締切済み 中学の問題 2014/12/30 09:28 図において、OA=AB=BC=CD=DE=1cm、角ODE=90度である。 1.角XOYの大きさを求めよ 2.CE=xcmとするとき、ACの長さをxの式で表せ。 3.CEの長さを求めよ 1はわかったのですが、2.3が分かりません(>人<;)お願いします 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2014/12/30 10:53 回答No.1 >1はわかったのですが、2.3が分かりません 1. これはわかったということで略します。 ∠XOY=90°/5=18° 2. Bを通るDCに平行な直線と直線OYとの交点をFとする。 △CDE≡△BCFより CF=1, BF=CE=x △ABFは∠ABF=∠BAF=36°の2等辺三角形なので AF=BF=x AC=AF+CF=x+1 (cm) ... (答) 3. △OBF∽△ODCより BF/OF=DC/OC ここで、BF/OF=x/(1+x), DC/OC=1/(x+2)なので x/(1+x)=1/(x+2) x(x+2)=1+x x^2+x=1 (x+(1/2))^2-(1/4)=1 (x+(1/2))^2=5/4 x+(1/2)>0より x+(1/2)=(√5)/2 ∴ x={(√5)-1}/2 (cm) ... (答) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学Aの問題 数学Aの角と二等分線と比の利用の問題です。 AB=6、BC=5、CA=4である△ABCにおいて、∠Aおよび頂点Aにおける外角の二等分線が直線BCと交わる点を、それぞれD、Eとする。線分DEの長さを求めよ。 という問題で、解答が 定理1から BD:CE=AB:AC=6:4=3:2 よって2/3+2・BC=2/5・5=2 定理2からBE:CE=AB:AC=3:2よってCE=2/3-2・BC=2・5=10 とあるのですがCE=2/3-2・BCの式がよくわかりません。詳しく解説していただけるとありがたいです。 等辺と角度 等辺と角度の求め方で解らないところがあるので教えてください。 問題を書きます。 この図でOA AB BC CD DEの長さは全て等しくなっています。このとき角Xは何度ですか。 僕は外角定理を利用して10×2=20 20×2=40 40×2=80 180-80=100 と考えました。でも解答を見たら答えは140と書いてありました。 なぜそうなるのかが解りません。 三角形の相似の問題 数学が苦手で特に図形関係は・・ 「図のxとyを求めよ」を解説付きでお願いします! 写真が見づらいかもしれないので、AB=8cm BC=10cm AC=6cm BD=xcm AD=ycm ADCとBACが直角です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三角形の角度の問題 三角形ABCがあり AC上にDがある。 線分BCの延長上にEがあり、 角Aが81度、角CEDが25度 ABとDEが等しい、ACとCEが等しい 角ABCは何度でしょう? という問題を解いてください。 できれば図解してください。 中学受験の図形の比の問題です 図の四角形ABCDはAB:BC=3:5の長方形です。また、三角形ABF、三角形BCEの面積は、それぞれ18cm2、12cm2でDE:EC=2:1です。 FD:DEを求めなさい。 上記の問題の回答が以下のとおりです。 AFの長さを(5)、EC の長さを(2)とすると、 DE・・・(2)÷1×2=(4) AB(CD)・・・・(4)+(2)=(6) AD(BC)・・・・(6)÷3×5=(10)と表されますから FD:DE=((10)-(5)):(4)=5:4となります。 という回答なのですがAFの長さを(5)というところが理解できません。 どなたかお教えください。 平行と合同に関する問題 中2 添付の図で、半直線OCは、∠XOYの二等分線です。OA=OBであるとき、AC=BCとなることを証明しなさい。 この問題の解き方がわかりません。 教えてください。 2次方程式の利用 図1のような幅28cmの長方形の金属板がある.これを図2のように左右同じ長さだけ直角に折り曲げ.切り口の面ABCDが長方形になるようにする.このとき.ABの長さをXcmとする.ただし.金属板の厚さは考えないものとします (1)BCの長さを.Xを使った式で表してください (2)長方形ABCDの面積を80cm^2にしたい (1)Xについての2次方程式を作ってください (2)ABがBCよりも短くなる時.ABの長さをもとめてください 分からず困っています 三角形の長さを求める問題 こんにちは AB=4, BC=3, CA=2 である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線がBCと交わる点を それぞれ、D, E, とする。線分DEの長さを求めよ。 自分で考えると AB:AC=BD:CDと式を立ててみるんですが 4:2=x:(3-x) となって前へ進めません。 このとき、外分点を求める(-nx+my)/m-n とかいうのはいらないんでしょうか? おしえてください。 数学の証明問題について 数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m 中学の数学 AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!! 図形の問題 写真のような図形で、DEの長さを求めろ、という問題です。 与えられた条件が、AB=4、BC=3、AC=2で、黒丸同士と白丸同士の角度はそれぞれ同じです。 答には、 BD:DC=2:1より、DC=1 (←ここまではわかりました。) CEをxとおき、 3+x:x=2:1 より、 x=3 よって、DE=4 このように書いてありました。 「3+x:x=2:1」このようになる理由がわかりません。 どなたか解説よろしくお願いします。 【中学数学】 問) 図(添付)で、立体A-BCDは、1辺8cmの正四面体である。 AB、BC、CD上の点をそれぞれP、Q、Rとする。 また、AO=5cm、CR=DR、△PBQ∽△QCRのとき、次の問いに答えなさい。 ★BQ=xcmとするときのxの値をすべて求めなさい。 答えは x=2、6 だそうです。 解答解説だと、 PB : QC = BQ : CR よって、 3 : (8-x) = x : 4(8-x)×x という計算方法となっていますが、右辺の4(8-x)×xの式の意味が全くわかりません。 どなたか、わかりやすい解説お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中学受験算数の問題です 問題 下の図(お絵描きで描いたので正確ではありません)で∠bac=30°、∠dbe=30°、辺ab=10cm、bd=10cm、bc=5cm、de=5cmのとき次の問いに答えよ。 (1)∠cadの大きさを求めよ。 (2)四角形acedの面積を求めよ。 (1)はdからacに垂線を引きacとの交点をfとおくとaf=ac-5,df=bc-5、また△abcと△bdeは合同であるからac=bcこれよりaf=dfと求め、∠cad=45°と求めることができたのですが、(2)が解けません。 中学、高校数学の知識を使えば簡単に解けるのですが算数の知識だけ解こうとすると難しいです、算数に詳しい方、回答お願いします。 中学の数学です △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をD、∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点をEとする。AB=8cm BC=7cm CA=6cmのとき、DEの長さを求めよ。 解説にBE:CE=AB:AC=4:3とあるのですが、その理由がわかりません! わかる方詳しい解説をお願いします。 中学数学の問題教えて下さい。 2右の図のように,点Oを中心としABを直径 とする円周上に2点A, Bと異なる点Cをとり. 点OからACに垂線ODをひく。また.点Oを 中心としODを半径とする円と線分OAの交点 をEとする。 (1) AC=12cm, BC=4cmのとき. 2つの円で囲まれた色のついた部分( の面積を求めなさい。ただし.円周率はπとする。 の部分) (至急) 数学 図形の問題 この図でAD=BD=BC、AB=AC、角DBC=90度とする。角xを求めなさい。 なるべくわかりやすく説明お願いします。 回答は、30度らしいのですが。 中学数学の問題です。 中学数学の問題です。いろいろ解こうとしましたが、上手く解けません。よろしくお願いします。 三角形ABCについて、AB=5、AC=3とする。BC間に点Dを、さらに、CD間に点Eをとり、∠BAD=∠CAEとする。 ここで、AD=a、AE=bとする。 (1)BD/CEをa、bを用いて表せ。 (2)BD=2、CD=4とするとき、CEの長さを求めなさい。 三角形の角について 図で.点A.Cは線分OX上.点B.Dは線分OY上にあり.OA=AB=BC=CDである. ∠XOYの大きさをa°とするとき.∠XCDの大きさをaを用いて表してください 解き方の説明があればうれしいです 基本中学範囲の数学の問題で、解けません!(´;ω; 基本の中学範囲の問題なのですが、ひらめきません。助けてください。 問題は 下図は AB=6 BC=8 AC=10 の三角形である。三角形ABCに円が内接していて、せんぶんDE(Dは辺AB上、Eは辺AC上)と円は接しているとする。DEとBEが平行であるとき、三角形ADEの面積を求めよ、です。 図を添付しておきました わかりづらくてすみません。 中学3年相似の問題 図のように平行四辺形ABCDの辺AD上に点Eをとり、線分CEの延長と線分BAの延長との交点をFとする。 (問)AB=BC 角ABC=120度 AE:ED=2:3 BE=5cm のとき、線分DFの長さを求めなさい。 テストがあります。 解説をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など