- 締切済み
歴史がわかんなくて困ってます・・
歴史の問題が解けなくて困ってます。 中学校1年生レベルのはずです。 1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は? 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何? 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを? 4、自分の土地に税を課させない権利のことを? 5、国司の使者を入らせない権利のことを? 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は? 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は? 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は? 9、街道にできた旅館を中心にした町を? 今のところこれくらいです。また、ついかするかもしれませんが、1つでも答えれるものがありましたら回答をいただけると幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
全部教科書に書いてあります 教科書を読み返してください >歴史がわかんなくて困ってます・・ ではなく勉強したくないだけのように聞こえるのは気のせいかな?
7番について… 形式的には確かにトップが将軍なのですが、摂家将軍など皇族や貴族が将軍職に就くこともあり、必ずしも将軍を指すとは限りません。 幕府につかえて政治を執った武士ということであれば「御家人」ということもあるでしょうし、幕府の実権を握った北条氏を指すのであれば「執権」ということもあるでしょう。
お礼
ありがとうございます。 参考にします(^^♪
- winder500
- ベストアンサー率51% (56/108)
1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は? →朱子学 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何? →活版印刷 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを? →寄進 4、自分の土地に税を課させない権利のことを? →不輸の権 5、国司の使者を入らせない権利のことを? →不入の権 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は? →天皇 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は? →征夷大将軍 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は? →東海道 9、街道にできた旅館を中心にした町を? →宿場町 自信の無い所もうめたので間違ってる可能性もあります…。 他の回答者さんと合わせて見て頂ければ良いと思います。
お礼
全部答えていただいて、とても助かってます。 自信がなくても、一応の答えが出れば、助かります。 ありがとうございました!(^_-)-☆
補足
教科書に、載って無くて、教材で調べてやったのもあります。 教科書に載っていたらもう終わってます。 あなたは、優しくないですね。傷つきました。