• 締切済み

語素と形態素

「語素」と「形態素」は同義ですか? 文献では、どちらかだけが載っているものもあり、また、「形態素(語素)」というふうに、執筆者が同義と考えているらしき記述もありますが、異なるタームである以上、いくばくかの外延・内包の差はあるのでは?とも思います。 言語学にお詳しいかた、ご教示ください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

#1です。補足です。 >>「通時的」「共時的」は、 大学の教養レベルで習うですので存じておりますが、その「深さ」というのが分かりません。 おそらく歴史的に どれくらい古くまでさかのぼるか、 とおっしゃりたいのではないかと推測しますが 仮にそうだとして、「 歴史的な見地からどれくらいさかのぼるかによって分類する」という時の「分類する」 の目的語は何でしょうか?  語の構成要素のつもりでした。例えば英語ですと wiindow は一つの構成要素から成る、と見る歴史の深さと、二つ以上から成るとで基準が違います。  それによって、境界の有無や、数が決まる、と言ったことです。別に大したことではありませんので、ゆっくり寝正月をお楽しみください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 #2です。補足です。 >>私には初耳の言い方なのですが、「通時的な深さから分ける」とは、どう 分けることですか?  歴史的な見地から分類する、と言った意味です。この場合文書による証拠がある場合で、それがなくて親縁的に分ければ比較言語学的な分け方になります。

purpurarizo
質問者

お礼

「通時的」「共時的」は、 大学の教養レベルで習うですので存じておりますが、その「深さ」というのが分かりません。 おそらく歴史的に どれくらい古くまでさかのぼるか、 とおっしゃりたいのではないかと推測しますが 仮にそうだとして、「 歴史的な見地からどれくらいさかのぼるかによって分類する」という時の「分類する」 の目的語は何でしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>「人間」は複合語でなく単純語とみなすことも可能なので、そうみなす立場に立つとして、さらに単語未満に分解できる事実を理論化するのに「語素」概念が導入された、とみることも出来るでしょうね。  何しろ漢字「二つ」ですから、分けたいより、初めから寄せ集めですからね。 >>ブリタニカの語釈はツッコミどころが複数ありますね。例えば、「コッペ」は無意味形態素というより「唯一形態素」とみた方が説明が一貫するように私には思われます。  まあ、文法の方から分けるのと、比較言語学の方から分けるのと、通時的な深さから分けるのと、いろいろ分け方がありますし、いずれも今は昔の術語ですね。

purpurarizo
質問者

お礼

再びのご回答、ありがとうございます。 私には初耳の言い方なのですが、「通時的な深さから分ける」とは、どう 分けることですか? 差し支えなければご教示ください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 「語素」と「形態素」は同義ですか?  同義の時もあり(=広義の時)、同義でない時(=狭義の時)もあると思います。  (い)広義には接頭語・接尾語や、分解しがたい独立の単語となるものをも含めて考える、  (ろ)狭義には、接頭語・接尾語以外で「いちじるしい」の「しる」、「やせこける」の「こけ」、「にんげん」の「にん」「げん」などをいう。この辞典では、狭義によって、複合の成分と認められるものに限った。造語成分。造語要素。  https://kotobank.jp/word/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E7%B4%A0-59036  https://kotobank.jp/word/%E8%AA%9E%E7%B4%A0-501942  形態素は、もともと s のようにアルファベットの子音だけの大きさにまで小さい要素にまで使われ、外国語、から輸入した、もの、  語素は、音節を単位とし、複合語の構成要素にだけ使われ日本語や漢語などに使われていた用語が、ヨーロッパ文法のモルフェームなどと混同したものでしょう。

purpurarizo
質問者

お礼

ありがとうございました。 「人間」は複合語でなく単純語とみなすことも可能なので、そうみなす立場に立つとして、さらに単語未満に分解できる事実を理論化するのに「語素」概念が導入された、とみることも出来るでしょうね。 ブリタニカの語釈はツッコミどころが複数ありますね。例えば、「コッペ」は無意味形態素というより「唯一形態素」とみた方が説明が一貫するように私には思われます。 お世話かけました。参考にさせて頂きつつ、深めてみたいと存じます。

関連するQ&A