- ベストアンサー
ご注文の品、お揃いでしょうか?- 正しい日本語の疑問
- ファミレスなどで注文した食べ物が運ばれたとき店員が「ご注文の品、お揃いでしょうか?」と尋ねることが多くなりました。しかし、この表現は正しい日本語なのでしょうか?
- 「お揃いでしょうか?」という表現は元々相手の人に対して付ける敬語ですが、ここでは品物に敬語を付けているため、間違いではないかと疑問を抱きます。
- 大手のファミレスなどで定型的に使われるようになったこの表現によって、日本語そのものが変化したのかとも考えられます。ファミレスの、正しい日本語の知識が乏しい人たちがマニュアルを作ったのかもしれません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.4でコメントした者です。 現在「バイト敬語」などと呼ばれているものの源流は平成15年(2003年)の約20年前にリクルート社が作った接客ビデオだそうです。 おそらく、そこには「お揃いでしょうか?」はありません。 当方がこの言い方を知ったのは比較的最近です。昔のWikipediaにあったバイト敬語のリストにも「お揃いでしょうか?」はありません。 詳しくは下記をご参照ください。 【バイト敬語の源流】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1326.html >その意味では、「・・・お揃い・・・」は許せる範囲かもしれません そういう考え方もできるかもしれません。 当方も「望ましいか?」と訊かれたらNOですが、なんとか許容範囲です。 敬語を使えない人たちが、接客のために失礼のないのように覚えた言葉づかいが多少おかしくてもしかたがないのでは。 ネットなどを見ても、メクジラを立てて、「○○は誤用」と言っている人があまりにも多すぎます。たいていは、もっともらしい説を受け売りしているだけです。いい加減な伝言ゲームが続いたあげく、何がなんだかわからなくなっているような……。まぁ、当方もそんなに詳しいわけではありませんが。 そういう意味でバイト敬語のほとんどは許容範囲です。使い方しだいですから、少なくとも「誤用」ではありません。 詳しくは下記をご参照ください。 【バイト敬語/若者言葉】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
その他の回答 (5)
- 131tobi
- ベストアンサー率54% (18/33)
No.5でコメントした者です。たびたび申し訳ない。追加の質問があったので……。 >言葉というものは絶対不変というものではなく、時代とともに少しずつ変化するもの そんなことは当然です。 ただ、それをあらためて書けるのは「大家」「大御所」のレベルだと思います。 当然、当方はそんなことを安易に書く気にはなれません。 下記は以前書いた悪態です。 ヒドい書き方をしていますが、考え方としてはいまも大きくはかわってません。 【言葉はかわっていくものか】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3200.html >「バイト敬語」は従業員仲間だけの共通語というようなものでしょうか 〈従業員仲間だけの共通語〉は、おそらく「符丁」「業界用語」などと呼ばれるものでしょう。 中華料理店で店員が「2人前」のことを「リャンガー」と言おうが、デパートの従業員が「トイレ」のことを「横浜」(これは店ごとにいろいろあるそうです)と言おうが、客には関係ありません。 問題は店側の人が客側に物を言うときの言い回しでしょう。 おそらく、バイト敬語を避けて正確な敬語を使おうとすると非常にクドい言い方になります。それはそれで、大問題でしょう。 さらに言うと、バイト敬語を避けて各自が好き勝手な言葉づかいをしたら、クレームの嵐になるのでは。 現在も、ある程度はマニュアル化されているでしょう。どの程度マニュアルが徹底されているのかは不明です。
- 131tobi
- ベストアンサー率54% (18/33)
「ご注文の品、お揃いでしょうか?」 ってそんなに見聞しますか? 当方の印象ではかなり古い言い回しで、悪名高い「以上でよろしかったでしょうか?」に駆逐されたような……。 もしかすると、「以上でよろしかったでしょうか?」の評判が悪くて「以上でよろしいでしょうか?」になり、それも五十歩百歩なので「お揃いでしょうか?」に戻ったのかもしれません。 当方のメモでは、バイト敬語の根源とされるR社のマニュアルビデオには「ご注文の品、お揃いでしょうか?」はなかったような。 結論だけ書くなら、「ご注文の品、お揃いでしょうか?」はヘンな言い回しです。世間では「注文の品」に対する敬語だから×としているようです。 当方は、お客様のご注文の品に対して敬語を使ってもさほどおかしくないと思います。 もっと問題なのは、店側が「揃えた」ものを「お揃いでしょうか」と訊くことでしょう。バラバラに来店した客が全員揃ったことを確認するのに「お揃いでしょうか?」と訊くならフツーの敬語ですが……。 詳しくは下記をご参照ください。 【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈1〉~〈3〉】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11932465849.html ものスゴく長い話なので、一部を抜粋(重言)します。 3つのサイトは、「おそろいになりましたでしょうか」に関して次のように判定している。 1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月 「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用。 理由 「御注文の品」を立てていることになってしまうから 修正案 御注文の品は,そろいましたでしょうか 御注文の品は,以上でよろしいでしょうか 2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくない。 理由 店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になるから ※「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」なら微妙 修正案 ご注文の品はそろっておりますでしょうか(まず問題なし) ご注文の品はそろいましたでしょうか(かまわないかもしれない) 3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊) 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はおかしな敬語 理由 「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない 修正案 そろっていますでしょうか 1)~3)が共通の見解を出している気がする……。 この共通見解に逆らうのは暴挙……と思いつつ。 「お注文の品」を「立て」たり「高め」たりしてはいけないのだろうか。だって、お客様の「ご注文の品」でしょ? じゃあ、「ご注文の品」の「ご」は尊敬語じゃないの? もっと極端に「ご注文のお品」と言ってもいいと思う。それは単なる美化語で、尊敬語ではないの? 注文した段階でお客様のものだと思う。まして、注文を受けてテーブルまで運んできたら、所有権は確実にお客様のものでしょう。 どんなボロボロの鞄でも、お客様のもち物なら「お鞄」と言えなくはない。「お鞄をおもちします」「お荷物をおもちします」……etc.は、お客様の持ち物だから、「立て」たり「高め」たりするんじゃないの? 問題なのは、「そろえた」のは誰かってことだろう。 「ご注文の品はお決まりになりましたでしょうか」なら何も問題はない。「決める」のは「お客様」だから。仮に、注文を用紙に書き込むシステムだったら、注文を訊くときに「ご注文の品(の用紙)はおそろいになりましたでしょうか」と言っても問題はないだろう。 一般の「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」がおかしいのは、「そろえる」のは店側だから。店側が「そろえた」ものに対して「おそろい」ですかと確認するから×ってことならわかる。しかも評判が悪い「~になる」まで併用するのはどうなんだろう。自分側の行動に対して「~になる」を使う意味もわからない。 2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK には下記のようにある。 ================引用開始 たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。 ================引用終了 そのとおり。「ご注文の品」に関しては「お客様がご注文くださったお品」と言ったって「間違い」ではない。 もっと根本的な問題は、下記のコメント欄に書いた。 【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ 】 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926891108&owner_id=5019671 料理をすべて出したことを客に「おそろいですか」と確認させるのが異様。店側が確認しなさい。お客様に余計な手間をかけさせるんじゃない。 「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」と言いかえたところで、事情はかわらない。どうしても「もう全部出したからね」と宣言したいなら、「ご注文の品は以上でございます」あたりがふさわしいだろう。 「おそろいになりましたでしょうか」は、オーダーした品すべてを出したときに使うのだろう。 よく問題になるのは、オーダーを復唱したあと。ここでも「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」は押し付けがましい印象になる。どうしても確認したいのなら、「A、B、C……ご注文の品は以上でございますね」くらいじゃないか。 さらに根本的なことを書くと……。 1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月 の書き方はあまりにもホニャララじゃないか? だって、テーマは「マニュアル敬語」でしょ? なぜ「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」の話になる。これだけを対象に、「マニュアル敬語」について語る気か? まさか。 しかし【解説2】を読むに、その「まさか」らしい。これって、「マニュアル敬語」の解説になっているのかな。〈マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである〉……ある意味名言だな。そのとおりだと思う。で、マニュアルってどういうものだかわかっているのだろうか。そんな姿勢が必要だと、マニュアルにならないと思うよ。 やっぱりいろいろ問題があるのね。 【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】〈1〉~〈4〉 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html
お礼
131tobi さま、詳細な情報を提供いただき、ありがとうございます。 「お揃い・・・」の言い回しについてはネット上でもいろいろ議論されているのですね。 「ご注文の品、お揃いでしょうか?」の言い方は特定なファミレス、またはある地域でだけに残っているのかもしれませんね。 > もっと問題なのは、店側が「揃えた」ものを「お揃いでしょうか」と訊くことでしょう。バラバラに来店した客が全員揃ったことを確認するのに「お揃いでしょうか?」と訊くならフツーの敬語ですが……。 このことが私が問題にしている点です。 ただ、「ご注文の品、お揃いでしょうか?」の言い方は敬語用法的には問題があっても、意味を正確に伝えるには便利な言い方と言えるかもしれませんね。「以上でよろしいでしょうか?」というと客からは「何がよろしいの?」ということになりそうです。 その意味では、「・・・お揃い・・・」は許せる範囲かもしれませんが、本来敬語として正しくない使い方なので、これが広まってしまうとすればやはり問題な気がします。
揃えるのは店員ですからねぇ。それに「お」を付けたら、自分の行動に敬意を表していますよ。別によく分析していっているわけじゃなくて、普通に「自分のすることに『お』をつけるかぁ」って気がします。 ですから最初にタイトルを見たときに、最初に感じたのは注文したものを、スーパーマーケットのように自分で棚から取ってきて、最後に店員が「お揃いですか?」と聞く場面でした。そんな状況が実際にあるのかどうかは知りませんが。 たぶんマニュアルにはそんなことは書いていないでしょう。 バイト言葉として広まっているのではないでしょうか。 私が考えるところでは、自分の上司を外の人に紹介するときに、「・・・部長です」とか「・・・さんです」というような間違いに似ているのではないでしょうか。 つまりただ「ご注文の品はそろっていますか」といえばいいのに、つい"敬意"を付け加えたくなってしまうのです。それで座りがよさそうなところに適当に『お』を付けるのです。 「ご注文のお品はお揃いさせていただけましたでしょうか?」といえば完璧ですwww 大体、その場面で「揃える」という言葉を無理に使うから変なんですよ。 「ご注文の品は、これで全部ですか」とか「ご注文の品は、これですべてですか」といえばいいと思うし、私ならそういうと思うな。
お礼
szo_orz さま、コメントありがとうございます。 敬語、謙譲語などの正しい用法を知らない人たちにはただ単純に例えばところかまわず「お」を付けさえすれば丁寧な言い方になると思う人が多いのでしょうね。 >たぶんマニュアルにはそんなことは書いていないでしょう。 バイト言葉として広まっているのではないでしょうか。 大手のファミレスでは「お揃いでしょうか?」の言い方がパターン化しているところがあるので、多分マニュアルに書いてあって、アルバイトでも契約社員でもこのマニュアルに沿って教育しているのではないかという気がしています。 そうだとすると、そのマニュアル作成に当たった人が敬語の使用法をちゃんとわきまえた上よく検討した結果この言い方に決めたのならまだ良いのですが、敬語を知らないで作成したのならちょっと問題ですね。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
1、ご注文の品はすべてお揃いでしょうか? 2、ご注文の品はすべて揃っておりますでしょうか? 1は、単に >お客様にとってご注文の品がすべて揃っている状況でしょうか? を縮めて「お揃いでしょうか?」と表現しているのでは?そう考えると、舌を噛みそうな2よりも1が言いやすい。しかも、意は伝わっている。と言うことで、とりたてて「正しい日本語なの?」と問題にする用法ではないのでは?
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10497)
>「ご注文の品、お揃いでしょうか?」は正しい日本語? 仰る通りで文法上&乱れた日本語の使い方、誤った敬語の使用例だと思いますが・・・ 個人的には ◇違和感を持つが、丁寧に接客応対されてる脈絡の中であり聞き咎めるほどに不快とは思わない。 ◇言葉使いも生き物、時代とともに変化しており、お客様・品物はお店にとって命・宝であり、お客様を神様、商品を命&宝として「お」を付けたり、擬人法で敬語を用いるのを誤りだと言い切れないと思います。 ◇厳しく言えば、「慇懃無礼」「日本語の乱れ」なのでしょうが、顧客を客として接遇しない、ぞんざい&横柄な接客に比べると→ふと小首をかしげる程度の戸惑い違和感です。 経営者やお客様の戸惑いや気付きで自然と矯正されるかor慣れにて普及定着するかだと思います。
お礼
lions-123 様、早速のご意見ありがとうございます。 そうですね、ご指摘のように 「◇違和感を持つが、丁寧に接客応対されてる脈絡の中であり聞き咎めるほどに不快とは思わない。」 というのは私としても、同様に感じています。まあ、慣れれば受け入れられるというところでしょうか。 この言い方をマニュアル化したのも、ほかに言いやすくて失礼にならないという範囲で決めたということかもしれませんね。 ただ、正しい日本語を維持するという観点、敬語の教育という観点からは、この言い方があまり広く広がることは好ましいことではないような気もします。
お礼
131tobi さま、重ねてのご教示ありがとうございます。 私の質問の目的の一つに、言葉というものは絶対不変というものではなく、時代とともに少しずつ変化するものなので、「・・・お揃い・・・」の言い方ももしかすると許容される範囲での変化になっているのではないかということがありました。 ところで、「バイト敬語」は従業員仲間だけの共通語というようなものでしょうか。私が経験している「・・・お揃い・・・」を使う店では、「いらっしゃませ」から始まる一連の言い方がパターン化しているようなので、これは店のマネージャーからマニュアルに従った言い回しの教育を受けて使っているものと思っていました。