• ベストアンサー

固有名詞の前にa

次の英文な訳を教えてください。 she was a A, marrid to a B. ちなみに、Aは男性名、Bは不明です。 そのまま 訳すと、彼女はとAと言う人だった、B と言う人と結婚した⁇ 時代背景はフランス革命後です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

一番ありそうなのは、AもBも家門名(苗字)であるケース。 彼女はA家の一員だったが、B家(の一員)に嫁いだ。

その他の回答 (4)

回答No.4

A に男性名は入らないです。Aには女性の名前か、職業(店員、看護婦…)などを表す語が入るのが自然です。 しかし、革命の混乱期であれば、性別を隠して男性の振りをしている場合があります。 she was a A, 彼女はA(例えばオスカル)とかいう人で、 marrid to a B. B(例えばマリー)とか言う人と結婚した。 という意味になります。 男性の振りをしているのなら、結婚相手は女性になりますが、女性同士の結婚になり、そんなことは不可能なので、偽装結婚でしょう。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10007/12518)
回答No.3

>she was a A, marrid to a B. ⇒「彼女はとAのような人だった、Bのような人と結婚した。」 >ちなみに、Aは男性名、Bは不明です。 >そのまま 訳すと、彼女はとAと言う人だった、Bと言う人と結婚した⁇ ⇒名前を表わす固有名詞に不定冠詞がつくと、 (1)「~のような人」 (2)「~という人」 (3)「~家の人」 などの意味になります。 質問者様は、用法(2)を考えられたようですが、私は、上に訳したように、用法(1)だと思います。そう考えれば、「sheなのに、Aが男性名」という矛盾が解消します。 >時代背景はフランス革命後です。 ⇒もしかすると、この「男のような彼女」は、ジャンヌ・ダルクのことかも…。

回答No.2

すみません、she だけど男性名ということですか?

回答No.1

Aという名前でBという名前の人と結婚していた(妻の名前はBだった) 固有名詞というのは単なる名前でなく、人格そのもの、世界に一人しかいない人物そのものを表します。 一方、単にそういう名前の一人というのなら普通名詞扱いです。 普通には、初出でもいきなり特定の個人を表して、そのまま固有名詞を使うのですが、 ここではそういう名前の一人にすぎないということです。 前後を示していただければもっとわかると思います。

関連するQ&A