(ヒロイン)の心理も書きたいのです。 この場合、一人称か三人称どちらの方が読者にわかりやすい…というか、 書きやすいのでしょうか? 私的には一人称の方が主人公の心理を書きやすいのですが、 でもそれじゃあヒロインの心理が…って。 無知な私にどうか助言を>< 1人称・2人称・3人称の意味 タイトルの通り、1人称・2人称・3人称の意味がわかりません。誰か判る人、教えてくださ~い! 戦国武将の元服について質問です 戦国武将の元服について質問です 戦国武将の元服の儀式の際、髪を剃るらしいのですが、具体的にはどのような髪型にするのでしょうか? インターネットで調べたところ、月代という髪型にするらしいのですが、大河ドラマなどではあまり見かけなかった気がします。本当に月代にしていたのでしょうか? あと、元服した後、平時はどのような髪型だったのでしょうか?ドラマで見るような、束ねて上に伸ばしたような髪型でしょうか? 昔の人の喋り方 戦国時代の武士や武将達の言葉は、もちろん今とは違うけども 映画や大河ドラマなどでしかわからないけれども 本当にあんな荒々しくてがさつな感じだったのかなぁと疑問です。 もしかして、映像で見るより本当はもっとみんな冷静に丁寧に会話していたのかも とか。 一人称が変わる 前回の質問に引き続きなのですが LINEで会話している時、気になる方の一人称はいつも「僕」なのですが たまに「俺」を使ったりする時があります。(今日も俺、と使ってきました) 脈ありだと一人称を変えてくる、という記事を読んだことあるのですがほんとに脈ありなんでしょうか。 それともただ単に素の自分が出てるだけなのでしょうか。 説明不足ですみません 宜しくお願います。 一人称の使い方について 僕は、たまにどの一人称を使ったらいいかわからないときは、「自分」という一人称を使うのですが、この一人称は変でしょうか?もしほかの人が自分という一人称を使っていたらどのような印象を受けますか? 「私たち」は、何人称ですか? 「私」は、1人称 「あなた」は2人称 「彼」は3人称ですよね。 じゃあ、複数になるとどうなるのですか? 教えください。お願いします。 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。 戦国武将について 私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着) ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。 大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。 参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。 回答をお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 一人称 うち 一人称が「うち」なのはどう思いますか? 自分は小1のときに今住んでいるところに引っ越して来て、その時周りの一人称が「うち」だったので「ここではそうなんだ!」って思ってそこからずっとこの一人称が染み付いています 父は昔からちょくちょく注意してきましたが自分はあまり気にしてませんでした でも、いつのまにか周りの一人称は「私」になっていて、ネットとかでも見てみると一人称が「うち」ということに否定的な人が多い気がします 父が注意していたのも「方言は直した方がいい」という理由だと思ってたけど、前に帰ってきたときは「一人称が「うち」は変」という感じで話してきました また、最近「この一人称は自分に合わない」と思って直そうとしているけど無意識にでてしまい、その度に嫌になっています こんにちは。投稿は一人称? それとも三人称? 小説の投稿を何年もしている者ですが、新人賞の投稿には一人称がいいのでしょうか?それとも三人称がいいのでしょうか? 私の好みは三人称なのですが、どうでしょうか? どちらが確立が高いのでしょうか? ネナベが一番使う一人称と一番使わない一人称 「俺」「僕」「私」のうち ネナベが一番使う一人称と一番使わない一人称は それぞれ、どれだと思いますか? 吾を二人称として使うのは 私の田舎(鹿児島県)では二人称として“わ(ぁ)”を使います。 でも“吾”“我”って元は一人称ですよね、何時どのように二人称として使うようになったのでしょう?又二人称として使う地域って限定されていますよね?使用してい地域の範囲ってどの程度なんでしょう?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 1人称・2人称・3人称の死について 心理とは少しずれるかもしれませんがお許し下さい。 よく死生学系の本を読むと「○○人称の死」という言葉を見かけますが、これは誰が一番始めに提唱したのでしょうか?また、「○○人称の死」を総称(?)すると何というのでしょうか? ご存じでしたら宜しくお願いいたします。 一人称の多様性について 日本語の一人称にはいろいろなものがありますが、気になったことがあったのでいくつか質問させてください。 1.一人称の多様性について、どのあたりの時代から文献や記録などで確認が取れているのでしょうか? 2.「僕」「俺」「私」など現在ポピュラーなものはいつの時代から使われてきたのでしょうか? 3.男性のほうが女性に比べて一人称が多いような気がするのですが、これは単なる気のせいなのか、それとも何か理由があるのでしょうか? また、女性で「私(わたし、あたし)」以外で一般的に用いる一人称があれば教えて下さい 4.日本語以外で一人称が複数ある言語があったら教えて下さい。 島左近の大河ドラマ 三成に過ぎたるものがふたつあり 島の左近と 佐和山の城 とうたわれる武将 島左近を主人公にした大河ドラマをみてみたいと 思いませんか? 武田信玄の魅力はどういう所にありますか。 大河ドラマをこれから観ようと思っています。戦国時代を代表する武将の一人だと思いますが信長との違いなどよろしければ教えて下さい。どなたか歴史好きな方よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など