• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サーバーの事業共用日)

サーバーの減価償却開始時期について

このQ&Aのポイント
  • 弊社12月決算の法人が、基幹システムの刷新とサーバーの本番稼働に向けて準備を進めています。
  • サーバーの使用開始日は9月であり、付随費用として減価償却すべき時期について検討しています。
  • 現段階では来年1月からの減価償却開始が適切であるかどうか迷っており、アドバイスをいただきたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.2

>9月から減価償却すべきか、1月からすべきかご教授いただけないでしょうか? べきに関しては御社で考えること。 税法上では、事業の用に供した日(月)からとなっていて、 必ずしも取得日とする必要はありません。 オフィス家具や クライアント用PCのような 購入してすぐに事業で使えるものは、 事業共用日と取得日にそれほどの開きはないため、 取得日から減価償却をしますが、 基幹業務用の自社サーバーとか、 工作機械等の場合、 設置(据付)・設定・試運転調整で、 実際の業務で稼動するのに数ヶ月の開きがあるので、 こういう物品の場合には、 事業共用日から行なうのが一般的です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.1

mak0629 さん、こんばんは。 9月になるまでの償却は全部済んでいるなら、9月からの償却にサーバーという項目としていいと思います。

mak0629
質問者

お礼

ありがとうございました、

mak0629
質問者

補足

9月にサーバーを購入して、来年の1月の本番稼働に向けてシステムのマスター登録やテストを行っているのが現状です。 9月~12月までの4カ月、基幹システムより先に減価償却を早く始めてよいかということが分からないところです。 早速のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A