• 締切済み

日本語の文法についての問題で、教えてくだいさい

外国人です。日本語を勉強しています。 この例文に分からない点があいます。 「コンビニ袋を持参のこと」の部分です。 「来週の登山の持ち物について質問があります。配られたプリントに、コンビニ袋を持参のこととありますがだいたい何枚ぐらい用意すれば足りるのでしょうか。 」 どうして「持参すること」ではなく、「持参のこと」ですか。 教えていただけませんか。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

先ず初めに挙げるのは、1467年の京都の争乱で山名宗全が自分の支配した地域の寺院に与えた触書の一部です。 軍勢甲乙人、濫妨狼藉事、堅令停止之訖   軍勢(ぐんぜい)・甲乙人(こうおつにん)、乱暴・狼藉のこと、堅く停止(ちょうじ)せしめおわんぬ。   武装集団や よそものが、らんぼうや ろうぜきをすることを、完全にやめさせることにした。 ここでは 軍勢甲乙人が、乱暴狼藉することを、禁止する、という文構成になっています。 次に1600年に徳川家康が出した禁制は次のようになっています。     禁制 一 軍勢甲乙人等、濫妨狼藉事 一 放火之事 一 田畠作毛、苅取事  右堅令停止訖 禁止する の目的語が増えたので、その部分が箇条書きになっています。  江戸時代には、支配者の命令・禁止は箇条書きにして発令され、各条項の末尾は ……事 とするのが通例でした。  御触書は、字の読める人が読んで聞かせました。苅取事 は「かりとること」「かりとりのこと」「かりとるのこと」と、どう読んでも、おとがめはありませんでした。

回答No.4

「持参」とは「持って来ること」という意ですから、これは、「持って来ることをすること」、「持って来ることのこと」という重複文。「すること」、「のこと」は不要。 どうしても付けたいということであっても、「持参する」は「持参せよ」という活用変化(命令形)がイメージされて良くない。 「持参のこと」ならば、「持参をお願いする件についてのこと」という感じになって、表現としてはより宜しいと思う。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

要件を集約して簡潔な名詞句を形作るための、いわば引き締まった語句の配列を「装定 junction」と呼びます。箇条書きがその代表です。 例) 登山の持ち物(各自) 一つ、昼食(弁当など) 一つ、コンビニ袋数枚 ・・・ これを一文に装定すると、 「コンビニ袋数枚持参の事」となります。 もともと、「持参」は名詞なので、そのまま使います。 一般的な文章などでの述語表現に用いるために、わざわざ名詞を用言としてサ変名詞にさせた「持参する」などは、この装定として名詞句の配列で簡潔を狙った表現には用いません。 「コンビニ袋を数枚、(各自で)持参してください。」といった、一般的な主語ー述語の構文は「述定 nexus」とよびます。こちらはいくらでもセンテンスとして展開できるもので説明としての分かり易さがあります。

  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.2

 漢字の違い?  持参する事  持参の殊  ・・・・・なのかな?  殊は「とりたてて」という意味。  登山にコンビニ袋は必ずしも必要ではありませんから、とりたててコンビニ袋が必要ですよという表現なのかな。      だとすると、かなりレベルの高い日本語文法なのでは。  検索しても出てきませんし、私もここまで気にした事はありませんでしたが、もしかするとこういう事なのかも。  なるほど。  ('◇')ゞ

  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.1

 文法的には大した違いはありません。同じ意味です。  あえて言うなら「持参のこと」という表現は、命令形ないし年配の方、目上の方が使う表現と定義できるかもしれません。  「持参すること」だと、少し弱い印象があります。  そして「何枚ぐらい用意すれば良いか?」については。  この文面から想像するに、何枚でも良いと思いますが、薄っぺらい物ですから3枚くらい用意しとけば間違いないでしょうね。  10枚必要なら、具体的に枚数を書くはずです。  (;'∀')  

関連するQ&A