- ベストアンサー
短歌の創作を古語的に言い換えると
短歌の創作を古語的に言い換えると、どうなるでしょうか? たとえば、「言の葉~~~」といういい方ならば、 A「言の葉を編む」 B「言の葉を集める」 C「言の葉で綾なす」 などです。 どういう言い方があるでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「歌を作ること」を表す場合と、歌を作る人(歌人)を表す場合がありますが、「歌詠み(うたよみ)」くらいかなぁ、と思います。 平安時代の古い日記文などでも、「手習ひ、歌詠みなど」という言葉が出ていますし、「詠人知らず」という言い方もかなり古いはず(万葉集でも言われていませんでしたっけ?)。 古くから「歌(大和歌)」は「詠む」もの、で決まりだったのではないでしょうか。 余談ですが、 「言の葉」には、単なる「言葉」という意味のほかに「和歌」という意味もありますので、質問者さんが挙げられた「言の葉」とセットで使える言葉(編むなど)は「和歌」とでも使えるかなぁと考えてみましたが、実際に「和歌」とセットになっているのを見た事はありません。 例えば「編む」「集める」となると、和歌そのものを作る意味ではなく、できていた和歌を集めて配置し、和歌集などを作る意味になりそうです。 やっぱり「和歌は詠う」んだと思いました。
その他の回答 (2)
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
gesui3 さん、こんばんは。 「言の葉をつこうまつる」は、ちょっと驚きです。 どうもありがとうございました。 出典は忘れましたが、子分の試験でこの問題が出ました。実は天皇がある歌人に「つこうまつれ」と命じたというのがあります。答えは「和歌を作れ」というのが答えでした。こういう微妙なものもあることを覚えていてください。 つこうまつる https://dictionary.goo.ne.jp/jn/147352/meaning/m0u/
お礼
なるほど。 そういえば、平家物語でも、伊勢三郎義盛が那須与一に「つかまつれ」と命じていますね。平たく言えば、「やれ」ですからね。doです。 ありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
gesui3 三、こんにちは。 A「言の葉を編む」でしょうか?本当によく使われるのは詠むですね。後はもっと分かりにくいけど、「言の葉をつこうまつる」ですね。
お礼
「言の葉をつこうまつる」は、ちょっと驚きです。 どうもありがとうございました。
お礼
「和歌は詠う」なのですね。ありがとうございました。
補足
「言の葉の道」という表現を見つけました。すると、 「言の葉の道」を行くとか、歩むとかは、言えそうですね。 どうもありがとうございました。