- ベストアンサー
音の繋げ方
ギターをやっているものですが最近作曲してみたいなーと思っていますが試しに自分でフレーズを作ってみようと思っても音としてバラバラで音楽感がゼロなんです。 作曲の本はちゃんと買う予定でいますがそもそもなんでこうなって仕舞うのでしょうか? 調を統一したら変わるんですかね? あと作曲やる上でやはり調とかは覚えた方がいいですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
音楽には大きく分けて二通りがありまして、 一つは民族音楽に代表されるもの。 もう一つはクラシック音楽に代表されるもの。 その大きな違いは、 民俗音楽はその場の思いつきで自然発生的に作られます。 クラシック音楽は最初から「設計図」を念頭に作っていきます。 ポピュラー音楽もクラシックに近いといえます。 心に浮かんだフレーズを適当にムニャムニャするとできあがる……というものではありません。 なので、作曲をするために必要な理論というものがあり、 それを学ばないと「音楽感」のある音楽は作れません。 次の言葉の中に知らないものがありますか? ・機能和声 ・カデンツ(ケーデンス) ・トニック/サブドミナント/ドミナント 一つでも知らない言葉があったら、「音楽感」のある音楽は作れません。 トニック→ドミナント→トニック トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック トニック→サブドミナント→トニック といった和音のカデンツ(推移)が「音楽感」を作り出します。 メロディも、この流れの上に乗って初めて、「音楽感」を伴って聞こえてきます。 まず「楽典」を勉強し、 それと並行して「和声学」を勉強して下さい。 「和声学」はポピュラー音楽では「コード理論」と呼ばれていますが、ポピュラー音楽の作曲本や理論書はろくでもないものばかりですので、クラシックの和声学の本で独習することをおすすめします。 ポピュラー音楽の作曲本やコード理論本を読むとおかしな枠組みを覚えてしまい、後から修正するのが大変です。「機能和声」という概念にさえ全く触れない本がゴロゴロあるのが実状です。
その他の回答 (1)
- -9L9-
- ベストアンサー率44% (1088/2422)
どうすればそんなものが作れるのか、こっちが聞きたい。そもそも作曲は創作行為ですから正解などありません。正しいも間違いもない。「音としてバラバラで音楽感がゼロ」というのはあなたの感覚であって、基本的にあなたの内的な問題です。が、思った通りにできないというのなら単に場数を踏んでいないだけでしょう。作文だって、生まれて初めて書いたものが傑作なわけがなく、まともな文章にすらなっていないのが当たり前です。それと同じこと。 理論を学ぶのもそれはそれで有用ですが、とりあえずはいっぱい作ってみること。慣れればそのうちスムーズに作れるようになります。現時点では「作る」というレベルではなく、単に音を出しているだけなのではないかと思います。