• ベストアンサー

物理学 横波の問題について

以下の問題について解説をお願いします。 図の波をx軸の正の向きに進め、少しずらすと、点Aと点Dは(y軸の)負方向に運動、点Bと点Cは正方向に運動する、と考えたのですが、正答は肢2となるようです。 どのような考え方をすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

例えば、A点にある物質はx軸方向へは動いていきません。あくまで各点はy軸方向に行ったり来たりしているだ明けです。球場でウエーブが起きた時などを考えると解り易いかな?波が進んで見えるけど、校正する一人一人は波の方向へ動いていくわけじゃありません。 だから、振り子の運動(波の進行方向に垂直に揺れている:横波だから。 これが縦波だと同じく進行方向に振り子のように行ったり来たりするだけで、(振幅の分だけ進むけど)並みと一緒にどこまでも進むんじゃない)に置き換えて考えてください。例えばA点は一番振り切った点だから、振り子は静止していますよね。

whyathome
質問者

お礼

>>球場でウェーブが起きた時 という考え方で良く理解できました! 点A,B,C,Dを人として考えると、Aは立ちきった状態(加速度:a=0)、Bは立つ最中(a>0)、Cはしゃがみきっている状態(a=0)、Dはしゃがむ最中(a<0)ということですね! 懇切丁寧な回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A