- 締切済み
極限値とf(1)
(x<1) f(x)=x^3+(1-a)x^2 lim(x →1-0) {x^3+(1-a)x^2} =2-a 2-aをf(1)にしてもよいのでしょうか。 x<1でf(x)が定義されているので、f(1)は計算できないような気がします。 問題集では、2-aをf(1)にしています。 解説をお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
> f(x)=x^3+(1-a)x^2 (x<1) f(x)の定義域は x<1 なので f(1-0)のx=1-0<1ではf(x)は定義されています。 f(1)と書くとx=1のときのf(x)の意味となるのでf(x)の定義域の外のxなのでf(1)という書き方はまちがいです。 >lim(x →1-0) {x^3+(1-a)x^2} =2-a この意味はf(1-0)であってf(1)ではありません。 「極限lim(x →1-0)」の意味は x<1の定義域内でxを限りなく1に近づけたときの極限の値を指します。 x=1を代入したときの値とは異なります。 なので仮に x=1のときf(x)=1と定義されていたとしても f(1-0)=lim(x →1-0) {x^3+(1-a)x^2} の値は「2-a」です。 極限をとることの意味を教科書で今一度、確認してみて下さい。 f(1-0)=lim(x →1-0) {x^3+(1-a)x^2} =(1-0)^3+(1-a)*(1-0)^2=1^3+(1-a)*1^2=1+(1-a)=2-a
- bran111
- ベストアンサー率49% (512/1037)
>2-aをf(1)にしてもよいのでしょう 極限値の意味を理解してませんね。教科書を読み直してわかったら問題集をやりなさい。
お礼
お返事ありがとうございます。
>x<1でf(x)が定義されているので、f(1)は計算できないような気がします。 それで合っています。 >問題集では、2-aをf(1)にしています。 どういう文脈でf(1)=2-aにしているのかわかりませんが、x=1のときにf(1)=2-aとする、と定義しているのかもしれません。 あるいはこういう文脈でもf(1)=2-aという事実を使います。 例えば、f(x)のx=1での連続性を確かめている場合です。 lim(x →1-0) {x³+(1-a)x²} =lim(x →1+0) {x³+(1-a)x²}=2-a f(1)=2-a であるから、関数f(x)はx=1で連続である。 いずれにしろx →1の極限値が2-aであることと、f(1)が2-aの値をもつことは全然意味の違うことです。
お礼
お返事ありがとうございます。