UMLでの「オブジェクト」と「インスタンス」の違い
Java的な概念での説明や、単に「オブジェクト指向」と銘打つHPなどの説明では、「オブジェクト」と「インスタンス」は同じものとして扱われたり、「クラスオブジェクト」「インスタンスオブジェクト」等という言葉を持ち出し、単独の「オブジェクト」という言葉は存在しないなどと取れる説明をしていることが多いように感じます。
しかし、一般的にUMLを元にしたオブジェクト指向の考え方の下では「オブジェクト」と「インスタンス」という言葉は明確に使い分けられており、また「クラス」と「オブジェクト」は対極にあるものとして扱われるため、「クラスオブジェクト」等という言葉が使われることもありません。
下記URLと書籍では、「オブジェクト」と「インスタンス」を明確に使い分けています。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/object04/object04.html
テクノロジックアート UMLモデリングL1 P2,3
しかし、この使い分けのニュアンスの違いが理解できません。
オージス総研 初めて学ぶUML 21P
では、「型/インスタンス」→「クラス/オブジェクト」という明確な解を提示していますが、微妙な感じだし、何より前出の2者とは明らかに異なる意味合いで使われています。
人によって異なる意味合いで使われているということは理解しています。また、その人による微妙な違いもおおむね理解しているつもりです。しかし、上記の2者のニュアンスだけは理解できない状態です。このニュアンスがわかる方、解説よろしくお願いします。
お礼
調和と幸福はどう違うのでしょうか。 これを幸魂、和魂の概念に沿ってご説明頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。