• ベストアンサー

渡来人ということば

1. 一応、三世紀の古墳時代から奈良時代、平安時代、鎌倉時代、そして後世へと続く所謂る朝廷や貴族たち。 この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろうという認識は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この人たちに対比して渡来人という表現で指示する渡来人とは、少なくともこの人たちと同時期かその後に渡来してきた人たちだという言語使用は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この渡来人と称される人たちは原郷というか出自、つまりどこからきているかわかるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

1.一般には古墳時代から奈良時代までの間に大陸の民族、特に朝鮮半島と中国から渡って来た人たちを指します。必ずしも貴族ではありません。農業、工業の技術集団が多く含まれます。古墳時代以前に渡来したと思われる人たちは渡来人の中には含めないのが普通です。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 古墳時代以前に渡来したと思われる人たちは渡来人の中には含めないのが普通なのですか。 分かりました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

遺伝的に見て、日本人は混血であって、単系統ではありません。 渡来人といっても、舟で来る以上それほど多いはずもなく、 混血せずに存続し得るはずもありません。 血液型A型の比率が高いのは、九州北部から近畿~東海道で、 ジャポニカ米水耕発祥の地で同じくA型の多い中国江南地方 (揚子江周辺)から東シナ海を偏西風に乗って渡ったと考え られます(いわゆる徐福伝説)。 一方、B型比率の高い長野~東北は、同じくB型比率の高い 朝鮮半島北部~中国北部~モンゴル~中東の遊牧文化圏に 由来し、朝鮮半島・日本海経由で裏日本に渡ってきた渡来人 だと考えられます。 その事実は、古事記・日本書紀において、大和朝廷(稲作・ 中国派)が九州から東遷して奈良に入り、ヤマトタケルが 島根の出雲(朝鮮・遊牧派)を倒した後、「兄弟」の長野や 東北に攻め入った記載に表れています。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強してみましょう

回答No.2

>この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろうという認識は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 間違いというのではなく、用語の使い方の問題です。 「渡来人」を単にどこからか渡って来た人という意味で使うのであれば時代を問わないということになります。 このような意味であれば「この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろう」と考えられても差支えはないということになります。 但し日本史の歴史用語として使う場合は習慣的に4世紀から7世紀前後に日本列島へ移住してきた人達を指します。 日本へ移住してきた後の身分や階級については区別がありません。 移住後に朝廷で重要な役目を果たすようになった人もいれば一般庶民として暮らす人もいました。 歴史用語としては以前には帰化人という用語が使われていましたが現在は使われていません。 >この人たちに対比して渡来人という表現で指示する渡来人とは、少なくともこの人たちと同時期かその後に渡来してきた人たちだ 上記しましたように歴史用語としてであれば古墳時代の前半や奈良時代、平安時代、鎌倉時代は習慣的に含まれません。 >この渡来人と称される人たちは原郷というか出自、つまりどこからきているかわかるでしょうか? 記録として残されているのは中国大陸と朝鮮半島出身の人達です。 朝鮮半島で戦乱が起きる度に現在の難民のように移住してくる人達がいました。 特に朝鮮半島内の王朝どうしの争いで敗れた王朝側の一族が逃れてくるケースが多々ありました。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強します。

関連するQ&A