• 締切済み

以下の文章(『悲劇とは何か』)についての質問

以下の文章(【本文】以下)についての質問にお答えいただけますでしょうか。 【質問】 1."悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される"とはどういう意味か。 2."残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず"とあるが、なぜ「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことが「残念かつ不可解」なのか。 3."もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも"とはどういう意味か。 4."なればこそ、あの悲劇とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 5."なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ骰き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 【本文】 ミラーの論旨は、「悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される」というもので、かつては英雄、現代では「普通の人」もその主役になり得る、つまり悲劇は時代を超える、と言う。これはローマン(Loman = low man) と名づけられた平凡なセールスマンの悲劇の意義を説くために書かれたものだが、しかしながら、残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず、いささかの「尊厳」も感じさせない。この劇が時代を超えたとは言い難く、何より作品の与える素朴な印象として、ミラーの創作した「現代の悲劇」が過去の古典悲劇と同質なものであると認めることはとうていできない。 エドワード・ボンドが『リア』(一九七二)を発表したとき、その「序文」で、「ジェイン・オースティンが風習について書いたのと同じように、私が暴力について書くのは当たり前のことなのだ。暴力はわれわれの社会を形成し、そこに取りついているのだから」とみずからの抱く特殊な悲劇意識を正当化した。また、鈴木忠志演出の『リア王』(劇団SCOT、一九八四)では、病院のなかで孤独に死を待つ老人の幻覚として物語が展開した。結局、これら現実の作品群が示しているのは、現代には現代なりの悲劇があって、それは過去と截然と分かたれているという見解のようなのだが、なればこそ、あの悲削とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか。もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも。なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ置き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.2

これまでのご質問や回答を見比べて調整し、新たな考えを加えて整理してみましたので、再送いたします。 1.「古典悲劇」の特質 ミラーの所説によれば、「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に悲劇的感覚が喚起される」という。なるほど、納得のゆく定義だと思う。観客は、個人の尊厳を守るために、悲愴感をもって不条理に抗う主人公に共感を抱く。これが、いわゆる「古典悲劇」の特質と言えるだろう。 2.ミラーの悲劇論と彼の代表的戯曲 『セールスマンの死』は、ミラーの創作した現代悲劇の代表作と言える。主人公ローマンなるセールスマンは、「社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死んでいく」(一部、いろいろな職業を転々と渡り歩いて辛酸をなめた若きミラーの自画像を重ね合わせたとも見える)。 しかしこれは、「死をも厭わないほどに個人の尊厳を尊重する」場合とは似ても似つかない悲劇観で、両者は悲劇の対極に分解しているという印象さえ抱かせる。 3. 現代悲劇の「非古典悲劇性」 A.ミラー、E.ボンド、J.オースティン、鈴木忠志らの戯曲や(シェイクスピア作品の)翻案はいずれも「現代の悲劇」を描いていると自認するが、これらのいずれを見ても、「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間」によって喚起される悲劇的感覚と似たような感覚は喚起されない。仮にそれらを悲劇として観るとしても、その「悲劇としての感性」が昔の古典悲劇と同質であるとはとうてい認められない。 4. 現代悲劇の共通観念 「社会の巨大な力を把握するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬセールスマン」、「社会を形成し、風習化する暴力」、「病院のなかで孤独に死を待つ老人」、これらの場面を前にしたときに喚起される悲劇的感覚とは何か。おそらくそれは、「如何とも抗いようのない社会の巨大な力と、ただそれに流されるしかない無力感」に由来するものではないだろうか。そして、この「圧倒的な力を前にした無力感」という不条理が、「現代悲劇」の共通項と言えるものかも知れない。 5. シェイクスピア悲劇の現代性 「悲劇は時代を超える」とミラーは言った。「現代悲劇」の共通項は上で見た。それではシェイクスピアの「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に悲劇的感覚が喚起される」と、ミラー(ら)の「如何とも抗いようのない社会の巨大な力と、ただそれに流されるしかない無力感に喚起される悲劇的感覚」との共通項は何か。 簡単には解の出ない問いかも知れないが、例えばそれは、「始めから負けと分かっている戦いに死をも厭わず挑みかかっていく人間を前にしたときに心の内部に喚起される悲愴感」であるかも知れない。それは、真に生きようとする場面に「必然的に内在する不条理」かも知れない。ともあれ、こういう見方なら、「古典悲劇」と「現代悲劇」に通底する悲劇観と言えるものを想定することもあながち不可能とは言えないかも知れない。確かに、シェイクスピアの古典悲劇は今の現代にも生きている気がしてくる。 ☆実は、秘かに別視点の回答を期待していましたが、寄せられそうもありませんね。私も、これをもって2つのご質問を含めて最終回答とします。もし、疑問点、不明点などがありましたらコメントしてください。折り返しお答えします。もし、疑問点等がない場合は、何らかの形でケリをつけていただけると嬉しいです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.1

>1."悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される"とはどういう意味か。 ⇒人としての尊厳を傷つけられた者が、命を賭してそれを守ろうとする。そういう場面を我々(観客)は悲劇と感じ、悲愴感をもって不条理に抗う主人公に共感を抱く。これが、いわゆる「古典悲劇」の特質である。 >2."残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず"とあるが、なぜ「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことが「残念かつ不可解」なのか。 ⇒「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことそのものが「残念かつ不可解」なのではない。それが、「死をも厭わないほどに個人の尊厳を尊重する」ことと似ても似つかないことだから残念であり、不可解なのである。 >3."もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも"とはどういう意味か。 ⇒我々(現代人)は、「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間」によって喚起される悲劇的感覚を失ってしまったのではなく、忘れているだけだろう。因みに、それと似ているが異なる現代作品を見ても、全く「(個人の)尊厳」を感じられない。このような「現代の悲劇」が昔の古典悲劇と同質であるとはとうてい認められない。 >4."なればこそ、あの悲劇とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 ⇒「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたときに喚起される悲劇的感覚」と、「われわれの社会を形成し、そこに取りついている暴力や、病院のなかで孤独に死を待つ老人を前にしたときに喚起される悲劇的感覚」とはどう違うか、どういう関係があるのかを知りたい(というのがその理由であり目的でもある)。 >5."なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ骰き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 ⇒「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される悲劇的感覚」はシェイクスピアの時代のみに特有のもので現代には共通しないものなのであろうか。もしそうだとしたら、なぜそうなのか、という疑問を解明したい(というのがその理由であり目的でもある)。

関連するQ&A