• 締切済み

長文の訳お願いします(*_*)

The eel is truly an mysterious fish. As is well known, young eels return from the sea to grow big in rivers. What no one knows is where they are born or from where they travel to Japan. They seem to come from the deep sea teaches around the Philippines, but this is not known for certain. Thus, we can't catch a lot of young eels, and there is also a natural limit on our ability to farm eels. We have finally learned how to make mature eels lay eggs, but as we do not know what young eels eat, we cannot raise them from birth. In other words, eels cannot be farmed from birth through to maturity. Today, there's some disagreement between eel chefs and sushi chefs. At eel restaurants, they will serve a strip of white meat about 5 cm long and call it baby eel. Sushi restaurants, on the other hand, deny that it is eel;they say it is baby conger or sea snake. It is hard to imagine it is baby eel, because baby eel is hard to come by in quantity. Anyway, no matter who is right, baby eels are a mystery to eel lovers. What is also strange is that although Japanese waters should be a fine breeding ground for eels, young eels are hardly ever found. On the other hand, there are countries such as Spain which have an abundance of young eels. A favorite Spanish dish is to take heaps of European baby eels seasoned with olive oil and garlic, and then cook them in clay pots. There are probably more baby eels on each plate than a Japanese will eat in a lifetime. Another strange thing is that, half a world away from Spain in Venezuela, baby eels are eaten the same way. It helps to know that Venezuela is by far the wealthiest nation in the region, and frozen baby eels are flown in from Spain. Of course, Venezuela was originally conquered by Spain in the Age of Discovery, and the privileged classes of Spanish ancestry still uphold a "Spanish diet." Europeans enjoy eating not only baby eels, but eels in many ways. The north German city of Hamburg is known for its varied gourmet cuisine, and its eel soup with fruit is very unusual. Smoked eel is commonly eaten in Europe in soup or sauteed. And remember, it's bad manners to slurp your eel soup. There is a poem in Manyoshu that goes:"Won't you have some eel? It keeps you strong in summer." The benefits of eating eel to prevent exhaustion in summer were well known in those times, which indicates just how ancient our history of eel-eating is. The Japanese have always had great faith in the benefits of eating dark-col-healthy. That is why catfish was popular. Among the varieties of dark meat, eel is especially delicious. In the Edo Period, eels that came up from Tokyo Bay into the Fuka and Kanda Rivers were considered the finest, while those found elsewhere were considered less flavorful. It's hard to imagine that the flavor of the former would be different from eel caught locally. Anyway, oddly enough, there are two big misunderstandings about eel among Japanese people. The first is that eel is a specialty of Japan. When you understand how highly valued eel is in Europe, you might eat it more often. The second is that some people hate eel, associating its shape with snakes, even though they have never tried it. If they could get rid of that senseless association, many more people would try eel.

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 ウナギは、実に不思議な魚だ。よく知られているようにウナギの稚魚は川で成長するために海から帰って来る。しかしどこで生まれて、どこから日本にやって来るのかは誰も知らない。  フィリッピン近海の深い海溝から来るらしいが確かではない。だから、稚魚を多量に捕獲することは出来ないし、養殖にも自然に限度がある。  我々はようやく成魚に産卵させる方法までは分かったが、稚魚は何を食べるか分かっていないので、孵化直後から育てることは出来ない。  言い換えれば、ウナギを孵化から成魚になるまでの養殖は不可能なのである。今日、ウナギ料理の職人と寿司屋さんでは意見の食い違いがある。  ウナギ屋では長さ5センチ、の白身を出して赤ちゃんウナギだと言う。これに対して寿司屋の方は、それはウナギではない、穴子の稚魚か海蛇だと言う。  ウナギの稚魚を大量に捕獲するのは難しいので、(本物の)ウナギの稚魚とは考えられない。とまれ、どちらが正しいにせよウナギの稚魚は、ウナギ愛好家の謎である。  この他に不思議なのは、日本近海はウナギが成長するには適しているが、稚魚は殆ど見られないと言うことだ。これに反してスペインのような国ではウナギの稚魚を見ることは珍しくない。  ヨーロッパ産のウナギ稚魚の山盛りに、オリーブ油とニンニクで味を付け、粘土の鍋での蒸し焼きは、よく出るスペイン料理である。  一人の日本人が一生かかって食べるウナギの稚魚より多い量が、一人分のお皿に盛ってあると思われる。  それに、もう一つ不思議なことは、スペインからは地球の反対側に当たるベネズエラで、ウナギの稚魚が同じ方法で食べられていることだ。  同国はこの地域ではもっとも裕福な国で、ウナギ稚魚はスペインから空輸されるというのも参考になるだろう。   言うまでもなく、もともと大航海時代にベネズエラはスペインによって発見され、スペイン系の権力階級は「スペイン料理」を未だに継承している訳だ。  ヨーロッパの人々は、ウナギの稚魚ばかりでなく、(成魚の)ウナギをいろんな形で食べる。ドイツ北部のハンブルグは、種々のグルメ料理で知られているが、一風変わった物には果物入りのウナギのスープがある。  ウナギの薫製はヨーロッパではよくスープや炒め物に使われる。そして音をたててスープをすするのは行儀が悪いとされていることをお忘れなく。  『万葉集』に「うなぎを食べなさい、夏も健康でいられます」という詩がある。夏バテ予防にウナギを食べるとよいと言うことはこの頃から分かっていた、ということは我々のウナギとの付き合いが如何に長いかを示している。  日本人は、色の黒い物を食べると身体によいと信じて来た。鯰の評判がいいのはそのためだ。身の黒い(魚)には色々あるがとくにウナギは美味である。  特に江戸時代には東京湾から深川や神田川に上がって来たのが、他の場所で取れたまずいものに比べて味がよいとされた。地で取れた物より(深川や神田川でとれた)ウナギの方が味がいいとは思えない。  いずれにせよ、日本人の間では、ウナギについて、二つ、大きな考え違いがある。一つは、ウナギは日本の特産だという考えである。ヨーロッパでウナギが如何に珍重されているかが理解されれば、もっと食べるかもしれない。  第二は、全然食べたこともないのに形が蛇に似ていると言う理由で、ウナギが大嫌いな人がいると言うことだ。このゆえなき連想を捨てれば、ウナギを食べる人はもっと増えるだろう。  (英語の原文に沿って訳しましたが、『万葉集』にある原歌は、大伴家持(巻16-3853)の  石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ  いしまろにわれものもうす なつやせに よしというものぞ むなぎとりめせ   でしょう)                              

関連するQ&A