• ベストアンサー

数II 剰余の定理と因数定理

この問題の解き方がよくわかりませんでした。どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.3

P(x)=(x-1)(x^4n-1)=(x-1)(x^n-1)(x^2n+1)(x^n+1) Q(x)=(x^4-1)(x^n-1)=(x-1)(x^n-1)(x^2+1)(x+1) と因数分解できるから P(x)がQ(x)で割り切れるかどうかは、両者に共通の(x-1)と(x^n-1)を除いた P'(x)=(x^2n+1)(x^n+1) とQ'(x)=(x^2+1)(x+1)=(x+i)(x-i)(x+1) で考えるとよい。 Q'(x)=0 となるのはx=-1 とx=±i なので、因数定理によりこのxの3つの値すべてについて、P'(x)=0 であれば、P'(x)はQ'(x)で割り切れる。 1)nが正の奇数のとき、(-1)^n=-1 だからP'(-1)=0 また(±i)^2n=(i^2)^n=(-1)^n=-1 だからP'(±i)=0 よってP'(x)はQ'(x)で割り切れ、P(x)はQ(x)で割り切れる。 2)nが正の偶数のとき、(-1)^n=(-1)^2n=1 だからP'(-1)≠0 よってP'(x)はQ'(x)で割り切れず、P(x)はQ(x)で割り切れない。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18132)
回答No.2

P(x)がQ(x)で割り切れる ⇔適当な多項式D(x)を使ってP(x)=Q(x)*D(x) ⇔Q(x)=0の解はすべてP(x)=0の解になる。ただしQ(x)=0に重解であるときはP(x)=0の重解になって,P(x)=0での重複度はQ(x)=0での重複度以上になっている。 ここまではいいですか? 次にP(x)=0とQ(x)=0の解を検討してみます。 P(x)=0の解はx=1とx=e^(2πi*j/(4n))です。ただしj=0から4n-1までの整数 Q(x)=0の解はx=e^(2πi*k/4)とx=e^(2πi*l/n)です。ただしkは0,1,2,3でl=0からn-1までの整数 これでは比較がしづらいのでeの指数部分の分母を2nに統一します。 P(x)=0の解はx=e^(πi*0/(2n))とx=e^(πi*j/(2n))です。ただしj=0から4n-1までの整数 Q(x)=0の解はx=e^(πi*kn/(2n))とx=e^(πi*4l/(2n))です。ただしkは0,1,2,3でl=0からn-1までの整数 つまりeの指数部分のπi/(2n)を除いた部分は P(x)=0のの方は0と0,1,2,...,4n-1 Q(x)=0のの方は0,n,2n,3nと0,4,8,...,4n-4 ですね。 もしnが奇数であれば,0,n,2n,3nと0,4,8,...,4n-4で重複しているのは0だけです。それ以外はどれも4n-1よりも小さくてかつ重複しません。つまり0と0,1,2,...,4n-1に含まれるということです。 もしnが偶数であれば,0,n,2n,3nと0,4,8,...,4n-4は少なくとも0と2nが重複します。しかし0と0,1,2,...,4n-1では0しか重複することはありません。つまり「0,n,2n,3nと0,4,8,...,4n-4」は「0と0,1,2,...,4n-1」に含まれません。 これで最初に言ったことを考え合わせると,題意が示されたことになります。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

(1) n=2m-1 P(x)=(x-1)(x^(4(2m-1)) -1)=(x-1)(x^(2m-1)-1)(x^(2m-1)+1)(x^(2(2m-1))+1) =A(x)B(x) ここで, A(x)=(x-1)(x^(2m-1)-1), B(x)=(x^(2m-1)+1)(x^(2(2m-1))+1),. Q(x)=(x^4-1)(x^(2m-1) -1)=(x-1)(x+1)(x-i)(x+i)(x^(2m-1) -1) =A(x)(x+1)(x-i)(x+i) B(x)が (x+1)(x-i)(x+i) で割り切れることを示せばよい。 B(-1)=((-1)^(2m-1)+1)((-1)^(2(2m-1))+1)=(-1+1)(1+1)=0, B(i)=(i^(2m-1)+1)(i^(2(2m-1))+1)=(-i(-1)^m+1)(-1^m+1)=(-i(-1)^m+1)(-1+1)=0, B(-i)=((-i)^(2m-1)+1)((-i)^(2(2m-1))+1)=(i(-1)^m+1)(-1^m+1)=(i(-1)^m+1)(-1+1)=0. よって因数定理より, B(x) は (x+1)(x-i)(x+i)=(x+1(x^2+1) で割り切れる。 即ち, P(x) は Q(x) で割り切れる。 (2) は後ほど....。

関連するQ&A