- 締切済み
江戸時代の南北町奉行の所属人事について
南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか、また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
No.4です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼にいろいろ記載されておられますが補足の説明をさせていただきます。 「江戸の町百万の民を」とされておられますが南北両奉行所の管轄は江戸市中の町民(およそ50万人)だけでした。 残る50万人は武家層で管轄外でした。 江戸市中には全国の大名が江戸屋敷を持っていた関係もあり面積的には約60%以上の土地が武家地でした。 さらに約 20%程度の土地が寺社地でした。 つまり町人は江戸市中のおよそ20%程度の地域で暮らしていたことになります。 大名は老中の管轄でした。 大名屋敷というのは領国と同じ扱いで治外法権を持っていました。 家臣は大名の管轄にありました。 幕府といえども大名の屋敷内へは大名の許可なしに踏み込むことができない上に家臣の言動には口出しができませんでした。 家臣が市中で騒動を起こした場合は市中には取り押さえる人間はおらず大名屋敷に連絡をして大名家から家臣の取り締まりを勤める人物が出張ってきて屋敷へ連れ帰って処罰していました。 万が一家臣が市中で騒動を起こしたことが老中の耳に入ると家内取り締まり不行き届きとされて大名が叱責されました。 下手な対応をすると国替えや減歩(領地の一部取り上げ)されてしまいました。 旗本や御家人などの幕臣の武士は若年寄の管轄でした。 寺社地は寺社奉行の管轄でした。 初期には南北両奉行所の人間は敷地内にも入れませんでしたが罪人が逃げ込むなどということがあったことから中期以降は寺社の建物に踏み込まない限り寺社内でも取り締まりができるようになりました。 江戸時代には博打は重大犯罪でした。常習者は死罪になることもありました。 この為に町奉行所が手を出せない大名の下屋敷や寺社の境内などで開かれていました。 町人は町役人という自治組織が編成されていました。 町名主とされた人が担当地区の一切の行政の実務を請け負っていました。 両奉行所はこの町役人の筆頭である町年寄りに通達したり報告を受けるだけでした。 実務の中の治安維持を専門に請け負う岡っ引とか御用聞と呼ばれる人がいて、奉行所の治安維持を担当する同心と私的な契約を結んでいました。 犯罪者の探索や捕縛はこの町人である御用聞がやっていました。 奉行所の同心はこの御用聞を指揮したり役所として必要な書類を作成していました。 つまり南北両奉行所という役所は江戸市中全域を管轄していたわけでも総人口100万人といわれる人々を管轄していた訳ではありませんでした。 「士農工商など超えた町民あっての幕府と言う考えに基づいて」とありますが士農工商などという職業で人を区分するような制度はありませんでした。 秀吉が兵農分離を行う際に中国の制度を小耳にはさんで言い出したものです。 日本で慣用的に武士の意味に使われますが中国での士は士大夫という官僚や知識層に属する人達のことでした。 士農工商という言葉が広く使われるようになったのは明治以降のことです。 明治政府が戸籍制度を設ける際に四民平等というスローガンを使いましたがこの際の四民というのが士農工商のことでした。 江戸時代の身分制度は公家、武家、町人、百姓というおおまかなものでした。 町人と百姓の違いも城下町や大都市に暮らす人を町人、郊外の農漁村地帯に住む人を百姓とするという極めて大まかなものでどのような仕事に従事しているかなどということは問題にされませんでした。 武家と百姓の境界も曖昧で郷士とされる人達もいました。 戸籍上は百姓であっても両刀を差して袴を着用して市中を闊歩することを認められた人達がいました。 幕末の有名な新選組はこの郷士の集団でした。 近藤勇が板橋で処刑されたさいに切腹ではなく斬首だったのは身分が百姓だったためです。 >与力同人の方々にスポットライトを当てるべきかなと感じます。 スポットライトをあてようにも上記しましたような実態ですので、地位の低い官僚として説明することになります。 TVの時代劇のように華々しい話にはなりません。 >遠山の金さんがそうなのかなとおぼろげに思いますが、 遠山の金さんなどともてはやされるようになったのは名裁きなどではなく天保の改革の際に急激な改革に反対して穏便に進めることを主張したことが町人にとっては町人を擁護してくれる人と受け取られたのが最大の原因です。 特に天保の改革を唱えて成果を急いだ水野忠邦に忠実だった南町奉行の鳥居耀蔵の評判が悪かったことも影響して、巷間に悪玉=鳥居 耀蔵 善玉=遠山景元という図式が出来上がりました。 在任中に鳥居耀蔵によって失脚させられたことも後年の評判に影響しているかと思います。 当時の制度上判決は奉行一人では下せませんでした。 南北両奉行をはじめ勘定奉行なども含めて合議の上で決めていました。 重大犯罪の場合には将軍の認可が必要でした。 先の回答でも説明しましたように奉行所の役人は奉行の家臣ではなく独自の役職でしたので奉行が断りもなく無頼の徒に紛れて捜査をするなどということは不可能でした。 奉行一人の才覚で名裁きなどということはできませんでした。 この辺が鬼平で有名な火付盗賊改方と違う点です。 >彼もまた妻が幕府の御目見得の役付の家の娘だと聞いたことがあり、やはり家柄と結婚が力を持つのだとも感じました。 結婚時には確かに両家の禄高に差はありましたが景元の父親で遠山家の当主であった景晋は長崎奉行でした。 家格はともあれ役職としては見劣りするものではありませんでした。 西の丸の小納戸役を振り出しに務めるようになりましたが、この小納戸役の際につかえたのが幼少時代の徳川家慶でした。 嫁の実家の影響よりもこのことの方が影響していると思われます。 組織のトップである将軍と顔なじみだということは何かにつけて有利です。 現在の霞が関の官僚の世界でも変わらないでしょう。
- ryuji_s
- ベストアンサー率0% (0/0)
まずは大前提となるお話から。 町方の組与力同心たちは御目見以下の御家人でした。 御家人の家格には大別して、譜代席、譜代准席(二半場)、抱席の三つがあり、前二者には家禄があり、隠居・家督相続(当主死亡時は跡目相続)も認められていました。しかし大半の御家人は一代限りの抱席で、退職すれば御家人の身分を失いました。ただし空席となった跡には、その子を新規に召抱える(=抱入)のが慣例となっていましたから、事実上の世襲が行われていました。 町方の組与力同心は譜代筋と抱筋の混在する場所でしたが、ほとんどは抱席の御家人でした。なお、ごく稀なケースですが、多年の精勤が認められ、抱席から譜代に家格が上昇したケースもあります。 Q1)彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか 町方与力のほとんどは抱席でしたから、親が暇(退職)になると、倅が新規に抱入となりました。したがって、北か南かは最初から決まっていたといえます。実子がいない場合でも、組与力同心間で養子を出し合っていたため、ほとんどの組与力同心は、互いに縁戚関係にあったという元町方与力の証言もあります。 それでも、何らかの事情で、与力の定員に空席が出来、小普請組その他から転任(=入人)してくる場合がありました。この場合、採用の決定は人事権者である町奉行が行ったものと思われます(ただし同心の人事は年番方与力の担当でしたから、実際の同心の人選には彼らが関与していただろうと思います)。また、数は非常に少ないものの、同心から与力へ昇進したケースもいくつかあります。 Q2)また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。 基本的には、南北間の異動はありません。しかし、なにごとにも例外はあるものです。 天保年間、南町奉行の鳥居甲斐守が北町奉行の遠山左衛門尉に対し、北の吟味方与力・東條八太夫を貰い受けたいと掛け合ったという話が記録に残っています。このときの理由は「南町奉行所詮議方(※)之内には御用立候者これ無き事の由を以」とあります。これに対して遠山は「引替候先例これ無き訳を以」、断ったといいます。 ※吟味方に同じ その後、、 遠山は 北町奉行⇒大目付⇒南町奉行(鳥居の後任) 鳥居は、悪事が露見し、南町奉行を罷免(後に丸亀へ永預) 東條八太夫は、鳥居の失脚後に先手組へ左遷 となっていました。八太夫は、先手組へ組替となった後、南の遠山に町方与力への復帰を運動していたようです。遠山も八太夫の能力を非常に高く買っていたためでしょうか。嘉永二年、南の与力・生田澄三郎が「宜しからざる廉」によって先手組へ左遷された際、その明跡へ入れ替わりで復帰します。八太夫は「先手組」のワンクッションを経て、北から南へ異動したことになります。この他にも、南組⇒先手組⇒北組のルートで異動したと思われる与力の家もあります。 また、八太夫の倅・八太郎は、天保十五年に、鳥居の進達で内与力が廃止となった際、分家独立して与力となっていました。このため、八太夫が先手組に組替となった後も、分家の当主(与力)として、北に残っていました。ところが、八太夫が南の与力に復帰すると、八太郎も南の与力・中村又右衛門との交換で南へ異動しています。遠山の従前の「引替候先例これ無き」が事実であるならば、前代未聞の人事であったということになりますが、東條父子を信頼する遠山の意向が強く働いていたものと思われます。 安政四年、東條父子は二人そろって先手組へ左遷されます(奉行所内の政争が原因と思われます) その後、二人は長崎奉行所へ異動となり、倅・八太郎は最後は旗本にまで昇進しています。 蛇足)ちょうどいま、町方の組与力同心たちの給与や転勤に関する記事をまとめており、近日中にはブログ(参考URL)にアップしたいと考えておりますので、ご興味があれば、ぜひご覧ください。
- 参考URL:
- http://edo.ashigaru.net/
お礼
大変詳細な文献を教えて頂きありがとうございました。引き続き関連するものがございましたらお知らせ下さい。ありがとうございました。
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
>南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか 良く分かっていないというのが実情です。 町奉行に限らず江戸城内の組織や権限などについての大系だった史料が残されていません。 明治時代に当時生き残っていた人達から聞き取り調査を行ったことがありましたが、これも中途半端で終わっていました。 これでは回答になりませんので恐らくこうだったろうということで書かせて下さい。 江戸の町奉行所というのは老中の管轄下にありました。 町奉行所に努める人は組織上は長官である町奉行の下に属しますが、町奉行の家臣ではありませんでした。 町奉行を拝命した旗本が務めている間は町奉行の家臣は内与力という役割を果たしていました。 この場合は誰を内与力にするかは町奉行が決めていました。 町奉行所内で実務に携わっていた人達の昇進や昇格はおそらく町奉行所を管轄する老中が決めていたと考えられます。 江戸幕府の武士は大名、旗本、御家人などという身分というか格付けがされていました。 これに加えて各役所には与力、同心という役職がありました。 逆に言いますと町奉行所の与力、同心だけが与力や同心ではなかったということです。 現在の企業や省庁に給与のランクと職責のランクとがあるのと同じようなものとお考え下さい。 現在も旧江戸城の敷地内に同心番所(百人番所)という建物が残っています。 同心が少なくても百人はいたということです。 現在のサラリーマンや公務員が給与ランクや職責が上がるのと同じように御家人や同心が旗本や与力に昇格することはありました。 親だよりのボンクラよりも有能な人間を就任させた方が組織としても好都合です。 特に勧請奉行のような場合は武芸だのなんだのよりも数理に長けた人物でなければ務まりません。 町奉行所というのはTVの時代劇などでお馴染みの犯罪者の取り締まりや裁判だけではなく沢山の仕事をしていました。 現在の東京都庁と警視庁が合体したような仕事をする役所でした。 この結果江戸時代を通じて度々組織の編成替えが行われていました。 これにともなって昇進や昇格を果たす人も沢山いました。 >南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか 南北の町奉行所の間では移動は無かったと考えられています。 町奉行所という機関を敢えて二つ設けていたのは権力の集中をさけるのが最大の目的でした。 江戸幕府の組織的な特徴の一つとして権力の集中を避けるために同じ権限や責任を持つ役職者は常に複数だったということが挙げられます。 江戸の三奉行と呼ばれる勧請奉行や寺社奉行は町奉行とはことなり役所は一つだけでしたがその長官である勧請奉行も寺社奉行も各々四名づついました。 南北町奉行所の独立性を確保して相互監視の効果を上げるために両奉行所間の実務担当者の移動はさせなかったと考えられます。 蛇足 町奉行所の与力や同心は本人一代限りのものでしたがなし崩しに世襲されていました。 江戸時代は知らしむべからず寄らしむべしというのが大原則でした。 この結果現在の刑法に相当する文書は長官である奉行だけが所持していました。 このために与力や同心は自分が如何なる法律に基づいて取り締まりを行っているのかということは知らされていませんでした。 前例を頼りにこのような事件はこのように処罰されるだろうと考えて行動していました。 前例を知っている方が有利であるだけではなく周囲も無駄が省けて助かりました。 世襲であれば祖父から父親へ父親から息子へと伝えられますが一代限りではゼロからのスタートになってしまい業務に支障が起きてしまいます。 このようなことから原則は一代限りで実態は世襲ということになりました。
お礼
ご説明ありがとうございました。江戸の町百万の民を常日頃から見守るお役目の南北奉行所、当然に賄賂などこの世は金の世界もありますが、士農工商など超えた町民あっての幕府と言う考えに基づいて行動した与力同人の方々にスポットライトを当てるべきかなと感じます。遠山の金さんがそうなのかなとおぼろげに思いますが、彼もまた妻が幕府の御目見得の役付の家の娘だと聞いたことがあり、やはり家柄と結婚が力を持つのだとも感じました。
- tote81jp
- ベストアンサー率36% (53/145)
遠山金四郎の件ですが、手持ちの長崎奉行に関する書物によりますと、父親 遠山左衛門尉景晋(かげくに)は文化9年、目付から長崎奉行に転任し、 文化13年に退任後勘定奉行になったとあります。 ご参考までにお調べいただければ幸いです。
お礼
親の流れから見ても優秀の家系なんですね。ありがとうございました。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
補足質問を拝見しました。 遠山の金さんが、不浄役人とさげすまれた与力(禄高200石前後:不浄職につき、お目見え不可)出身ですか? 金さんについては詳しくないのですが、ブリタニカ国際大百科事典には、『北町奉行、南町奉行を経て大目付に進んだ』と書いてあります。 「大目付」というのは、由井正雪の乱以降幕府の「大名取りつぶし政策」の変更によって実質的な力を失い、旗本の名誉職、旗本最高の上がり役(旗本にとってこれ以上の地位は、江戸城留守居役しかない)となりましたが、 それでも大名監視の形式権限はありましたし、もともとは大名(老中を含む)・大名間近の大身旗本を監察して、取りつぶす権限を持っていた役職です。役儀ならば、いつでも将軍に面会を求められたという記事を読んだこともあります。 調べてみたら、定員は5人。禄高は3,000石です。芙蓉の間詰め。位は諸大夫。 お歴々と呼ばれた大身旗本の出身者でも、ここまで上がれる幕臣は、めったにいません。 動乱期の貧乏御家人の子勝海舟の例はありますが、一応幕府が力を持っていた時期に、不浄役人の町奉行所与力が大目付までいけるハズがないと思いますので、勘違いなんじゃないかと思います。 違っていたら教えて下さい。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
手元の時代考証事典をちらっと見てみましたが、誰がどのタイミングで配属を決めたかは書いてありませんでしたね。 以下、私の知識ですが、割り振られたのは、たぶん、江戸に町奉行所ができた時でしょうね。決めたのは、おそらく老中か若年寄。 いったん配属が決まった後は、与力・同心は奉行所に付きます。 奉行の配下ではありますが、家臣ではありませんので、奉行が代わっても解雇されません。現代の官僚が大臣に付かないのと同じ。 基本的に南北の奉行所間も、ほかの役職とも、一切移動はしなかったようです。小説では懲罰として、伊勢の代官所の同心(心付けがないので貧乏)に飛ばされたという話もありますが・・・ 実際にそういうことがあったのかは不明です。 北町・南町の奉行所ごとに、出入りの商人が決まっていて奉行所への上納金を納めるなど、奉行所ごとに「秘密」があるので、その点からも奉行所間でも移動はしなかったと思われます。 与力・同心は建前では「世襲なし」なんですが、子供が13・4歳ころに「見習い」として奉行所に出仕させて仕事を覚えさせます。 与力の子の場合は、見習いが終わると「本勤並」となり、「本勤(ほんづとめ)」となって・・・ ということで、何年も訓練してやっと一人前になるので、捜査法や奉行所の習慣に無知な素人が割り込む余地がナイのだそうです。 同心は、一代かぎりの「御抱席」で、仕事ができなくなれば解雇される立場ですが、実際は与力と同じく子供を見習いにして学習させますので、新規採用とは言うものの事実上の世襲職。 ただ、同心になっても、毎年の年末に与力の家に行って「永年申しつける(来年も任務につけるぞ)」と言ってもらわないとお役御免になる(奉行所内の仕事を干される?)という建前だったようです。 ちなみに与力も同心も、どんなに功績をあげても出世はしません。与力が町奉行になったりせず、与力は終生与力。同心は同心で、同心が与力になったりはしません。 移動しないと言っても、奉行所内部での役割が変わることはあります(例えば町回りは若くて優秀な同心が選ばれ、年をとって動き回れなくなると他の仕事へ)し、それによって町人からの心付けなどが増減したりはしたようですが、それは出世ではないですよね。 なので、江戸幕府開闢以来、ずっと同じ家の代々がずっと同じ奉行所で、同じ仕事を世襲しているわけです。 そう言えば、同心の家々は八丁堀にまとまっていたので、俗に「八丁堀」と呼ばれていました。同じ場所に住んでもいたわけです。
補足
大変に詳しく教えて頂きありがとうございました。南北の配属決めは表向き抱席一代、裏は世襲となると奉行所設置時点で振り分けが決まっていたと推測されますね。 遠山の金さんや大岡越前が有名ですが、金山は与力から奉行に成ったのではなかったでしょうか?私の記憶違いでしょうか。出世して奉行になったケースだとすると、記載とは違うので確認しておきたいところです。
お礼
ありがとうございます。当時の組織構成や時代劇で取り上げられる人物の等身大が理解できました。時の町奉行により人々がどうその人物や在り方を捉えたかにより伝え聞く内容も違うのだと実感しました。