- ベストアンサー
細川家の伝統とは?
- 細川家の伝統とは、忠興までの歴代当主たちが大名としての勢力を築き上げたことや、家族の絆と誠実さを重んじた生活様式などを指すものです。
- また、細川家は禅宗の宗教文化にも深く関わり、多くの寺院や庭園を建造しました。禅宗の思想や美意識が家族の信仰心や芸術への造詣に影響を与えたといわれています。
- 細川家の伝統には、家族の団結力や信念の共有、他者への思いやりなどが含まれており、これらの価値観を大切に守ることが細川家の伝統継承の一環とされています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
演出家がどの程度歴史の知識があるか、というか戦国マニアか次第によるかと思います・笑。 細川忠興の父である細川藤孝は、他の方も指摘するように細川幽斎の名で知られています。 この細川藤孝はかつては最後の足利将軍である足利義昭に仕え、古今和歌集の奥義(って書くとなんかスゴそうですな・笑)の伝授者でもありました。有名なのが関ケ原の合戦での前哨戦で東軍についた細川藤孝は圧倒的な西軍に十重二十重に包囲されますが、藤孝が死ぬと古今和歌集の奥義も失われてしまうため、なんと親王が和睦の仲介者となり、最後は勅命で講和となった(つまり藤孝は城を明け渡したものの武士のメンツは守った)という話が残っています。 足利将軍に仕え、和歌の奥義まで極めていた文化人兼武将となるとさぞや名家というか歴史と伝統のある家なのだろうなあと思うところですが、そこは下剋上の戦国時代、そう単純ではないのです。 Wikipediaにもありますが、彼の出自というのが実ははっきりしていません。諸説あるのです。藤孝が古今和歌集の奥義の後継者であったことは各種資料ではっきりしているのですが、どこでどういう話があって彼が古今和歌集の奥義を極めたのかがわかっていないのです。 eroeroさんお得意の横道話ですが、細川藤孝と共に足利義昭に仕え、後に同じように織田信長に仕えて出世した人があの明智光秀なのですが、明智光秀が信長に重用されたのは将軍の家臣だっただけあって京都の政界、特に公家や朝廷にものすごく顔が効く人だったからなのですが、朝廷に顔が効く人ならさぞや名家なのだろうかと思うと、明智光秀もまた出身地でさえ諸説あるほどの出自がわからない人なのです。なんだかミステリアスな話ですよね・笑。戦国時代に京都の政界を動かしていたキーマン二人が、奇しくも何者なのだかよくわからない人たちなのです。 というわけで「細川家の伝統」というのは、「きっとなんだかよくわからない」のが歴史的な正解です。 ただ、演出家は「忠興は利休七哲の一人やろが!」というかもしれません。確かにそれは正しくて忠興はお父さんが古今和歌集の奥義を極めていただけあって文化人で、茶道三斎流の開祖でもあります。でも、茶道って織田信長が広めて千利休が文化として完成させた、戦国時代の「最新流行文化」なのですよ。21世紀の現代では茶道は伝統ですが、戦国時代はその作法や流儀が現在進行形で作られていた時代なのです。 あと、玉ちゃん関連の話となると忠興はギャグみたいな話ばっかりですよ。単に玉ちゃんに目が合っただけの庭師を「てめェ、低い身分の分際で今俺の女に色目を使いやがっただろ」とインネンつけてその場で斬り殺したとかね。
その他の回答 (4)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
熊本を加藤清正から奪った人です 忠興の父 藤孝は天皇が命を助ける程の凄い人でしたが(天皇の歌詠みの先生でしたので) 息子の忠興は果たして? 玉の父 明智光秀が謀反を起こすと玉を幽閉して それから玉が死ぬまで会いませんでしたからね… 伝統なんて築けたのか なぞです
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
kulotosiloさん、こんばんは。 忠興の父長岡(細川)藤孝(幽斎)は室町幕府の将軍足利義昭の命令で足利家の分家で名門の細川家を継ぎました。幽斎は後に信長、秀吉に仕えました。その当時の和歌は歌論書を書くほどの腕前でしたし、茶道、連歌、蹴鞠も達人で、文化人大名といってもいいくらいでした。 妻の玉は本能寺の変で有名な明智光秀の娘です。もともと細川家と明智家は足利義昭の家臣の間柄だったので、忠興は信長の命で、明智の娘玉をめとったのです。 しかし本能寺の変で、逆臣の娘という汚名を着たため、一時期離縁させられました。 秀吉に色目をかけられたときは懐剣をわざと抜けるようにして、お辞儀するときに懐剣をわざと落として自害を暗示させるなど逸話があります。 ただ、この時にキリシタンに改宗したとされ、ガラシャの洗礼名を受けます。 後に関ヶ原の戦いのとき大阪屋敷で家臣に体を討たせて、死亡します。 細川忠興は幽斎の子です。自身は千利休の弟子で三斎と号していました。とてもセンスのある人らしく、甲冑のデザインなども行っていました。 性格はとても筋を通す人物で筋が通らなかったりするととても怒りっぽい人らしいです。 長男忠隆の嫁が玉が自殺したのに、隣の前田屋敷に逃げたことをただし、離縁するという強硬手段に訴えました。忠隆は許しを請いましたが、今度は彼は廃嫡の憂き目を見たり、次男の興秋にいたっては大坂夏の陣で大阪に着いたため、家康が許しを出したのに切腹させました。 玉と築いた伝統について理解しておけ そうですね。筋の通らぬことは天下人の前でも強く抗議するという事でしょうかね。 詳細は下記のURLを参照ください。 細川ガラシャ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A3 細川忠興 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E8%88%88 細川幽斎 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%B9%BD%E6%96%8E
父の細川幽斎を調べてはいかがでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%B9%BD%E6%96%8E 時代背景が違い、より細川氏についてわかるかと。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
下記の参考文献などから、お始めになってはいかがでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E8%88%88 玉との逸話には下記などがあります。 http://dic.pixiv.net/a/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E8%88%88
お礼
回答ありがとうございます。 歴史人物なため事実を調べればいいかと思いきや、不明確な点が多いので割りと想像で補わなければいけなそうですね... でもまぁそりゃそうなのかな、誰にも真実は分からないんだから でも、大分助かりました。ありがとうございました。 とりあえず忠興の嫉妬深い一面はなんか気に入ったので、意識して演じようと思います。実際玉役可愛いんですよ。